雇い止めで失業保険を受給するには?メリットやデメリット、スムーズに受給するポイントも紹介

契約社員やパートなど有期雇用契約で働く労働者が一番避けたいのは、雇い止めです。

雇い止めは、契約期間の満了時に雇用契約の更新を企業側から拒否され、雇用が終了する状態を指します。

雇い止めになった場合は失業保険を受給することになりますが、会社都合退職もしくは自己都合退職のどちらに該当するかはケースバイケースとなり、注意が必要です。

退職理由によっては失業保険として受給できる額などに大きな影響を与えるため、前もって雇い止めに関するルールを知ることが求められます。

本記事では、雇い止めで失業保険を受給するケースを中心に、スムーズに受給するポイントやよくある質問を紹介します。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

雇い止めとは?

そもそも雇い止めとは、契約社員や派遣社員、パートなど有期雇用契約を結ぶ労働者の契約期間が満了した際に、企業側が契約の更新を拒否して、当該社員との雇用契約を終了させることを指します。

労働者側が今後も働き続けたいと思っていても、さまざまな要因から企業側に更新を拒否されてしまう状態です。

雇い止めには厳格なルールがあり、雇い止めを行う合理的な理由がなければならず、労働者側が契約更新を期待させる状況があると無効になってしまいます。

雇い止めが成立する場合は、能力面や成績面、勤務態度など何かしらの問題があり、企業側から度重なる注意を受けたにもかかわらず改善しなかった状況となります。

また企業側の経営状況が悪化しているケースや労働者が担っていた部署が縮小されて人員を減らすケースなども、合理的な理由とみなされます。