東京しごとセンターとハローワークはどちらも求人紹介や就職セミナーなどを行っています。
そのため、「東京しごとセンターとハローワークにどんな違いがあるの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
一番の違いは運営元の違いであり、他にも多少異なる点が存在します。
本記事では東京しごとセンターとハローワークに関するそれぞれの違いを中心に、それぞれのサービスの利用方法などをまとめました。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
東京しごとセンターとは

東京しごとセンターは就職や転職支援を中心にサービスを展開する機関です。
東京しごとセンター | ハローワーク | |
運営元 | 東京しごと財団(都の指定管理財団) | 厚生労働省 |
設置場所 | 東京都千代田区飯田橋 | 各都道府県 |
対象年齢 | ヤングコーナー(29歳以下) ミドルコーナー(30~54歳) シニアコーナー(55歳以上) | 制限なし(ただし、年齢制限つきの求人もあり) |
受けられるサービス | 求人紹介 就職セミナーや企業説明会 面接対策や応募書類の添削(セミナー) パソコン講座やビジネスマナーのセミナーあり 専任アドバイザーがつく | 求人紹介 面接対策や履歴書の添削 就職セミナーの開催 雇用保険の手続き 職業訓練 |
利用時間 | 平日:9:00~20:00 土曜:9:00~17:00 | 平日:8:30~17:15 (一部、土曜日や平日夜間も営業) |
利用料 | 無料 | 無料 |
運営する「東京しごと財団」は、東京都民に向けて就職や転職の支援などを行っており、ヤング・ミドル・シニアに分けてサービスを提供しています。
本項目では、それぞれのサービスについてまとめました。
ヤングコーナー
ヤングコーナーは主に29歳以下の人を対象にしており、カウンセリングを始め、面接の受け方など、就職活動に関連するサポートを行います。
ヤングコーナーはハローワーク飯田橋U-35が併設されているため、仕事を探したい場合にすぐ求人情報が提供されるので、素早い就業支援が行えるのも特徴です。
定期的に説明会や面接会が開催され、企業との交流が行えるのも魅力的な部分の1つと言えます。
他にも早期就職プログラムが用意されており、少数精鋭で切磋琢磨をしながら就職を目指せる環境も用意されています。
ミドルコーナー
ミドルコーナーは30歳から54歳までを対象としており、こちらでも就職活動全般についてのサービスが受けられる形です。
35歳から54歳を対象とした「東京ミドルワークチャレンジ」では、これまでに就業経験が少ない人を対象に主に3か月間のプログラムをこなし、生活リズムの立て直しや農業体験などを行い、就業を目指します。
一方、30歳から54歳を対象とした「東京しごと塾」は、正社員就職を目指したい人を中心に、2か月間のプログラムの中でスキルを磨いていくのが特徴です。
東京しごと塾では、要件を満たすと就活支援金として1日5,000円が支給される特典があります。
シニアコーナー
シニアコーナーは、55歳以上の人を対象としており、やはり就職支援を中心としたサービスが行われます。
「55歳以上の方のための就職支援講習」では、講習を通じてスキルを磨き、最終日には面接会に参加できるようになっているのが特徴です。
「しごとチャレンジ65」は、65歳以上の方を対象に、まだまだ現役として働ける様子を企業の人たちに見てもらった上で、就業を目指すというプログラムとなっています。
年齢を重ねてからも、働きたい人がしっかりと働けるような環境が整備されているのも魅力的です。

東京しごとセンターの利用方法

東京しごとセンターでは、以下の流れで利用することが可能です。
- 「利用申込書」に記入
- 初回カウンセリングを受ける
- 履歴書と職務経歴書に登録
本項目では、東京しごとセンターを利用する際の流れについてまとめました。
「利用申込書」に記入
東京しごとセンターに足を運んだたら、まずは「利用申込書」に記入を行います。
東京しごとセンターを利用する際には、事前の利用登録が必要なため、登録に必要な情報を記入していきます。
その上で、年齢に応じて適したコーナーが分かれているため、ヤング・ミドル・シニアなどいずれかのコーナーに行く流れです。
初回カウンセリングを受ける
各コーナーに通されたら、そのコーナーにおいて初回カウンセリングを受けます。
ミドルコーナーを例に取ると、まず最初に50分ほどの時間でミドルコーナーの利用案内や初回面談を受けます。
基本的にカウンセリングを通じて、就職に向けた支援が展開されていき、初回に関しては予約なしで大丈夫です。
2回目以降のカウンセリングは予約制となっているため、前もって予約を行います。
履歴書と職務経歴書に登録
カウンセリングを受け、利用登録を済ませたら、履歴書・職務経歴書を作成し、提出します。
最初の段階で既に作成している場合には、そのままカウンセラーに提出することも可能です。
また気になる求人があれば、就職支援を行うアドバイザーに伝えることで求人への応募ができます。
東京しごとセンターで利用できるサービス

東京しごとセンターではさまざまなサービスが利用できます。
- キャリアカウンセリング
- セミナーやイベント
- 職業相談・紹介
- 求人への応募・面接
- アフターフォローと定着支援
本項目では、東京しごとセンターで利用できるサービスについてまとめました。
キャリアカウンセリング
キャリアカウンセリングでは、利用者に関して自己分析を行うなどして、適した職業を探していくなどのアドバイスが受けられます。
カウンセリングは専任のアドバイザーが対応するため、原則として予約制で対応します。
およそ45分程度で行われるため、45分の中でアドバイスや情報提供、面接トレーニングなどが可能です。
カウンセリングの時間や中身はコーナーによって微妙に異なるため、事前の確認がおすすめです。
セミナーやイベント
東京しごとセンターでは営業日は毎日のように何かしらのセミナーやイベントが展開されています。
面接トレーニングのほか、就職のノウハウを学ぶセミナーや、人生やお金のことに関するイベントなども行われているのが特徴です。
各コーナーで多彩なイベントが行われており、興味のあるものを受けられる形となっています。
職業相談・紹介
東京しごとセンターは求人情報も提供されているため、目ぼしい求人情報があれば、それを踏まえた職業相談・紹介が行えます。
特にヤングコーナーにおいてはハローワーク飯田橋U-35が併設されているので、すぐに求人への応募が行えるのが特徴です。
また相談の場において、スタッフと一緒に求人を探せるのも特徴的です。
求人への応募・面接
目ぼしい求人を見つけたら、応募や面接に挑みます。
求人を見つけていきなり応募するのではなく、書類の添削・書き方などのアドバイスをもらい、万全の状態で応募が行える仕組みです。
面接に関してもトレーニングを重ねてから受けられるので、スムーズな就業につなげられます。
アフターフォローと定着支援
就職が決定しても、東京しごとセンターではアフターフォローをはじめ、定着支援も行います。
長く働けるように定着支援に関するセミナーが開催されているほか、同じ世代の人たちとの交流の場も設けられており、万全のサポートが用意されている状況です。
就職したらそれで役目が終わるわけではないという点が東京しごとセンターの醍醐味と言えます。

ハローワークとは

ハローワークは全国各地にある就業支援などを行ってくれる機関です。
東京しごとセンター | ハローワーク | |
運営元 | 東京しごと財団(都の指定管理財団) | 厚生労働省 |
設置場所 | 東京都千代田区飯田橋 | 各都道府県 |
対象年齢 | ヤングコーナー(29歳以下) ミドルコーナー(30~54歳) シニアコーナー(55歳以上) | 制限なし(ただし、年齢制限つきの求人もあり) |
受けられるサービス | 求人紹介 就職セミナーや企業説明会 面接対策や応募書類の添削(セミナー) パソコン講座やビジネスマナーのセミナーあり 専任アドバイザーがつく | 求人紹介 面接対策や履歴書の添削 就職セミナーの開催 雇用保険の手続き 職業訓練 |
利用時間 | 平日:9:00~20:00 土曜:9:00~17:00 | 平日:8:30~17:15 (一部、土曜日や平日夜間も営業) |
利用料 | 無料 | 無料 |
東京しごとセンターは公益法人が運営していましたが、ハローワークは厚生労働省が運営しています。
ハローワークでは職業紹介を中心にキャリアカウンセリングや就職・転職相談などを行うほか、雇用保険・失業保険の手続きなども行うのが特徴的です。
ハローワークの利用方法

ハローワークの利用方法については以下の通りとなります。
- 「求職申し込み書」への記入
- 「ハローワークカード」の発行
- 求人応募
- 応募書類の作成
本項目では、ハローワークを利用する流れについてまとめました。
「求職申し込み書」への記入
ハローワークを利用する際には、まず「求職申し込み書」への記入を行っていきます。
求職の申し込みは2パターンあり、ハローワークに直接出向いて申し込み書への記入を行うケースと、自宅のパソコンなどを通じて行うケースに分けられます。
求職申し込み書への記入を終えると、求職情報の登録につながっていきます。
「ハローワークカード」の発行
求職情報の登録を終えると、ハローワークカードが発行されます。
ハローワーク受付票とも呼ばれ、ハローワークにおいて就職相談などを受ける際には原則必要となります。
ハローワークカード自体は紛失してもすぐに再発行ができ、自宅に忘れても大きな問題にはならないものの、なるべく紛失したり、忘れたりはしないようにしましょう。
求人応募
ハローワークカードを受け取ったら、ハローワークにあるパソコンで求人検索を行います。
希望する条件の求人を見つけたら、求人票を印刷して相談窓口に持っていき、求人応募が行えます。
応募の前に、求人に関する情報を伝えてもらうこともできるので、じっくりと時間をかけて応募するかどうかを決めましょう。
応募書類の作成
求人に応募したら、あとは応募書類の作成を行います。
応募書類は履歴書や職務経歴書が該当し、ハローワークでの指示を受けながら作成していきます。
面接の際には応募書類のほか、紹介状なども必要となるので、忘れずに持参しましょう。
ハローワークで利用できるサービス

最後にご紹介するのは、ハローワークで利用できるサービスについてです。
ハローワークではどのようなサービスが展開されているのかについてまとめました。
求人紹介
ハローワークでは求人紹介などの支援を受けられます。
ハローワークの場合、求人に関する詳しい内容をはじめ、さまざまな情報を聞けるため、多少不安があってもそれを解消するための材料を見出すことができます。
企業に対して不安に思う部分を、ハローワークが代理で尋ねてくれるため、不安の少ない形で求人への応募や面接への参加につなげられる点も特徴的な部分です。
雇用保険
東京しごとセンターにはなく、ハローワークにはある要素として、雇用保険があります。
失業保険を受け取る際にはハローワークでの手続きが必要となるほか、定期的な就職活動も欠かせません。
ハローワークで行われているセミナー・イベントへの参加が活動実績としてカウントされるため、積極的な活用がおすすめです。
職業訓練
ハローワークでは職業訓練も行っています。
職業訓練によっては、いくらかのお金を得ながら参加できるため、生活が苦しい人も安心して参加できます。
職業訓練には離職者や在職者、学校卒業者など、複数のコースが用意されているのが特徴です。
職業訓練の具体的な中身としては、金属加工や自動車整備、事務などがあります。
どの職業訓練に参加するかも、ハローワークの相談窓口で決めていくことが可能です。
まとめ
本記事では、東京しごとセンターとハローワークの違いなどを解説してきました。
最後に今回ご紹介した内容を振り返っていきます。
- 東京しごとセンターは公益法人、ハローワークは厚生労働省がそれぞれ運営している
- 東京しごとセンターはヤング・ミドル・シニアなどのコースに分けられて細かくプログラムが存在する
- ハローワークのみ雇用保険の手続きが行える
東京しごとセンターは主に東京都民を対象とした機関で、ハローワークは全国各地にある機関という違いもあります。
とはいえ、利用する側がいかに真剣に、かつ有効活用できるかどうかが重要であり、受け身の気持ちで行くのは辞めましょう。
就職に向けて真剣に取り組んでいきたい人であれば、すぐにでも結果に結びつくような環境がどちらも整えられています。
東京しごとセンターやハローワークで相談しづらい事がある方へ
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
