源泉徴収票は退職してからいつ使う?いつもらえる?紛失時の対処法も解説!

源泉徴収票は退職してからいつ使う?いつもらえる?紛失時の対処法も解説!

前の会社から源泉徴収票が届いたけど何に使うの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

また、「もらった源泉徴収票はいつ使えばいいの?」と不安に感じている方もいるはずです。

結論から言いますと、源泉徴収票は転職先が見つかった際に提出する必要がある書類なので、転職先が見つかるまで保管することが求められます。

そこで今回は、退職時にもらえる源泉徴収票の種類などの話題を中心に、年間数千人の退職支援サポートを行っている私が、源泉徴収票がもらえるタイミングなども詳しく解説していきます。

これを知れば、源泉徴収票がもらえない場合の対処法などもわかった上で、落ち着いて再就職に向けた対応ができるようになりますよ。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

源泉徴収票とは?

源泉徴収票とは?

源泉徴収票とは、1年間で稼いだ収入と実際に支払った所得税額を記載している書類です。

会社では社員に支払う給料から所得税の計算を行い、事前に所得税分を給料から差し引き、差し引いた分を国に納税します。

この仕組みを源泉徴収と言い、サラリーマンが確定申告が不要になる要因でもあります。

源泉徴収票は本来1月1日から12月31日までに稼いだ収入や所得税額が記載されていますが、途中で退職したケースでは退職した日までの収入などが記載されます。