休職したら終わりと言われる4つの理由|メリットや休職した方が良い人の特徴を解説

肉体的・精神的疾患などから休職しようか迷っている方もいるのではないでしょうか。

一方で、世間では「休職したら終わり」という声もあり、本当に休職して大丈夫なのか不安に感じている方もいるはずです。

結論から言いますと、休職しても決して終わりではないほか、休職するメリットもあります。

本記事では、休職したら終わりと言われる理由を中心に解説していきます。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

休職したら終わりと言われる4つの理由

世間一般で、「休職したら終わり」と言われる理由として、以下の4つが挙げられます。

  • 復帰後に職場に居づらくなる
  • キャリアを積んでいくことが難しくなる
  • 社会復帰をする気力がなくなる
  • 今後の将来の転職活動にも影響する

本項目では、「休職したら終わり」とされる理由について解説します。

復帰後に職場に居づらくなる

休職した後に、職場に復帰した際、職場に居づらくなることが理由に挙げられることがあります。

特に精神疾患を発症したケースなどは、職場環境が要因となった可能性があるため、腫れ物に触るような対応をされてしまう可能性もあるのです。

休職前とは違う雰囲気の中で仕事をすることになり、居心地が悪くなり、退職を余儀なくされるケースも出てくるでしょう。

キャリアを積んでいくことが難しくなる

休職をしてしまうことで、キャリアを積んでいくことが難しくなるケースも考えられます。

今までは大きな期待をかけられ、さまざまな仕事を頼まれていた中で、休職すると、「過度な期待をかけたらまた休職するかも…」と思われ、仕事が振られなくなることもあります。

結果的に誰でもできるような仕事ばかりが割り当てられ、キャリアを積んでいくことが難しくなることもあり得るでしょう。

社会復帰をする気力がなくなる

休職をしてしまうことで、社会復帰をする気力が失われる可能性も十分に考えられます。

数か月程度の休職をすることで、働くための気力・体力が失われてしまい、社会復帰・職場復帰をしようにも、気持ちが乗らなくなることがあります。

復帰を先延ばしにしていけばしていくほど、気力が失われやすくなるため、注意が必要です。

今後の将来の転職活動にも影響する

休職をしたことが、将来の転職活動に影響を及ぼすことが考えられます。

転職活動をする中で、休職した事実が伝わった場合、休職した時期について尋ねられる可能性も十分に考えられます。

また休職した事実そのものに対して、不安感を抱かれる可能性もあるでしょう。

自分から公表しない限り、休職の事実は伝わりにくいとはいえ、転職活動の際には細心の注意を払う必要があります。