「ハローワーク船橋に行きたいけど、第一庁舎と第二庁舎があって迷う…」
そんな方に向けて、本記事ではハローワーク船橋の庁舎ごとの違いやアクセス方法、失業保険の申請・離職票の提出の流れまで、初めての方でもわかりやすく解説します。
実は、庁舎ごとにできることが大きく異なり、求職者は基本的に「第二庁舎」に行くべきです。
「どの窓口で何ができるの?」「申請に必要な持ち物は?」といったよくある疑問にも丁寧に答えていきます。
この記事を読めば、ハローワーク船橋での手続きに不安なくのぞめるはずです。
著者情報

退職サポーターズ編集部
「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
ハローワーク船橋の第一庁舎・第二庁舎の違いとは?求職者はどっちに行くべき?
ハローワーク船橋には第一庁舎と第二庁舎の2つがあり、各庁舎で役割が異なります。
求職者は第二庁舎へ行こう
第二庁舎は求職者向けのサービスが集約されています。
失業保険(失業手当)の申請や求人情報、就職相談などのサポートはすべて第二庁舎で受けらるため、求職者は第二庁舎に行くことになります。
第一庁舎は「事業者向け」の窓口
一方、第一庁舎は企業側の手続きを扱う庁舎です。
たとえば以下のような目的で利用する人が対象になります。
- 事業主による雇用保険の手続き
- 求人票の提出
- 各種助成金の申請(キャリアアップ助成金、トライアル雇用など)
そのため、一般の求職者が利用する機会はほとんどありません。
第一庁舎=企業側、第二庁舎=求職者側というイメージを持っておくとわかりやすいです。
どちらに行くか迷ったときは?
迷ったら、まずは第二庁舎を訪問して相談窓口で確認しましょう。
窓口職員が案内してくれるので安心です。

ハローワーク船橋のアクセス・住所・営業時間まとめ(第一庁舎・第二庁舎)

ここでは、第一庁舎と第二庁舎の住所や電話番号など、基本情報について説明します。
第二庁舎の住所・電話番号
〒273‐0005
船橋市本町2-1-1 船橋スクエア21ビル4F・7F
TEL 047-420-8609
第二庁舎へのアクセス
JR線 船橋駅・東武線船橋駅・京成線船橋駅 下車、徒歩約15分。
JR線 船橋駅 南口を出て、西武百貨店前の京成バス2番乗り場から「西船橋駅」行きに乗り「市役所」下車 1,2分。
第一庁舎の住所・電話番号
〒273‐0011
船橋市湊町2-10-17
TEL 047-431-8287
第一庁舎へのアクセス
JR線 船橋駅・東武線船橋駅・京成線船橋駅 下車、南口から徒歩約5分。
(南口から大通りを国道14号方面へ歩き、スクランブル交差点の角)
利用時間
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休みの開庁は?
土日祝・年末年始12/29~1/3は休み
ハローワーク船橋のゴールデンウィーク・お盆の開庁日はカレンダー通り
管轄区域
船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市・白井市
ハローワーク船橋 第二庁舎でできること|失業保険・求人検索・就職相談など

前述で第二庁舎は求職者向けのサービスであると解説しました。
ここからは、第二庁舎の役割について詳しく解説します。
就職相談
「就職相談」では、就職希望の人が担当の職員と個別で話し合いができ、自身の就職活動についてさまざまな提案を受けられます。

求人検索
「求人検索」では、全国の求人情報を確認し、自身の希望に合った仕事を検索できます。気に入った求人があれば、ハローワークを通じて応募しましょう。
失業保険の手続き
「失業保険の手続き」では、失業保険(失業手当)などのサポートを求める人に失業保険申請の手続き支援をしてくれます。
職業訓練の相談・手続き
「職業訓練の相談・手続き」では、新たなスキルや知識を獲得したい人に向けて、職業訓練のプログラムについて情報提供や申し込み手続きを行っています。

ハローワーク船橋 第一庁舎は雇用保険や助成金の手続き窓口|企業向けの手続きが中心

前述で第二庁舎の役割を解説しました。一方、「第一庁舎」は事業主の人に向けたサービスを提供しています。
事業主の雇用保険
「事業主の雇用保険」では、従業員への雇用保険適用や、手続き方法についての相談や支援を行います。
求人募集
ハローワーク全国ネットワークを通じて、事業者に適切な求職者を獲得するための支援をします。
各種事業主助成金の手続き
「各種事業主助成金の手続き」では、雇用の安定や職場環境の改善をめざす事業主が利用でき、さまざまな助成金の申請手続きの支援を行います。
ハローワーク船橋の職業相談窓口

船橋にあるハローワークにはさまざまな職業支援コーナーが存在します。ここからは、各コーナーについて解説していきます。
職業相談窓口
ハローワークの職業相談では、担当の職員が就職に関する疑問や悩みを無料で相談できます。
職業相談窓口は、ハローワークの主要なサービスの1つです。
マザーズコーナー
マザーズハローワーク・マザーズコーナーでは子育てをしながら就職をめざす母親(父親)が、仕事の両立を目指して1日でも早く就職できるよう支援してくれます。
ハローワーク学卒コーナー
新卒の学生さん(卒業後3年以内の人含む)等を専門に担当している スタッフが、マンツーマンで就職をサポートしてくれます。
わかもの支援コーナー
わかものハローワーク(わかもの支援コーナー、わかもの支援窓口)では、35歳未満の若者が正社員として就職できるようさまざまな就職支援を行っています。
就職氷河期世代専門窓口
就職氷河期世代の就職支援のための専門窓口です。
就職氷河期世代支援窓口の対象となるのは以下のとおりです。
概ね35歳以上54歳以下の安定した雇用を希望している人のうち、正社員雇用の機会に恵まれなかった人
生涯現役支援窓口
再就職などをめざす概ね60歳以上の人を対象に、就職サービスを行っています。
シニア世代向けの採用に意欲的な企業の求人情報を提供
多様な就業ニーズなどに応じた情報を提供
シニア世代の人に適した、各種ガイダンス・職場見学等を実施
専門援助部門
障害のある人のお仕事探しを専門的に支援するサービスです。
障害者雇用をお考えの企業に対する相談や求人開拓を行っています。
ハローワーク船橋の職業訓練

ハローワーク船橋の第二庁舎では、職業訓練の提案も積極的に行っています。
職業訓練は、新しい資格を取得したり、スキルを向上したりするためのプログラムで、失業者や転職を検討している方を支援する制度です。
この制度では、失業保険を受け取りつつ、原則無料で訓練を受講できます。
例えば、実務のためのパソコン科、経理・人事労務・パソコンスキル習得 (夜間)科 、建築CAD(2D・3D)BIM科、PCスキル&簿記 経理事務スタッフ養成科、医療(医科・歯科)・医事コンピュータ・ 調剤事務科など多様な訓練が用意されています。
詳しくはハローワーク船橋の窓口で確認してください。
千葉県の他のハローワーク・関連施設
千葉県にあるその他のハローワーク一覧は次のとおりです。
ハローワーク千葉
対象エリア:千葉市中央区の一部、千葉市美浜区、千葉市花見川区、千葉市稲毛区、千葉市若葉区、四街道市、八街市、山武市、横芝光町
ハローワーク市川
対象エリア:市川市、浦安市
ハローワーク銚子
対象エリア:銚子市、匝瑳市、旭市
ハローワーク館山
対象エリア:館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町
ハローワーク木更津
対象エリア:木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市
ハローワーク佐原
対象エリア:香取市、神崎町、多古町、東庄町
ハローワーク茂原
対象エリア:茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町
ハローワークいすみ
対象エリア:いすみ市、勝浦市、大多喜町、御宿町
ハローワーク松戸
対象エリア:松戸市、柏市、流山市、我孫子市
ハローワーク野田
対象エリア:野田市
ハローワーク船橋
対象エリア:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、白井市
ハローワーク成田
対象エリア:成田市、佐倉市、印西市、富里市、芝山町、酒々井町、栄町
ハローワーク千葉南
対象エリア:千葉市中央区の一部、千葉市緑区、市原市、東金市、大網白里市、九十九里町
その他の施設(ハローワークプラザなど)
利便性を高めるために設置されたハローワークちばのサテライト館にあたる「ハローワークプラザちば」や、ハローワークプラザちばの中にある、仕事と子育ての両立をサポートするための「マザーズハローワークちば」、大学院・大学・短大・高専・専修学校などの学生と、卒業後3年以内の既卒者の人の就職サポートを専門とする「千葉新卒応援ハローワーク」があります。
- ハローワークプラザちば
- マザーズハローワークちば
- 千葉新卒応援ハローワーク
ハローワーク船橋で失業保険を申請する手順と必要書類
ハローワーク船橋で失業保険の申請を行う場合は、第二庁舎が窓口となります。
求職者の多くは第二庁舎を利用することになるため、アクセスや受付時間も確認しておきましょう。
申請に必要な持ち物
失業保険の申請には、以下の書類やアイテムが必要です:
- 離職票1・2(会社から受け取る)
- マイナンバーカード、または通知カード+本人確認書類
- 雇用保険被保険者証(あれば)
- 印鑑(認印・シャチハタ不可)
- 本人名義の通帳またはキャッシュカード
- 証明写真(縦3cm×横2.5cm)2枚
申請の流れ(初回来所時)
- 求職申込(ハローワークで登録)
- 離職票など必要書類の提出
- 失業保険制度の説明会の案内
- 認定日・次回来所日のスケジュール説明
初回来所は所要時間が長くなりがちです。余裕を持って出かけましょう。
利用時間と混雑を避けるコツ
受付時間は平日8:30〜17:15です。昼前後や月曜・連休明けは混雑しやすいため、朝一か15時以降が比較的スムーズです。
ハローワーク船橋で離職票を提出するには?流れと注意点を解説
会社から届いた離職票は、失業保険の申請に必須の書類です。
提出のタイミングや持ち物、手続きの流れを確認しておきましょう。
提出先は「第二庁舎」
離職票の提出も、失業保険申請と同様に第二庁舎での受付になります。
提出の流れ
- ハローワークで求職申込を行う
- 受付で離職票を提出
- 書類確認後、今後の流れ(説明会・認定日など)を案内される
注意点
- 離職票は、「1」「2」の2枚が必要です。
- まだ届いていない場合は会社に連絡して早めに取り寄せましょう。
- 万が一、内容に誤りがある場合は会社へ訂正依頼を。
また、離職票が届くまでの間に「仮登録(求職申込)」のみ先に済ませておくことも可能です。
まとめ
いかがでしたか?
今回のポイントは、
- ハローワーク船橋は、第一庁舎と第二庁舎の2つの施設がある
- 第一庁舎は、事業主の人向けのサービスを提供している
- 第二庁舎は、求職者向けの全般的なサービスが集約している
- 特定の層を対象にした支援窓口も充実している
ハローワーク船橋は、求職者一人ひとりの状況やニーズに合わせた包括的なサポート体制を整えています。
子育て中の人やシニア層、障害をお持ちの人なども安心して利用できるよう、多様な支援が展開されているハローワークです。
自身の就職活動をより有利に進めるために、これらのサービスを最大限活用していきましょう。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
