【ハローワーク船橋】第一・第二庁舎の違い・アクセス・失業保険申請・離職票の手続きまとめ

「ハローワーク船橋に行きたいけど、第一庁舎と第二庁舎があって迷う…」

そんな方に向けて、本記事ではハローワーク船橋の庁舎ごとの違いやアクセス方法、失業保険の申請・離職票の提出の流れまで、初めての方でもわかりやすく解説します。

実は、庁舎ごとにできることが大きく異なり、求職者は基本的に「第二庁舎」に行くべきです。

「どの窓口で何ができるの?」「申請に必要な持ち物は?」といったよくある疑問にも丁寧に答えていきます。

この記事を読めば、ハローワーク船橋での手続きに不安なくのぞめるはずです。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

ハローワーク船橋の第一庁舎・第二庁舎の違いとは?求職者はどっちに行くべき?

ハローワーク船橋には第一庁舎と第二庁舎の2つがあり、各庁舎で役割が異なります。

求職者は第二庁舎へ行こう

第二庁舎は求職者向けのサービスが集約されています。

失業保険(失業手当)の申請や求人情報、就職相談などのサポートはすべて第二庁舎で受けらるため、求職者は第二庁舎に行くことになります。

第一庁舎は「事業者向け」の窓口

一方、第一庁舎は企業側の手続きを扱う庁舎です。

たとえば以下のような目的で利用する人が対象になります。

  • 事業主による雇用保険の手続き
  • 求人票の提出
  • 各種助成金の申請(キャリアアップ助成金、トライアル雇用など)

そのため、一般の求職者が利用する機会はほとんどありません。

第一庁舎=企業側、第二庁舎=求職者側というイメージを持っておくとわかりやすいです。

どちらに行くか迷ったときは?
迷ったら、まずは第二庁舎を訪問して相談窓口で確認しましょう。
窓口職員が案内してくれるので安心です。