休職したら終わりと言われる理由は?終わりにしない過ごし方や復職のタイミングを紹介

肉体的・精神的疾患などから休職しようか迷っている方もいるのではないでしょうか。

一方で、世間では「休職したら終わり」という声もあり、本当に休職して大丈夫なのか不安に感じている方もいるはずです。

結論から言いますと、休職しても決して終わりではないほか、休職するメリットもあります。

本記事では、休職したら終わりと言われる理由を中心に解説していきます。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

「休職したら終わり」と言われる3つの理由

「メンタルの不調で休職したら終わり」「キャリアに戻れないのでは?」

精神的な不調での休職に対して、このような不安を抱えている人は少なくありません。

世間一般で、メンタル不調により「休職したら終わり」と言われる理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 休職に対する偏見や誤解
  • 休職中の仕事への不安
  • 休職への罪悪感

休職に対する偏見や誤解

日本では、仕事を休むことに対して罪悪感を抱く人が多いことに加えて、「メンタル不調で休職=弱い人」という間違った偏見が根強く残っています。

実際に、上司や同僚の理解が得られずに、ますます精神的な不調に陥ってしまう人も少なくありません。


しかし、実際には、多くの人が過労やストレスによるメンタル不調を経験しており、休職することは特別なことではありません。

とくに近年では、メンタルヘルスの重要性が注目され、会社も従業員の健康を守るための制度を整える傾向にあります。

休職をすることで心身の回復に時間を費やせるというのは大きなメリットであり、休職経験者の中には、適切な休養を取ったことで、以前よりも充実したキャリアを築いている人も多いのです。

ただし、冒頭でもお伝えしたとおり、現在の日本ではまだまだメンタル不調による休職に対する偏見が根強いため、「休職したら終わり」と言われる所以と言えます。

休職中の仕事への不安

休職をすることによって、「休職前の様にキャリアを積んでいくことが難しくなるのでは?」「会社に居場所がなくなるのでは?」といった漠然とした不安も「休職したら終わり」と言われる理由のひとつでしょう。

とくに精神的な理由で休職をした場合、復帰後に妙な気遣われ方をして仕事を極端に割り振られなくなったり、よせよそしい話しかけられ方をしたりなど、周りが不自然な関わり方をしてくることがよくあります。

結果的に、誰でもできるような仕事ばかりが割り当てられ、キャリアを積んでいくことが難しくなったり、異動によってこれまでのポジションが失われてしまったりという事態もあり得るでしょう。

ただし、休職中は単に休むだけでなく、回復と再スタートに向けた準備を進めることが大切です。

治療と休養を最優先して、起こってもいない未来を想像して落ち込んだり、無理に「何かをしなければ」と無理に焦る必要はありません。

まずは自分にとって最適な働き方を模索しながら、心身の回復に集中し、ゆっくりと回復していきましょう。

休職への罪悪感

日本では、仕事を休むことに対して罪悪感を抱く人が非常に多く、メンタル不調は甘えだと信じている人も少なくありません。

これらの思想により、休職することで「自分は弱い人間だ」「会社に迷惑をかけてしまっている」と罪悪感を感じてしまうのです。

日々の罪悪感から、休職中も自分を責めてしまいなかな心が休まらない人も多いのではないでしょうか。

結果的に復帰後も、「甘えで休んでしまった自分」という自己嫌悪に陥ってしまい、これまで通りの仕事の能力を発揮出来ないこともあり得ます。

休むことは決して悪いことではないということを自身で認識する必要があります。

また、休職から復職・転職を果たした人の事例を知ることで、不安を軽減できることも。

「メンタルで休職したら終わり」これは単なる思い込みに過ぎません。

メンタル不要による休職は、心と体を回復させ、より良い未来に向かうための準備期間です。

自分のペースで回復し、新たな一歩を踏み出していきましょう。