ダブルワークで雇用保険はどうなる? 二重加入の注意点や確認方法、失業保険の受け取り方も解説

物価高に賃金上昇が追い付かない影響も手伝い、副業を行って収入を増やす動きが出ており、その際に検討されるのがダブルワークです。

ダブルワークは、一人の人が複数の会社や職場で同時に働くことを指し、本業に加えて副業を行う場合や、複数のアルバイトを掛け持ちするケースが含まれます。

ダブルワークで雇用保険はどうなるのか、二重加入は可能なのか気になる方もいるはずです。

結論から言いますと、ダブルワークで雇用保険の二重加入は原則できませんが、ミスなどで二重加入状態になることはあります

本記事では、ダブルワークと雇用保険の関係性を中心に、確認方法や失業保険の受け取り方などを解説します。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

ダブルワークで雇用保険に二重加入ができる?

ダブルワークをするにあたり、雇用保険の二重加入は可能なのかと気になっている方もいるのではないでしょうか。

冒頭でもご紹介した通り、雇用保険の二重加入はできません

本項目では雇用保険において二重加入ができない理由などをまとめました。

雇用保険は二重加入できない

雇用保険は原則として二重加入ができない仕組みとなっています。

1人1つ雇用保険番号が付与されるほか、障害同じ雇用保険番号を利用し続けます。

仮にダブルワークによって、もう1つの職場で雇用保険の加入条件を満たしたとしても、既に加入している場合にはもう1つ追加で加入することはできません。

ちなみに、雇用保険の加入先は原則として「主たる職場」の1つとなります。

主たる職場の定義は、収入が多い職場を指し、仮にダブルワークによって元の職場よりも上回った場合には、元の職場において「雇用保険被保険者資格取得・喪失等届訂正・取消願」を提出する必要があります。

社会保険は二重加入できる

健康保険や厚生年金などの社会保険に関しては、二重加入が可能です。

2つの会社で働いている場合、それぞれで社会保険の加入条件を満たしている場合には、2つの会社で社会保険に加入することになります。

それぞれの職場で健康保険証がもらえる状況となった場合、1人1つしか持てません。

どちらを選ぶかは本人の自由であり、選択する権利があります。

ダブルワークによって社会保険の二重加入が実現すれば、将来的に受け取れる年金支給額が増えるため、十分なメリットがあります。