会社都合でシフトを減らされるのは違法?退職理由や休業手当を解説

シフトカットとは、会社都合で従業員の勤務時間などを減らすことを言います。

シフトカットによって退職せざるを得なくなった場合、会社都合扱いになるかどうか気になる方もいるはずです。

結論から言いますと、会社都合扱いになるかどうかは、状況によって異なります

労働契約の内容や、シフトカットの理由、退職のきっかけなどを考慮する必要があるでしょう。

本記事では、会社都合のシフトカットは違法なのかを中心に解説します。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

シフトを減らされるのは「違法」?

会社都合によるシフトカットはそもそも合法なのか、それとも違法なのか、不思議に感じている方もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、違法か合法かは状況次第と言えます。

本項目では、どのようなケースで違法となるのかについてまとめました。

違法の場合

シフトカットが違法とされる基準として、以下のことが挙げられています。

  • 契約で決められているはずの勤務条件などを、会社側が一方的に変えてしまう
  • 事前に従業員と同意していないのに、一方的にシフトを減らす
  • 生活ができないくらいにシフトを減らす事実上の解雇状態

上記のケースは労働基準法を始めとする法律に違反した形となるため、シフトカットが違法とされます。

つまり、労働に関する法律に違反するようなシフトカットを会社側が行うのはアウトと言えるでしょう。

合法の場合

一方で、シフトカットが合法とされるケースとして、以下のことが挙げられます。

  • 閑散期や繁忙期などを理由に日ごろから調整が行われている
  • 契約書にシフトの変動に関する記載があるなど、事前に説明がなされていて、従業員も同意している
  • 自然災害などで営業が難しい

企業側は業務命令として自宅待機を命ずることができるなど、一定の権限が与えられています。

地震や水害など通常の業務が難しいケースにおいては、シフトカットを行っても違法とは言えません。

また、契約書に勤務日数が変化する旨の記載があり、前もって説明を受けていて同意もしていた場合においても、合法とみなされます。