傷病手当金をもらいながら副業・内職はできる?バイト・在宅ワーク・不労所得の注意点も解説

傷病手当金をもらいながら副業・内職はできる?バイト・在宅ワーク・不労所得の注意点も解説

傷病手当金をもらいながら副業や内職ってOKなの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

また「傷病手当金だけでは生活できないから副業や内職をしたい…」と切実な悩みを抱える方もいるはずです。

傷病手当金はケガや病気などで一定期間以上働けない場合にもらえるセーフティネット的な給付金であるため、上記の不安・悩みを抱えてもおかしくありません。

結論から言いますと、ート・アルバイトこそできませんが、内職程度なら認められることもあるのです。

そこで今回は、傷病手当金と副業・内職について、退職のプロフェッショナルとして退職支援を多数手がける私が、傷病手当金を受け取りつつ問題なく内職などを行う方法などを解説します。

これを知れば、病気やケガで一時的に傷病手当金をもらうことになっても、問題なく副業などができるようになり、今まで通りの生活水準を維持しやすくなりますよ。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

傷病手当とは

傷病手当とは、病気・ケガによって働けなくなった場合に、その間、生活をサポートするために与えられる給付金を指します。

傷病手当は給料の大半が保障される形になっているほか、非課税所得になっており、所得税が課されないのが特徴的です。

そのため、傷病手当金から税金などが差し引かれる割合が小さいため、最低限の生活を確保しやすくなり、安心して病気やケガの治療に専念できます。

一方で、傷病手当を手にするためには、各種条件が設定されており、それらの条件を把握した上で手続きを進めていくことが求められます。