5月に退職する人が多い理由は?注意点や転職する際のポイントも紹介

「入社したけど自分と合わない、すぐにでも辞めたい…」と大型連休前後で退職を検討する方もいるのではないでしょうか。

5月は業務量やボーナスのタイミングなどもあり、退職をしやすい時期です。

一方で、適切な準備をしないと金銭面でのマイナスだけでなく、転職する際に不利となるケースも出てきます。

本記事では、5月に退職する人が多い理由や注意点、転職を成功させるポイントをわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 5月に退職する人が多い理由
  • 5月退職の注意点・デメリット
  • 5月退職を決断する前にやるべきこと

あなたが知りたいのは?(タップで移動)

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

5月に退職する人が多い理由

5月に退職者が増えるのはなぜか、理由を知りたい…そう感じる方も多いのではないでしょうか。

実は5月は年度始めの忙しさが一段落し、環境変化のストレスが蓄積して退職を決断しやすい時期です。

  • 業務が落ち着く時期
  • 夏のボーナス支給前で引き止められにくい
  • ゴールデンウィークが退職を決断するきっかけ
  • 有利な条件で転職先を見つけられる
  • 入社後のギャップを感じる

本項目では、5月に退職する人が多い具体的な理由をわかりやすく解説します。

業務が落ち着く時期

5月は年度初めから続いた繁忙期が落ち着き、業務量が一段階減るタイミングです。

4月は新年度対応や新入社員の研修などで社内全体が慌ただしく、退職を切り出しづらい傾向にあります。

5月に入ると仕事の流れが安定し、スケジュール調整がしやすくなります。

この時期であれば退職の相談もしやすくなり、退職に向けた準備も進みやすいと言えます。

また、仕事量が減ることで引き継ぎ計画を立てやすいことも要因の一つです。

繁忙期だと「周囲に迷惑をかけるかも…」と感じて遠慮する人も、5月であれば遠慮せずに言えるようになります。

退職手続きも円滑に進められるため、5月は退職に適した時期です。

夏のボーナス支給前で引き止められにくい

5月は夏のボーナス支給が目前に迫る時期であり、ボーナス前に退職を申し出ると引き止められにくくなります。

企業側からすると、ボーナスを支給しないで辞めてもらえるため、好都合です。

仮にボーナス直後であれば、「もらってから辞めるつもりだったのか」と誤解される可能性があります。

5月の段階で退職意思を伝えることで、ボーナス目的ではないと周囲も感じ取り、無用なトラブルを避けられます

ボーナスがもらえないのはマイナスな一方、すぐにでも退職したい方にはベストな時期です。

ゴールデンウィークが退職を決断するきっかけ

5月に退職を決める人が多い背景として、ゴールデンウィークの存在が挙げられます。

長期休暇を取ることで、自分の働き方や将来について冷静に考える時間が生まれます。

その結果、「転職した方が良いのでは」などの気持ちが明確になり、退職の決断につながりやすいのです。

また、大型連休を挟むことで生活リズムが変化することも、ネガティブな気持ちになりやすい要素となります。

他にも休み中に家族や友人と話すことで新しい価値観に触れ、転職の選択肢につながるケースも出てきます。

ゴールデンウィークが心の余裕を与える分、退職のことを真剣に考えられる時期となり得ます。

有利な条件で転職先を見つけられる

5月は転職市場において比較的有利に動ける時期です。

企業は4月に体制が固まり、追加で必要となる人材が明確になってきます。

追加したい人材を補充するために、中途採用の求人が増えやすい時期です。

求人数が増えれば自分の希望に合った条件の企業が見つかりやすくなり、選択肢の幅が広がります。

一方で、どの企業でも5月退職の人が出始めて、急遽補充しなければならないケースも出てきます。

今までの経験を活かせそうな求人の中から、より有利な条件を見出すことは可能です。

入社後のギャップを感じる

5月は4月入社の社員が入社して1か月程度が経過する時期です。

入社1ヶ月程度のタイミングは、仕事内容や職場環境とのギャップを強く感じ始める時期でもあります。

仕事が落ち着き始めると、「思っていた仕事と違う」とか「人間関係が合わない」などの不満が出てきます。

新入社員の中には研修期間が終わり、本格的な業務に参加する中で重圧を感じてしまうケースもあります。

試用期間が設けられているケースであれば、退職が比較的スムーズに行えるのも特徴です。