離職票を使わなかった場合どうすればいい?ケース別で廃棄か保管かを解説

会社を退職する際に会社側から発行されるのが離職票であり、この離職票がないと失業保険の手続きに入れません。

一方で何らかの理由で離職票を使わなかったというケースも出てきますが、この場合にどうすればいいか気になる方も多いはずです。

結論から言いますと、必要に応じて再発行ができるので万が一紛失しても安心です。

本記事では離職票を使わなかった場合どうすればいいかを中心に、保管した方がいいケースなどを解説していきます。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

離職票を使わなかった場合どうすればいい?

何らかの理由で離職票を使わなかった場合はどうすればいいのか、その後のパターンとしては2つあります。

  • 転職後1年間が経過したら廃棄して問題ない
  • 離職票が必要になった場合は再発行できる

上記2つのパターンについてご紹介します。

転職後1年間が経過したら廃棄して問題ない

結論から言いますと、離職票は転職後1年が経過したら廃棄して問題ありません

これは転職先で1年間働き続けたことで、その後離職する際に転職先の離職票で失業保険が利用できるからです。

裏を返せば、転職先で1年未満で退職する際に前職の離職票が必要となります。

ですので、転職してから1年は手元に置いておきましょう。

離職票が必要になった場合は再発行できる

転職した段階でうっかり捨ててしまった、置いてあったはずなのに紛失してしまったというケースもあるでしょう。

そんなときに離職票が必要になってしまったという場面では、離職票の再発行が可能です。

離職票はいつでも再発行が可能であり、雇用保険被保険者証などに書かれている被保険者番号がわかればスムーズに再発行が可能です。

もちろん被保険者番号がわからなくても再発行できるので、印鑑や顔写真付きの身分証明書などを持参してお近くのハローワークに行きましょう。

離職票がやっぱり欲しい!後からもらえる?申請方法や気になる疑問を解決 離職票がやっぱり欲しい!後からもらえる?申請方法や気になる疑問を解決