現代社会はストレス社会であり、それによって、不安障害を抱えてしまう社会人が少なくありません。
不安障害は精神疾患の入り口的な症状のため、不安障害になった時点で適切な処置が求められます。
不安障害とは何かを知ることで、不安障害でもしっかりと仕事と向き合うことが可能です。
本記事では不安障害とは何かを中心に、不安障害でも問題ない仕事や不安障害の対処法などをご紹介していきます。
不安障害とは?
そもそも不安障害とはどういうものなのか、名前こそ知っているものの、実際のところはよくわかっていない方もいるはずです。
ここからは不安障害の概要について解説します。
不安障害の種類
最初にご紹介するのは不安障害の種類についてです。
不安障害は大きく分けて主に4つ存在します。
- 社会不安障害
- パニック障害
- 強迫性障害
- 全般性不安障害など
ここからは上記の不安障害の中身について解説します。
社会不安障害
社会不安障害は人前に出る場面などで失敗するのではないかと必要以上に不安を感じ、肉体的・精神的に何らかの異常が出る精神疾患です。
電話に出るのが怖い、スピーチをするのが怖いなどの不安を感じ、結果として仕事が続かない、学校に行きたくない、人の多いところに行きたくないなどの回避行動が出やすくなります。
また、社会不安障害をきっかけにうつ病などの病気を誘発するなど、悪化する恐れもあることから、早期的な治療が必要とされています。
パニック障害
パニック障害は、あることをきっかけにパニックの発作などを引き起こしてしまう精神疾患です。
新幹線や飛行機など逃げ場のない環境で発作が出るのではないかと強い不安に襲われ、動悸やめまい、吐き気に襲われ、死を意識するほどの恐怖を感じるのがパニック障害です。
発作が出るタイミングも当人ですらつかめないため、いつパニック障害が出てしまうかわからないという不安の中で日常を過ごすことになります。
そのため、仕事が手につかず、仕事が続かない状態に追い込まれるケースがあるなど、とても厄介な不安障害の中の1つです。
強迫性障害
強迫性障害は、同じ行為を何度も確認しないと気が済まなくなる不安障害の一種です。
例えば、家の戸締りやガスの元栓を何度も確認しないと気が済まない、気になった数字を常に数えていないと落ち着かないなど、不必要なまでに行為を繰り返す状態を指します。
何度も繰り返す行為によって、日常生活に支障が出るケースも少なくなく、辞めたくても辞められないなど、当人も苦しみやすく、うつ病などの精神疾患を誘発しやすい状態になります。
全般性不安障害など
他にも不安障害がある中で、中でも全般性不安障害は、漠然とした不安などが長く続くのが特徴です。
過度に心配をしやすく、必要以上に不安を感じてしまい、それらが過度な緊張や震え、吐き気、下痢などの諸症状につながります。
また身体的症状をきっかけにより不安を感じ、集中力の欠如や怒りっぽさにつながり、仕事も精彩を欠きやすく、仕事ができない状態に陥りやすくなるのも全般性不安障害の特徴と言えます。
不安障害の症状
不安障害は、文字通り不安を抱えやすくなり、それによって弊害が生じるようになる状態を指します。
不安障害は不安障害に関する病気全体を総称したものであり、不安障害に該当する病気には以下のものが挙げられます。
- 社会不安障害
- パニック障害
- 強迫性障害
- 全般性不安障害など
不安障害には身体的症状・精神的症状の2種類があります。まずは身体的症状についてです。
- 頭痛や頭の重さなどを感じる
- 緊張感がある
- めまい・揺れているように感じる
- 脈拍が多い
- 下痢や便秘などがある
次に精神的な症状についてです。
- 不安を抱きやすく敏感に反応する
- 常に緊張している
- 焦燥感やイライラを感じやすい
- 疲労感などが常にある
- モヤモヤとし続けている時がある
これらの症状は一時的なストレスによって誰しもが感じるものであり、本来は自然に快復します。
しかし、根底に何かしらの不安があり、常にストレスがかかり続けている状態だと慢性的になり、その症状が固定化されます。
不安障害の原因
実は不安障害の原因は明確に示されておらず、複数の要因によって生じると言われています。
- 元々の気質
- 環境的な要因
- 家族に不安障害を抱えている人がいるなど
例えば、社会不安障害の場合、特定の場面になると強く緊張してしまい、それで仕事などに支障が出てしまうことがあります。
また「限局性恐怖症」と呼ばれる、高所恐怖症や閉所恐怖症など特定の物事への恐怖症もあり、特定の状況で発症してしまう人もいます。
近年は電話が怖くてかけられないなど、その時代ならではの不安が出てきて、その不安によって症状が出ることもあり、原因は時代によって異なると言えます。
ただ根底にあるのは「強い不安」であり、不安を強く感じすぎてしまうという点です。
不安障害の人が仕事で抱える悩みは?
不安障害を抱える人が仕事をする際に、様々な悩みがあり、その悩みに苦しめられることがあります。
- 人前に出ることに強い不安や緊張を感じる
- 周りの人の目が気になって仕事に集中できない
- 電話対応が怖い
- 人が集まる場所に行くのが辛い
ここからは仕事をする中でありがちな不安・悩みについてご紹介します。
人前に出ることに強い不安や緊張を感じる
不安障害を抱える人の多くは、人前に出ることに強い不安や緊張を感じています。
こうした不安や緊張を「社会不安障害」もしくは「社交不安障害」と呼びます。
人前に出て話をする際に顔が赤くなるのが心配、人前で話すこと自体が怖いなどの症状があります。
人前でスピーチをする、プレゼン発表をすることに強い恐怖感を抱き、極度の不安を感じ、それによって様々な症状を誘発してしまいます。
それらが嫌で、できる限り回避しようとしてしまう人も多く、仕事に支障が出る場合が出てくるのです。
周りの人の目が気になって仕事に集中できない
社会不安障害もしくは社交不安障害では、周囲の目が気になって仕事が手につかないことがあります。
誰かに見られているかもしれないという不安が恐怖となり、仕事に支障が出ることがあるのです。
冠婚葬祭の場で記帳をする際に手が震えてしまうのは、周囲の目が気になることが挙げられます。
また男性が男子トイレで立って用を足す際、隣に人が来られると用が足せなくなることがあります。
これも周りの目が気になるからで、過度に意識をしてしまい、用を足せなくなるのです。
このように周囲からの視線によって仕事どころではなくなってしまうことがあり、結果として仕事が続かない事態を招くこともあります。
電話対応が怖い
先ほども触れたように、電話対応をするのが怖いというケースも増えています。
電話が鳴るだけで緊張したり、周囲に人がいないことを確認して電話に出たりする人も珍しくありません。
場合によっては電話がかかってきても出ない、他の人がいればその人に出てもらうなどの回避行動をとるケースもあります。
特に若い人に多いとされ、電話対応が嫌で退職を検討する人がいるほどです。
人が集まる場所に行くのが辛い
不安障害の1つであるパニック障害を抱える人の中には、人が集まる場所に行くのが辛いという方がいます。
電車やバスなどに乗るのも怖い、飛行機に全く乗れないという方も多く、飛行機を使わない形で移動しようとする人も少なくありません。
また電車やバスには乗れるものの、トイレがついていないものには乗れないなど、不安・パニックを感じやすい要素が人によって異なる傾向にあります。
出張や外回りなどを必要とする仕事においては支障が出やすいため、これらの障害を抱えている方は独自の対策を立てて何とか耐え忍んでいるケースが見られます。
不安障害の人が仕事を続けるための対処法
様々な理由によって不安障害を抱えている方は、何とかごまかそうとして仕事を続ける努力を重ねています。
仮に不安障害になった場合、以下の対処法が存在します。
- 上司に相談して働き方を改善する
- 専門医に診察してもらい治療を受ける
- 生活習慣・食生活を改善する
- 転職活動をして自分に向いている仕事を探す
- 休職してゆっくり療養する
ここからは5つの対処法について解説していきます。
上司に相談して働き方を改善する
特定の事柄に対して不安を感じやすく、それ以外は特に問題がない場合は、特定の事柄を最大限避けることが1つの対策となります。
例えば、満員電車などで不安を感じている場合には、テレワークで働けるように上司に相談することが大切です。
テレワークにすることで、周囲からの視線がなくなる分、仕事がしやすくなります。
不安に感じるポイントが特定されていれば、働き方の改善を行うだけで回避することができます。
あとは自由な働き方が今の職場でできるかどうかが重要です。
専門医に診察してもらい治療を受ける
パニック障害を始めとする不安障害は、まず専門医の診察と治療が必要です。
脳の働きがうまくいかずに人よりも不安を強く感じやすいケースや認知のゆがみによって不安を誘発する発想をしてしまうケースがあります。
これらを改善するために薬物療法や認知行動療法を行っていきます。
認知行動療法などで認知のゆがみを正していき、不安を過度に感じないようにしていくことが可能です。
時間はかかりますが、少しずつ改善を目指していき、不安障害の解消を目指すことができます。
生活習慣・食生活を改善する
不安障害は生活習慣や食生活の見直しでも改善することができます。
例えば生活習慣の場合は睡眠時間を確保しつつ、睡眠の質を高めることで不安障害の改善につながります。
食事に関しては三食しっかりと食べる、寝る前には食べないなどのことを行うことで、改善に努められるでしょう。
また睡眠の質を高めるという点ではカフェインを睡眠の5時間前から摂取しないように努めることも求められます。
転職活動をして自分に向いている仕事を探す
今の仕事をしていく中で不安に感じることが多い場合には転職活動を行って、自分に向いている仕事を探すのも1つの手です。
例えば、営業に対して一定の不安を感じた場合には別業種や別の職種への転向もいいでしょう。
自分がストレスなくできそうな仕事を探してみることをおすすめします。
休職してゆっくり療養する
不安が強い状態だと、ネガティブなことを考えがちであり、ずっとマイナスのことが頭をよぎる可能性があります。
そのため、一旦休職した上でしっかりと療養するのも大切です。
療養することで不安の状態を下げる、治療を行って改善を図ることで新しいことを考えられるようになるでしょう。
休職したまま退職できる?退職理由の伝え方やもらえるお金について解説不安障害の人が仕事を選ぶポイント
不安障害を抱える人にとって向いてる仕事・環境を選んでいく際には以下のポイントに気を付ける必要があります。
- マニュアルが用意されている
- 業務内容が定量的である
- 働き方に柔軟性がある
本項目では、不安障害を抱える方が仕事を選ぶ際のポイントについて解説します。
マニュアルが用意されている
不安障害の方が仕事を選ぶ際におすすめしたいのが、仕事にマニュアルが用意されているケースです。
マニュアルがあれば、そのマニュアルに従えばいいため、個々の裁量が問われにくいからです。
またマニュアルがある仕事は仕事内容も比較的安定しやすく、決まった判断を行っていけばいいため、不安を感じる要素が減るのもポイントになります。
業務内容が定量的である
日々行う業務の内容が定量的であるかどうかも、大事なポイントです。
業務の中身が一定であれば、予期せぬ出来事が起こりにくく、対処がしやすいからです。
職種としては事務作業や経理などの仕事が挙げられ、何かとプレッシャーがかかる営業から事務職に切り替えて仕事を行っていくケースも見られます。
働き方に柔軟性がある
仕事を選ぶ際に、働き方に柔軟性があるかどうかもポイントになります。
働き方に柔軟性があれば、自由に働ける分、自分のスタイルで仕事が行えるようになるので、不安を感じる要素が減るでしょう。
社会不安障害を会社に伝えることをしてまで働き方を変えるのは余計にストレスがかかります。
最初から柔軟性がある働き方を目指して、仕事を探していくのがおすすめです。
不安障害の人に向いている転職先や仕事
不安障害を抱えている人には仕事の向き不向きがあり、ここでは向いている転職先や仕事について解説します。
- 人との関わりが少ない仕事
- 在宅勤務の仕事
- ルーティンワークがメインでイレギュラーが少ない仕事
- 障がい者雇用枠も検討する
人との関わりが少ない仕事
周りの視線が気になるなど、対人恐怖症的な不安を抱えている方は、人とのかかわりが少ない仕事がおすすめです。
例えば、近年のデリバリーサービスは注文が入ったらそれを届ける仕事ですが、誰かの視線が気になることは少ないです。
人との関わりが少ない仕事の中にはしっかりと稼げる仕事もあるので、不安障害の方でも取り組めます。
在宅勤務の仕事
周りの視線が気になるなどの不安を抱える方にとっては在宅勤務の仕事はうってつけです。
自宅の部屋で仕事が行えるため、仕事に集中し続けることができます。
時折コワーキングスペースなどに出かけて仕事を行うなどして気分転換を図るのもいいでしょう。
何より誰からも見られずに自由に仕事ができるのは、相当な負担の軽減につながります。
ルーティンワークがメインでイレギュラーが少ない仕事
不安を抱える人の中には、展開が読めない状況に不安を感じる人もいるはずです。
そんな時に、ルーティンワークがメインとなる仕事で、しかもイレギュラーが少ないものは安心して取り組みやすいと言えます。
やるべき仕事がほとんど変わらず、常に内容も安定していると、気持ちに余裕を持つことがしやすくなります。
しっかりと準備をして臨みたい方にとっては素晴らしい環境と言えるでしょう。
障がい者雇用枠も検討する
障がい者雇用枠を活用することで、周りのサポート・支援を得ていく手もおすすめです。
一般の雇用枠と異なり、障がい者雇用枠となるため、仕事量や内容などの調整がしやすくなるため、治療に力を入れやすくなります。
一方で、障がい者雇用枠だと待遇面で一般枠と比べて差が生まれやすく、収入面で影響を及ぼすことも考えられます。
ただ、働きながら症状の改善を目指したい場合には無理に一般枠で働くよりも、障がい者雇用枠に切り替えた方が負担が減るでしょう。
不安障害の人に不向きな転職先や仕事
次にご紹介するのは、不安障害を抱える方にとっては向いていない、不向きとされる転職先や仕事内容です。
- 営業や販売など人と関わる仕事
- 臨機応変に対応する必要がある仕事
- ノルマや責任感がある仕事
不安障害の方が不向きな転職先や仕事について解説します。
営業や販売など人と関わる仕事
営業や販売などの仕事は相手があっての仕事なので、どうしても負担がかかりやすくなります。
うまくいかないことも多々ある中で、不安を抱えている人にはきつい仕事と言えるでしょう。
もちろん仕事がうまくいっているうちは何の問題もないですが、うまくいかなくなると不安を強く感じやすくなります。
臨機応変に対応する必要がある仕事
臨機応変な対応が求められる仕事も緊張状態が続きやすく、不安障害の方にはきついでしょう。
いつ電話がかかってくるかわからない状態もそうですが、出番がいきなりやってくるような形はなかなか大変です。
準備してもなかなかその準備がうまく機能しないこともあるので、不安障害になったら転職を視野に考えることをおすすめします。
ノルマや責任感がある仕事
営業などのようにノルマがある仕事、管理職のように責任感がある仕事も不安障害の方にはきついです。
ノルマがあると常にノルマのことを考えなければならず、時に怒られることもあります。
いつ怒鳴られるかわからない状況で仕事をするのは不安障害の方には相当大変です。
責任感がないと務まらない仕事も不安を感じやすく、状況によっては転職を考えるべきでしょう。
不安障害の人が転職先を探す際に利用すべき機関
不安障害の人が今後転職先を探していく際には、以下の機関を利用していきましょう。
- ハローワーク
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域障害者職業センター
- 転職サイト
- 転職エージェント
ここからは、上記の機関についてご紹介していきます。
ハローワーク
ハローワークは全国各地にあり、最寄りのハローワークを利用することになります。
ハローワークでは就職に関する相談ができるため、不安障害の際の対応などのアドバイスをもらうことが可能です。
不安障害の方に向いている仕事などが紹介される場合もあるので、積極的な活用をおすすめします。
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターは、障害を抱える方が円滑な就労や生活につなげられるようにする機関です。
就労に向けたサポートだけでなく、仕事を始めてから定着できるように支援していきます。
また生活基盤をしっかりするための相談として年金や住居についての相談もおこなっています。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは1人1人にあった計画を立てて、長期的に就労に向けてサポートを行う機関です。
就職するまでのサポートはもちろんのこと、就職してからもサポートが入るので安心です。
不安障害を抱え、色々な心配事がある方にとっては心強い存在と言えるでしょう。
転職サイト
転職サイトは、自分自身で就職先を探したい方におすすめです。
自分のペースで活動ができ、自分がやってみたい仕事を見つけて、応募することができます。
お金もかからず、マイペースで取り組める分、プレッシャーがかかりにくいのもポイントです。
転職エージェント
転職エージェントは、キャリアアドバイザーに委ねる形で理想的な転職を目指すことができます。
キャリアアドバイザーはその人の要望などをヒアリングした上で、様々な段取りをつけてくれます。
可能性の高いマッチングを行ってくれるので、万全の準備で取り組めば早々に転職先を見つけることができるでしょう。
不安障害で辛いなら一度退職するという選択肢もある
休職などを行って療養に努めるのも1つの手ですが、休職をもってしてもなかなか回復しないケースがあります。
そんな時は、一旦退職してから考えていくことも視野に入れましょう。
- 時間をかけてゆっくり療養できる
- 給付金を利用すれば金銭的不安も解消できる
ここからは退職後の展開について解説します。
時間をかけてゆっくり療養できる
退職することで、時間をかけて療養することが可能になります。
休職の状態は、会社に迷惑をかけていることが頭にあり、連絡するたびに罪悪感を感じる人もいるはずです。
本来は何も考えずに療養すべきところなのに、結局休職しても完全に療養することはしにくい状態です。
退職をすれば一時的に会社に迷惑をかけるものの、以降は罪悪感を感じる場面は出てきません。
じっくりと休みたい、しっかりと治したいという時には退職も視野に入れて考えるべきでしょう。
給付金を利用すれば金銭的不安も解消できる
退職を躊躇する人の中には、金銭的な不安があってなかなか踏み出せない人もいるはずです。
金銭的な不安を感じるとなかなか頭から離れず、そのせいで様々な妥協につながってしまいます。
そこでおすすめなのが、失業保険以外の給付金の活用です。
社会保険給付金制度を活用していくことで、退職後まとまったお金を手にすることができます。
また傷病手当金など休職時に受け取り始めて、退職後もそのまま受け取り続ける形にすることも大切です。
退職したら国からもらえるお金一覧!知って得する補助金の情報をまとめました不安障害の人が利用できる給付金制度
不安障害の方が利用できる給付金には以下のものが挙げられます。
- 傷病手当金
- 失業保険
ここからは給付金制度について解説します。
傷病手当金
傷病手当金は、休職時に受け取れることができる給付金です。
ケガや病気を理由に働けなくなった方が受け取れるもので、最大1年6か月受け取り続けることができます。
退職してからも継続して受け取れるほか、失業保険の給付を延長することで傷病手当金をフルに受け取ってから失業保険を受け取れるようになります。
その点でも、しっかりと療養するのに適した制度であり、活用しない手はありません。
失業保険
失業保険は、失業してから転職先が見つかるまでの間に一定期間支給される給付金です。
失業保険は心身が健康な状態にならないと受け取れないため、しっかりと療養をしてから受け取ることになります。
先ほどもご紹介した通り、事前に延長の手続きをすれば、傷病手当金を受け取ってから失業保険を受け取れるようになるので安心です。
傷病手当金と失業保険どちらが得?切り替えタイミングやどっちが損しないのかを徹底解説します給付金制度を損することなく利用する方法
これらの給付金制度を損することなく利用するにはある方法があります。
一体どんな方法があるのか、最後にご紹介します。
退職サポートサービスに相談してみる
社会保険給付金制度を活用するには、退職サポートサービスへの相談がおすすめです。
退職サポーターズでは退職サポートサービスを行っており、煩雑になりやすい社会保険給付金制度の手続きをサポートします。
不安障害を抱え、ストレスや焦燥感を感じやすい状態だと細かな手続きにもイライラしやすくなりがちです。
退職サポートサービスを活用していけば、少なく負担で手続きを済ませられ、速やかにまとまったお金を手にできるようになるでしょう。
失業保険全般の相談も受け付けています
自分一人で申請するよりも楽に早く多くもらえる
退職サポートサービスを活用するのとしないのとでは、大きな違いがあります。
社会保険給付金制度を活用するには色々と書類の提出が必要ですが、1人だと不備が生じやすくなるので要注意です。
その点、退職サポートサービスを活用できれば、提出時にも細心の注意を払って準備が進められます。
せっかく提出したのに書類の不備で待たされることになるのは、退職後の状況を見れば由々しき状態です。
不安がより強まり、焦りばかりが出てしまうことでしょう。
退職サポートサービスを活用すれば、こうした事態を避けられるので、活用を前提に段取りをつけていくのがおすすめです。
社会保険給付金制度とは?もらえる金額や条件、デメリットを徹底解説まとめ
今回は不安障害を中心に解説してきましたが、最後に今回ご紹介した内容を振り返ります。
- 不安障害はパニック障害や社会不安障害などを総称したもの
- 不安障害は複合的な要因によって生じる
- 不安障害を抱えると周囲の目が気になりやすく、緊張を感じやすい
- 不安障害の状態で仕事を続けるには周囲の配慮が必要
- 不安障害を抱えている方は、人とのかかわりが少ない仕事がおすすめ
不安障害はあくまでも精神疾患の入り口にあたる病気で、悪化するとうつ病などを発症する可能性があります。
ですので、不安障害の時点で薬物療法や認知行動療法などを始めて改善を図ることが大切です。
不安障害は決して根性で解決するものではなく、精神論でどうにかなるのであれば苦労はしません。
不安障害かもしれないと思ったらすぐに病院を受診して診断してもらいましょう。
その上で休職や退職などの判断を行い、場合によっては退職サポートサービスを活用して社会保険給付金を手に入れてゆっくり転職先を見つけるのも1つの手です。