退職給付金とは?種類一覧と受給金額をわかりやすく解説します

退職金とは別にもらえる退職給付金って何?

給付金って色々あって自分がどれに該当するかわからない。

退職するにあたり、このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?

退職後にもらえるお金には、会社から支給される退職金以外にも、失業保険や就職促進給付金など、さまざまな制度があります

この記事では、退職給付金とは何かを始め、退職給付金の種類、退職給付金を申請する際の注意点、さらには退職給付金についてよくある質問について詳しく解説していきます。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

退職給付金とは?

退職給付金とは、離職や休職をした際に、収入を補う目的で支給される制度です。

退職給付金は、それぞれの給付金ごとに支給期間、手続き方法、支給目的、対象者が異なる点が特徴です。

ここでは、退職給付金と混同されやすい「退職金」「退職給付金制度」との違いについて、ひとつずつ解説していきます。

退職金との違い

退職金とは、退職時に企業から従業員に対して支払われる一時金のことです。

退職金は企業独自の制度であり、法律で義務付けられているものではありません。

よって、退職金の有無はもちろんのこと、退職金の金額については、勤続年数、基本給、退職理由、会社が定めた退職金制度によって決まります

一方、退職給付金は、国や地方自治体などの公的な制度に基づいて支給されるものです。

給付金の支給要件を満たしていれば、所定の手続きを行うことで誰でも受給できます。

退職給付制度との違い

退職給付制度とは、企業が従業員の退職後に備え、退職金の支払いを確実にするために定められた仕組みや決まりごとをいいます。

退職金は、企業によっては一括で受け取るか、年金として分割で受け取るかを選択することも可能です。

このように、福利厚生の一環として退職給付制度を導入し、従業員が退職後のライフプランに合わせて退職金の受け取り方を選択できるようになっています。

退職給付金が国や地方自治体などの公的機関が提供する制度であるのに対し、退職給付制度は企業が独自に導入している仕組みとなります。