退職して無職となってしまうと
「次の仕事が決まるまで収入がないのは不安」
「退職後の資金面のサポートってある?」
このような不安や疑問を抱く人も少なくないでしょう。
実は、日本では失業者を支援するための給付金制度が複数用意されており、活用すれば最大100万円以上の支援を受けることが可能です。
この記事では、無職でも100万円受け取れる可能性がある給付金や退職したらもらえるお金、退職して再就職を目指す人がもらえるお金、給付金を受け取るための条件や必要書類、さらには給付金100万円に関してよくある質問について詳しく解説します。
「給付の対象だったのに申請していなかった」ということがないように、ぜひ最後までしっかり確認して自分が受け取れる給付金を活用してくださいね。
著者情報

退職サポーターズ編集部
「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
無職で受け取れる給付金とは?
そもそも無職で受け取れる給付金とは何なのでしょうか。
以下で、仕組みと対象者について見ていきましょう。
仕組み
給付金とは、特定の条件を満たした人に対して「給付されるお金」のことです。
国や地方自治体といった行政により支給され、返済の義務はなく、使用用途も基本は自由です。
様々な給付金が存在するなかで、退職し無職になった人がもらえる給付金は以下のとおりです。
給付金の種類 | 支給理由 |
---|---|
失業給付 (失業保険) | 退職後の生活費 |
傷病手当金 | 病気や怪我で働けない場合の生活費 |
職業訓練受講給付金 | 無職の人のためのスキルアップ |
教育訓練給付制度 | 再就職や転職のための学習支援 |
住居確保給付金 | 家賃補助 |
対象者
給付金は、誰でも受け取れるというわけではなく、それぞれ制度ごとに対象者が異なります。
各給付金の支給対象者は以下のとおりです。
給付金の種類 | 支給対象者 |
---|---|
失業給付 (失業保険) | ・退職前の2年間に通算して12ヵ月以上の雇用保険への加入実績がある ・ハローワークで求職活動をしている |
傷病手当金 | ・業務外のケガや病気であること ・傷病で引き続き労務不能である |
職業訓練受講給付金 | ・ハローワークに求職の申し込みをしている ・労働の意思と能力がある ・職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークから認められた人 |
教育訓練給付制度 | 失業保険給付の対象者でない人 |
住居確保給付金 | ・離職等により経済的に困窮し住居を失った人 ・賃貸住宅等に居住しながら、住居を失うおそれがある人 |

100万円受け取れる可能性がある給付金
以下では、退職後に無職となった場合に100万円受け取れる可能性がある給付金5つについて、さらに詳しく解説していきます。
- 失業給付(失業保険)
- 傷病手当金
- 職業訓練受講給付金
- 教育訓練給付制度
- 住居確保給付金
失業給付(失業保険)
失業保険を受給するには、まず過去2年間に「雇用保険」に加入していた期間が通算で12か月以上あることが求められます。
また、ハローワークで「求職の申込み」を行い、「失業の状態」であることも必要です。
「失業の状態」とは、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就けない状態」のことを指します。
よって、積極的に仕事を探していることを証明するために、毎月2回以上の求職活動を行い、その実績をハローワークに報告することも給付の条件となります。
次に、受給額を見ていきましょう。
失業給付(失業保険)の給付日額は、退職前6ヵ月の総支給額(賞与を除く)を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60~64歳は45~80%)です。
①賃金日額=退職前6ヵ月の合計賃金÷180
②基本手当日額=賃金日額×45~80%
ただし、賃金日額には上限が設定されています。
令和6年8月1日から適用されている金額は以下の通りです。
年齢 | 上限額 |
---|---|
29歳以下 | 14,130円 |
30〜44歳 | 15,690円 |
45〜59歳 | 17,270円 |
60〜64歳 | 16,490円 |
続いて受給期間を見てみましょう。
特定受給資格者
1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 | |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | ー |
30歳以上35歳未満 | 90日 | 120日 | 180 | 210日 | 240日 |
35歳以上45歳未満 | 90日 | 150日 | 180 | 240日 | 270日 |
45歳以上60歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
60歳以上65歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
重責解雇
10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|
90日 | 120日 | 180日 |
失業給付を受給できるのは、原則として離職した日の翌日から1年間です。
1年過ぎてしまうと、給付日数が残っていても原則として受給できなくなるため注意が必要です。
傷病手当金
傷病手当金とは、被保険者が業務外のケガや病気のより、会社から十分な給金が支払われない場合に、被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度です。
退職後に傷病手当金を受け取る場合は、以下の条件を満たしている必要があります。
- 退職日までに健康保険の被保険者期間が1年以上
- 退職日の前日までに連続して3日以上出勤せず退職日も出勤していない
- 退職日に傷病手当金を受給していたケガや病気によって引き続き就労不能状態にある
1日あたりの傷病手当金は以下の計算式で求められます。
1日あたりの傷病手当金=過去12ヶ月間の平均給与(平均標準報酬月額)÷ 30(日)× 3分の2
例えば月収20万の場合、
(20万円 ÷ 12) × 2/3 = 約13万円/月
支給期間は最長1年6ヶ月とされており、上記の条件の場合、最大で約234万円が支給されることになります。
職業訓練受講給付金
職業訓練受講給付金とは、雇用保険を受給できない人の早期就職を実現するため公的職業訓練を受ける際、訓練受講手当・通所手当・寄宿手当の支給を受けることができる制度です。
職業訓練受講給付金は、毎月10万円の給付金をもらいながら無料でスキルアップできるメリットがあるため、無職の人にとっては非常にありがたい制度です。
主な対象者は以下のとおりです。
- ハローワークに求職の申込みをしていること
- 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
- 労働の意思と能力があること
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
また、職業訓練受講給付金を受給するためには以下の厳格な要件が定められています。
- 本人収入が月8万円以下
- 世帯全体の収入が月30万円以下
- 世帯全体の金融資産が300万円以下
- 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
- 訓練実施日全てに出席する(やむを得ない理由により欠席し、証明できる場合でも8割以上出席する)
給付金の支給額は以下のとおりです。
職業訓練受講手当 | 月10万円(1ヶ月ごとに支給) |
通所手当 | 訓練施設へ通所する場合の交通費(月上限42,500円) |
寄宿手当 | 月10,700円 訓練施設へ通所するために同居の親族と別居して寄宿(宿泊施設やアパートなど入居)する場合で、住居の変更が必要とハローワークが認める場合に支給となる |
ただし、職業訓練受講給付金の審査は残念ながら厳しいのが実情になります。
不正受給防止の観点から、収入や金融資産の審査などかなり厳正に行われるためです。
また、金融資産や収入を偽装すると不正受給とみなされ、最悪の場合詐欺罪の対象となってしまうため、申請する際は不正や不備がないように申し込みましょう。
教育訓練給付制度
教育訓練給付制度とは、資格や技能を取得するためにかかる講座費用の一部を国が支援してくれる制度です。
離職後でも、以下の条件を満たしていれば給付の対象となります。
- 受講開始日時点で、1年以上雇用保険に加入していた
- 受講開始日時点で、離職してから1年以内である
- 前回の受講開始日以降、3年以上雇用保険に加入していた(過去に教育訓練給付金を受給したことがある場合)
教育訓練給付制度の給付対象となる資格や講座は15,000種類以上あり、内容や専門性によって以下の3つに分類されています
一般教育訓練給付金 | 特定一般教育訓練給付金 | 専門実践教育訓練給付金 |
---|---|---|
基礎的な技術や知識を証明する資格 | 国家資格が多く、業務独占資格や名称独占資格などが対象 | 中長期的に技術支援が必要な専門資格 |
・Microsoft Office Specialist ・ TOEIC ・ITパスポート など | ・宅地建物取引士 ・税理士 ・ファイナンシャルプランニング技能検定 など | ・キャリアコンサルタント ・看護師 ・介護福祉士 など |
次に、教育訓練給付制度の支給額は以下のとおりです。
給付金の種類 | 支給額 |
---|---|
一般教育訓練給付金 | 受講費用(最大1年分)の20%(最大10万円) |
特定一般教育訓練給付金 | 受講費用の40%(最大20万円) |
専門実践教育訓練給付金 | 受講費用の最大70%(最大年間上限56万円) |
なお、教育訓練給付金が支給されるタイミングは講座の受講修了後、もしくは6カ月に1回です。
講座を申し込む際は全額を自己負担しなければならないため、注意が必要です。
住居確保給付金
住居確保給付金とは、離職等により経済的に困窮し、住居を失った又はそのおそれがある人に対し、住居確保給付金を支給することで、安定した住居の確保と就労自立を図る制度です。
あくまでも、再就職するまでの支援の制度のため、一定程度、就労能力のある(就労経験のある)人に再就職に向け、原則3ヶ月給付するということになっています。
給付金には以下の条件を満たす必要があります。
- 申請日において65歳未満であって、離職等後2年以内
- ハローワークに求職の申し込みをしていること
- 雇用施策による給付を受けていないこと
住居確保給付金の支給額(東京都の場合)
世帯人数 | 支給額月額上限 |
---|---|
1人 | 53,700円 |
2人 | 64,000円 |
3人 | 69,800円 |
支給の金額については、各自治体によって金額が変わるため、まずは最寄りの自立相談支援機関に確認してみることをおすすめします。
退職したらもらえるお金

退職によって、これまで加入していた雇用保険や社会保険、国や自治体の制度などからさまざまな給付金を受け取ることが可能です。
ここでは、退職後の就職活動や生活支援のために受け取れるお金について詳しく解説します。
広域求職活動費
「広域求職活動費」とは、遠隔地にある求人事業所を訪問して求人者と面接等をした場合に支給される給付金です。
支払われる費用には、鉄道賃、船賃、航空賃、車賃などの交通費と、宿泊料があります。
広域求職活動費を受給するためには以下の要件を満たす必要があります。
- 雇用保険の受給資格者であること
- ハローワークを通じて紹介された企業の面接を受けること
- 雇用保険の受給手続を行っているハローワークから、訪問する求人事業所の所在地を
- 管轄するハローワークの間の距離が200キロメートル以上あること(宿泊料は400キロ以上)
- 広域求職活動に要する費用が、訪問先の求人事業所の事業主から支給されていないこと
広域求職活動費制度を利用することで、遠方の求人でも躊躇することなく訪問することが可能となります。
特例一時金
「特例一時金」とは、季節雇用などの短期就労者が離職した際に受け取れる給付金制度です。
特例一時金を受け取るには、以下の2つを満たしている必要があります。
- 離職の日以前1年間に、11日以上働いた月が通算して6か月以上ある。
- 失業の状態にあり、ハローワークで求職活動を行っている。
特例一時金の支給額は、基本手当日額の40日分に相当する額とされています。
また、以下のような人は就職する意思・能力がないものと判断され、特例一時金の支給を受けることができません。
- 家事に専念する
- 学業に専念する
- 自営を開始、または自営準備に専念する
- 次の就職が決まっている
- パート、アルバイト中
求職者支援金融資制度
「求職者支援資金融資」とは、求職者支援制度で職業訓練受講給付金を受給する予定者を対象とした国による貸付制度です。
職業訓練受講給付金10万円/月を受給しても、その給付金だけでは訓練受講中の生活費が不足する場合に融資を受けることが可能な制度です。
求職者支援金融資制度では、月5~10万円を上限に貸付されます。
貸付額=月額5万円または10万円 (配偶者などの有無により、上限額は異なる)× 受講予定訓練月数
以下の要件を満たしている人が対象となります。
- 職業訓練受講給付金の支給決定を受けた
- 貸付を希望する理由が適当と認められる
- 付金を返済する意思があると認められる
- 暴力団員ではない
しかしあくまでも「融資制度」のため、訓練終了後5年〜10年以内に返済する必要があります。
未払賃金立替払制度
「未払賃金立替払制度」とは、企業倒産により賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を立替払する制度です。
未払いになっている賃金額の80%が支給対象となります。
また、以下のとおり年齢によって限度額が異なります。
退職時の年齢 | 未払賃金立替の限度額 |
---|---|
45歳以上 | 370万円 |
30歳以上45歳未滿 | 220万円 |
30歳未滿 | 110万円 |
なお、立替払を受けることができるのは、以下2つの要件を満たしている必要があります。
- 倒産した会社に「労働者」として雇用されていた
- 退職日が、倒産の日の6か月前の日から2年の間である
ここでの「労働者」とは、労働の対価として賃金の支払いを受けていた人のことであるため、正社員だけでなくパートやアルバイトも含まれます。
また、退職後6か月以内に裁判所への申立てや労基署への認定申請がなかった場合は、制度が適用されないため注意が必要です。
年金
「年金」とは公的年金制度のことで、通常は65歳から年金を受けられます。
年金は、60歳から65歳の間では年金を一部減額して受け取る「繰上げ受給」と、66歳から75歳の間では年金を一部増額して受け取る「繰下げ受給」を選択できます。
年金の月額は、以下のように厚生年金への加入の有無によって変化します。
年金の種類 | 支給額 |
---|---|
基礎年金のみ | 57,000円 |
基礎年金+厚生年金 | 144,000円(平均受給月額) |
上記に加えて退職金を年金として受け取ることも選択可能な企業もあります。
しかし、退職金を年金として受け取る場合、退職所得控除を利用できず一時金よりも税金や社会保険料が多くなる傾向があるため注意が必要です。
また、退職後は、国民年金に切り替える手続きが必要となります。
在職時に加入していた厚生年金は、自動的に国民年金に移行しないため、自身で最寄りの役所での手続きが必要になります。
退職金
「退職金」とは、会社で一定の年数以上働いた場合に、働いた期間や在職期間中の給与などに応じてお金が支給される制度です。
一般的に、退職金の支給方法は以下の2つがあります。
- 退職一時金:一度にまとまった金額を受け取る方法
- 退職年金:一定期間にわたって、毎月分割して受け取る方法
企業によっては、上記に加えて退職一時金と退職年金の併用を選択できることもあります。
ただし、そもそも退職金制度のない企業や、具体的な支給開始の年数や計算方法は企業によって異なり、明確に定められたルールはありません。
高年齢求職者給付金
「高年齢求職者給付金」とは、65歳以上の求職者を対象とした失業保険に該当する給付金です。
通常の失業保険の給付金は20歳以上65歳未満を対象としており、65歳以上の方は受給できません。
しかし、高年齢求職者給付金は、通常の失業保険と同じように退職後にハローワークで受給の申請手続きを行うことで給付金を受け取れます。
高年齢求職者給付金を受給するためには、以下の条件を満たしている必要があります。
- 離職時に雇用保険に加入しており65歳以上である
- 離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヵ月以上ある
- 失業の状態にある
高年齢求職者給付金の計算式
- 給付金額=基本手当日額×支給日数
- 賃金日額=退職前6ヵ月の賃金合計÷180(日)
なお、基本手当の日額は、賃金の50~80%程度が目安となります。


退職して再就職を目指す人がもらえるお金
退職後、できるだけ早く新しい仕事に就きたいと考えている人は、「就職促進給付」という形でさまざまな手当を受け取ることが可能です。
ここでは、再就職手当・就業促進定着手当・就業手当・常用就職支度金・通所手当・寄宿手当の6つの手当について解説します。
再就職手当
「再就職手当」とは、雇用保険の基本手当、いわゆる失業手当を受け取る資格がある人が再就職した場合、一定の条件を満たしている場合に受給できる就業促進手当のことです。
早いうちにに新しい仕事を始めることで、毎月の給与と合わせて再就職手当を受給できるため収入を安定させることができます。
以下6つの条件を満たせば、再就職手当を受け取ることができます。
- 就職日前日までの失業認定を受け、所定給付日数の3分の1以上の支給残日数がある
- 離職した前の事業主に再び就職したものでないこと
- 1年を超えての勤務期間が予定されている
- 雇用保険の被保険者になっている
- 過去3年以内に、再就職手当あるいは常用就職支度手当を受給していない
- 受給資格決定前から採用が決まっていない

就業促進定着手当
「就業促進定着手当」とは、転職した後の給与が転職前よりも下がったときにもらえる給付金です。
就業促進定着手当は、次の3つの条件を満たす人が対象となります。
- 再就職手当をもらっていること
- 転職後、6カ月以上同じ職場で働き雇用保険に加入していること
- 転職後、6カ月間に支給された賃金の1日分が、前の職場での1日分の賃金を下回ること
続いて、就業促進定着手当の計算方法を見ていきましょう。
就業促進定着手当で支給される金額は、離職前と再就職後の賃金日額の差額に、再就職後の賃金の支払い基礎となった日数を掛けて算出できます。
就業促進定着手当=賃金日額の差額×支払い基礎日数
ただし、就業促進定着手当の金額には上限があるため、算出した額が満額支給されるとは限りません。
「差額が大きいほど就業促進定着手当も多く支給される」わけではないので注意しましょう。
就業手当
「就業手当」とは、失業保険の受給資格がある人が、パートやアルバイトなどで就業した際に支給される手当です。
「再就職手当」はフルタイムの仕事限定ですが、「就業手当」は短時間労働でも受給可能です。
就業手当は、以下の条件をすべて満たすときに支給されます。
- 就職日の前日時点で、基本手当の支給残日数が45日以上、所定給付日数の3分の1以上ある
- 1年以上雇用される見込みがないなど、安定した職業に該当しない就業をした
- 離職前の事業者に再雇用されたものでない
- 求職の申し込み以前に採用が決まっていた事業者に雇用されたわけではない
- 待期(離職の手続きを行って失業保険の受給資格を得た後の7日間)が経過したあとの就業である
- 離職理由による給付制限期間中の方で、待期満了後1か月の期間内の場合は、ハローワークの紹介で職に就いた
就業手当は、就業日1日につき基本手当日額の3割に相当する金額が支給されます。
支給額=基本手当日額×30%×就業日
短期バイトでも、給付金を受け取れる可能性があるため、自分が該当しないかチェックしてみることをおすすめします。
常用就職支度金
「常用就職支度手当」とは、失業手当を受給中に、障がいを抱えるなど就職が困難な方が安定した職業に就いた場合に支給される手当です。
常用就職支度手当の支給要件は以下のとおりです。
- ハローワークか厚生労働省の許可・届出がある職業の事業紹介
- 離職前の事業主に、再び雇用されたものでないこと
- 45歳以上の身体障害者や高齢者
- 1年以上継続雇用される見込みがある
通常の「再就職手当」とは別枠で支給されており、障がいや高齢などの理由により就職が困難な人については、基本手当の支給残日数さえあれば、再就職手当か常用就職支度手当のいずれかを受けることができます。
基本手当日額 × 残りの給付日数 × 70%
通所手当
「通所手当」とは、職業訓練校に通うためにもらえる交通費手当のことです。
通所手当は自宅から2㎞以上の距離があり、電車やバス、車などを利用する場合に受けられます。
通所手当の対象者は以下のとおりです。
- 失業保険の受給対象者
- 職業訓練受講給付金の支給対象者
- 職業訓練給付金の対象者とならない人で収入が一定額以下(本人収入月12万円以下、世帯収入月34万円以下)
また、通学の方法によって受け取れる金額が変わるなど細かいルールがあります。
通所方法 | 支給額 |
---|---|
公共交通機関(バス・電車) | 上限:1カ月42,500円 最短距離かつ最も交通費が安くなるルートで支給 |
自転車・車・バイク | 片道2㎞~10㎞未満は月額3,960円 片道10㎞以上は月額5,850円 片道2㎞未満は対象外 |
徒歩 | 支給なし |
寄宿手当
「寄宿手当」とは、求職者支援制度を使って公共職業訓練を受けるために、同居家族と別居して生活する必要がある期間について支給される手当のことを言います。
寄宿手当の支給には、以下の条件全てを満たす必要があります。
- 求職者支援制度の対象者として、職業訓練を受講している
- 訓練校までの通学が困難なため、訓練期間中に引っ越しが必要
- 家族と同居せず、単身で寄宿する
寄宿手当の支給額は月額10,700円です。
この金額は定額となっており、扶養になっている家族の人数や、受講する訓練施設までの距離によって増減などはありません。
また、寄宿手当は1ヵ月ごとに支給のため、毎月の手続きが必要となります。
給付金の申請方法と必要な書類とは?
ここでは、これまで説明した給付金の申請時の流れ、必要書類について解説していきます。
申請の流れ
退職後の給付金申請の基本的な流れは以下のとおりです。
- ハローワークで求職の申し込み・雇用保険被保険者離職票を提出
- 雇用保険受給者初回説明会に出席
- 4週間ごとの失業認定日に失業認定申告書・雇用保険受給資格者証をハローワークに提出する
- 失業認定日から5営業日以内に給付金が振り込まれる
スムーズに給付金を受給するためにも、ハローワークへの求職申し込みや離職票の提出は、退職後速やかに行いましょう。
申請に必要な書類
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 身分証明書
- 通帳かキャッシュカード
- 求職活動実績の記録
離職票は退職時に会社から交付されます。
給付金を受給するにあたって重要なものになるため、大切に保管しておきましょう。
無職で給付金100万円に関してよくある質問
- 退職直前に確認するべきことは?
- まず、自分が失業保険を受給できるのかを確認(雇用保険の加入期間など)し、失業保険の受給までのスケジュールを確認しましょう。
また、退職前に失業保険の申請に必要な書類を準備しておくことで、失業給付の受給手続きもスムーズになります。
- 会社都合退職の証明を得るには?
- 会社都合退職は、自己都合退職に比べてすぐに失業保険が支給されるなど手厚い支援を受けることができます。
パワハラや一方的に解雇されたなどの場合は会社都合退職となるため、退職の際に退職理由がどちらになっているかを必ず確認するようにしましょう。
- 求職活動の証明を入手する方法は?
- 失業給付を受けるためには、4週間に2回以上の求職活動を行い、それを証明する必要があります。
失業中の求職活動とは、ハローワークでの「職業相談」「職業紹介」「セミナーや講習」「求人への応募」などです。
- 転職活動が長引いてしまった時の対策は?
- なかなか転職が決まらずに生活費の不安がある場合は、住居確保給付金を活用して家賃の負担を減らしたり、職業訓練を受講しながら「職業訓練受講給付金」をもらうなどの給付金を活用すれば、生活費を確保しながら就職活動を続けられます。
まとめ
今回は、無職でも100万円受け取れる可能性がある給付金や退職したらもらえるお金、退職して再就職を目指す人がもらえるお金、給付金を受け取るための条件や必要書類、さらには給付金100万円に関してよくある質問について解説しました。
結果、失業して無職でも、給付金を活用することで最大100万円以上の支援を受けることが可能ということ。
失業保険をはじめ、職業訓練受講給付金や住居確保給付金など、制度を組み合わせることで、安定した生活を維持しながら転職活動を行うことができます。
ただし、それぞれの給付金には申請期限や対象者、必要条件など細かいルールがあります。
「受給対象だったのに申請が漏れていた」ということがないように、退職前にしっかり該当する給付金がないかチェックすることをおすすめします。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
