夫の失業でお金がない!今すぐやるべき5つの対策

「一家の大黒柱である夫が失業してしまった!子供も育ち盛りだし、どうすればいいの?!」と頭を抱える方もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、失業しても適切な対応をすぐにとれば影響を最小限にすることは可能です。

本記事では、夫が失業してお金がない時の乗り切り方や対策などを解説していきます。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

夫が失業して今すぐやるべき5つの対策

「夫が失業してお金がない!」と慌てる前に、今すぐやるべきこと、やれることが5つあります。

  • 失業保険の申請
  • 健康保険を変更
  • 年金を変更
  • 求職者支援制度を活用する
  • 妻の収入で当面の生活費を補填する

本項目では、夫が失業してからすぐに取り組むべきことについて解説します。

失業保険の申請

夫が失業した場合、速やかに失業保険の手続きを始めることをおすすめします。

速やかに失業保険の手続きを始めることで、1日でも早く失業手当を受け取れるようになるからです。

夫が自己都合退職によって失業した場合、2025年4月以降だと今まで2ヶ月だった給付制限が1カ月となります。

また教育訓練などを受けることになれば、給付制限なしですぐに受け取れるため、失業したとしても慌てる必要はありません。

健康保険を変更

失業した場合には、健康保険の変更が必要となります。

失業してからの健康保険では、国民健康保険への切り替えもしくは任意継続被保険者制度の利用などの選択肢が挙げられます。

また、家族が働いている場合には、その家族の扶養に一時的に入ることでしのぐことも可能です。

何かしらの健康保険に入らないといけないため、メリット・デメリットを慎重に見極めて判断しましょう。

年金を変更

健康保険だけでなく、年金の切り替えも必須です。

厚生年金から国民年金への切り替えが必要となり、お住まいの自治体の役所で申請を行います。

失業してから14日以内に手続きをしなければならないため、国民健康保険への切り替えを決断した場合には一緒に済ませるのが効率的です。

年金保険料の支払いも苦しいようなケースでは、保険料の免除・猶予の方法もあるため、まずは窓口で相談することが大切です。

求職者支援制度を活用する

手に職をつけることで再就職を成功させたい場合には、求職者支援制度の活用がおすすめです。

求職者支援制度では職業訓練を受けつつ、月10万円の給付金を手にできます。

たとえ給付金を手にできなくても、訓練そのものは確かなものであり、スキルアップにつながるものばかりです。

妻の収入で当面の生活費を補填する

近年は共働き世帯が増えており、奥さんもフルタイムで働いているケースが少なくありません。

一時的に奥さんの収入だけで当面の生活費をカバーするのも1つの選択肢です。

失業手当で最低限の収入は確保されるため、一気に生活が困窮する状況を和らげることができます。

一方で、専業主婦だった場合には、パートで働きに出る手があるほか、在宅ワークで稼ぐ手も出てきます。

最近では、在宅でも安定した収入を得やすくなり、急場をしのぐには十分なお金を手にできる時代です。

将来的なことを想定して、在宅ワークを始めるのも大切なことです。