環境の変化などから50代で退職を考える方も多いのではないでしょうか。
辞めたいと思う理由は人それぞれですが、辞めてから成功する秘訣は存在しており、これらを知ることも大切です。
そして、退職の決断をする前に知っておくべきリスクを把握することで、悔いのないセカンドライフへつなげることができます。
本記事では50代で仕事を辞める7つのリスクを中心に、辞めたい理由・辞めた後のことなどをまとめました。
著者情報

退職サポーターズ編集部
「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
50代が仕事を辞めたい本当の理由

年収面ではピークを迎えやすい50代において、仕事を辞めたいと考える人の理由はいくつか挙げられます。
- 仕事内容への不満
- 健康上の理由
- ライフスタイルの変化
- 経済的な理由
- 会社の倒産やリストラ
- ハラスメント被害
本項目では、50代の人が仕事を辞めたいと考える本当の理由についてまとめました。
仕事内容への不満
50代になると、何らかの形で肩書きがつき、現場で頑張るよりも管理職としての仕事が増えていきます。
現場で働きたい人からすると、管理職の仕事がつまらなく感じてしまい、退職を決断することがあります。
仕事内容に対して不満があると、「何か新しいことをしてみたい」と感じやすくなるのです。
健康上の理由
50代に差し掛かると、何かしらの病気になってしまう方が増え始めます。
生活習慣病に関連するものから、がんなどの命にかかわる病気まで、さまざまな健康上の不安に直面しやすいのが50代です。
病気をきっかけに今までの生活を改めたいと思って退職を決める方は少なくなく、よりゆとりのある生活を求めて転職を図る方も珍しくありません。
ライフスタイルの変化
ライフスタイルが変化することで、ライフスタイルに適応した働き方を目指そうとする方が多く出てくる傾向にあります。
50代の場合には、親族の介護を理由に生活習慣が変わってしまう方も出てきます。
特に介護に関する休職制度や時短勤務制度が整っていない企業だと、一旦退職をして介護との両立を目指すケースもあるのです。
経済的な理由
経済的な理由から転職を検討する50代の方が出てきます。
子どもの進学や老後資金の確保など、現在よりも収入を高めなければいけない事情が生まれた際、退職した上で複数の仕事を掛け持ちできる状態にしようとするケースもあります。
企業によっては早期退職制度を導入し、50代の社員が利用することも多いなど、経済的な理由で退職を決断するケースも多いでしょう。
会社の倒産やリストラ
長く勤めていた会社が倒産するケースやリストラの憂き目に遭う形で会社を追われるケースもあります。
倒産やリストラはある日突然行われることもあり、業績が伸び悩んでいる状態などに行われる傾向にあるのが実情です。
本人としては会社に居続けたかったものの、やむを得ない形で追われてしまう可能性も十分にあります。
ハラスメント被害
ハラスメント被害に巻き込まれて、退職を余儀なくされるケースも想定できます。
ハラスメントにはセクハラやパワハラなどがあり、上司から常に嫌味を言われ続け、嫌な思いをしながら仕事をすることに限界を覚える方もいるはずです。
ハラスメント被害で会社を辞める際には、会社都合退職と同等の扱いになる可能性があり、ハラスメント被害に遭ったことを証明する証拠の確保がおすすめです。

50代で仕事を辞める時に注意すべき7つのポイント

50代で仕事を辞めることは、人生における大きな転換期とも言えます。
退職をすることで何らかの形で生活に変化が出てくるため、前もって起こりうるリスクを事前に把握する必要があるでしょう。
- 収入減
- 社会とのつながりの喪失
- 健康問題
- 再就職の難しさ
- 貯蓄の取り崩し
- 家族への影響
- 心理的な変化
本項目では、仕事を辞める時に気を付けたいポイントをまとめました。
収入減
仕事を辞めることで、当面は収入が減ってしまい、事前に策を講じていないと生活が苦しくなることも考えられます。
また、仮に転職先を見つけたとしても、結果的に収入減になってしまう場合もあります。
前もって貯金を行うほか、転職後のことを想定して給料の状況を求人サイトで確認しておくことが大切です。
社会とのつながりの喪失
仕事を辞めることで、社会とのつながりが失われることも考えられます。
会社勤めをしているときは決まった曜日・時間に家を出て、多くの人と会話をするなど、社会とのつながりが比較的密接です。
仕事を辞めて、家の中にいる機会が増えると、その分、社会とのつながりは希薄になりやすく、外に出るのも億劫な状態になることもあり得ます。
健康問題
健康問題も注意が必要なものの1つです。
50代になると大きな病気になってもおかしくなく、仕事を辞めることで病院での治療費用なども厳しくなることが考えられます。
健康保険料の支払いも会社を辞めることで今までの倍の負担になるため、転職先の目星をつけるなどして、辞める前にメドを立てておくことが大切です。
再就職の難しさ
50代で会社を辞めた場合、再就職が難しいケースも出てきます。
中途採用の募集において、30代や40代までが採用の対象となっているケースが多く、50代は対象外にしている企業も珍しくありません。
希望する仕事に就けない可能性もあるため、退職前に求人の中身を確認しておくことをおすすめします。
貯蓄の取り崩し
収入が減ってしまうことで、貯蓄の切り崩しを余儀なくされる場合があります。
失業保険を活用できるケースもありますが、失業保険だと最低限の生活費しか確保できず、今までの生活を確保しようとすれば、貯蓄の切り崩しは必須です。
今後のことを考えても、貯蓄の切り崩しに頼る期間をできる限り短くすることが求められます。
家族への影響
会社を辞めることで、家族に対して何らかの影響が出ることもあります。
今までは日々会社勤めをしていたため、常にパートナーが家にいることに対して、ストレスを感じる家族がいてもおかしくありません。
本人は不安を感じていなくても、家族が不安を感じているケースもあるため、注意が必要です。
心理的な変化
50代で会社を辞めることにより、心理的な変化が生じることもあります。
今までは家族のためにバリバリ頑張ってきた人が、退職をきっかけに自分のために頑張ろうと切り替える人もいます。
心理的な変化で前向きになれれば問題ありませんが、後ろ向きな形での変化は何かと問題を孕むので気を付けましょう。
50代で仕事を辞めて成功するための秘訣

50代で仕事を辞める場合、退職後の生活設計や資金計画、健康管理など、さまざまな準備と計画が求められます。
- 十分な準備と計画
- ポジティブな思考と行動力
- 周囲のサポート
本項目では、50代で仕事を辞めてから成功するための秘訣についてまとめました。
十分な準備と計画
50代で仕事を辞める際には、十分な準備と計画が必須と言えます。
この場合の準備や計画は、仕事を辞めてからの収入・貯蓄の確保やいつまでに転職先を見つけるかのメドなどが含まれます。
希望する仕事をすぐに見つけられない可能性も十分にあるため、念入りに準備と計画を練っておくことが大切です。
ポジティブな思考と行動力
仕事を辞めると、少しうまくいかないだけで不安が襲い掛かることがあります。
この時、ポジティブな思考とガツガツとした行動力があれば、多少うまくいかないことがあってもすぐに気持ちを切り替えられます。
当たってくだけろの精神で、とにかくガツガツと行動していけば、何かしらの結果を得やすくなるでしょう。
周囲のサポート
50代で仕事を辞める際には、周囲のサポートは必須と言えます。
特に家族からのサポートは重要であり、相談に乗ってもらってアドバイスをしてもらうことも必要です。
応援してくれる知人友人を確保し、前向きに生活できるように環境整備を図ることも大切でしょう。

50代で仕事を辞めた後に活用できる給付金と支援制度

50代で仕事を辞めた後、収入面などの不安を少しでも軽減するために、給付金や支援制度の活用を検討していきましょう。
実は、活用できる給付金や支援制度がいくつも存在します。
- 雇用保険(失業給付)
- 退職金・企業年金
- 生活困窮者自立支援制度
- 求職者支援訓練
- 公共職業安定所(ハローワーク)
最後に、仕事を辞めた後に活用したい給付金や制度についてまとめました。
雇用保険(失業給付)
仕事を辞めた際に真っ先に活用したいのが雇用保険・失業給付です。
ハラスメントやリストラなど、会社都合退職であれば、自己都合退職よりも多めの日数で失業給付を受けられます。
失業給付で最低限の生活は確保できるため、速やかな手続きをおすすめします。
退職金・企業年金
退職金がもらえる場合や企業年金がある場合も、率先的に活用していきましょう。
自己都合退職だといくらか減額されることもありますが、50代だとそこまで大きく目減りしないケースが考えられます。
勤務していた企業に企業年金があれば、一定期間年金として受け取り続けることも可能です。
生活困窮者自立支援制度
仕事を辞めて、転職先がなかなか見つからず、生活が困窮し始めた場合、生活困窮者自立支援制度の活用がおすすめです。
仕事を辞めて家すらもなくなったという人には住居確保給付金などが与えられ、衣食住の確保をしてから就労の準備が行えるようになります。
転職どころではなく、生きるので精いっぱいという方は制度の活用が求められます。
求職者支援訓練
50代で新たなスキルを身につけつつ、仕事に活用したい場合には求職者支援訓練がおすすめです。
パソコンのスキルを始め、就労するうえで必要とされるスキルを身につけられます。
条件次第では手当が出る訓練もあるため、どのような訓練があるのか確認することがおすすめです。
公共職業安定所(ハローワーク)
雇用保険の手続きや訓練の確認などをするのに常に通うべきなのが公共職業安定所、通称ハローワークです。
最寄りのハローワークに行けば、多くの求人があるほか、職員が就労に向けた相談に乗ってくれます。
また、ハラスメントなどで辞めたにもかかわらず、自己都合退職の扱いになった場合もハローワークで相談を行うことで、対応してくれる場合があります。
まとめ
本記事では、50代で仕事を辞めることについて解説してきました。
最後に今回ご紹介した内容を振り返っていきます。
- 50代が仕事を辞めたい理由は多岐にわたる
- 50代で仕事を辞める際には、十分な準備と計画を立てつつ、リスクの軽減を図ることがおすすめ
- 50代で仕事を辞める際には、家族を含めた周囲の協力が重要
50代で仕事を辞め、新たな夢を追いかける方は増えています。
一方で、計画が甘く、退職してから壁にぶつかり、苦労をしてしまう方がいるのも実情です。
辞めるにしても、まずは計画を立てて、本当に今辞めるべきなのかを真剣に考えるほか、家族などに相談しながら決断をしましょう。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
