再就職手当はいつもらえる?一括で150万円貰える受給条件【満額でいくらもらえるのか計算方法も解説します】

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

再就職手当ってどんな制度?

私は再就職手当をもらえるのかがよくわからない…

どのくらいのお金をもらえるのかについて知りたい!

と思っていたり悩んでいたりしませんか?

転職活動をしている方やこれから開始する方の中には、再就職手当についてよく知らないと感じているケースもあるでしょう。

結論、再就職手当とは失業保険受給者を対象としており、早期再就職すると国からもらえるお金のことです。

失業保険とは異なり一括で振り込んでもらえることから、転職後の生活を安定させるうえで役立つでしょう。

失業保険の受給期間を一定期間残した状態で再就職することが、ポイントの一つです。

今回は、再就職手当の特徴や受給条件などについて、給付金サポートのプロである私が解説します。

最後まで読めば、再就職手当に関する疑問点を解消できるでしょう。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

再就職手当とは?もらうメリットとデメリット

再就職手当とは、雇用保険の有資格者が再就職、または開業した際、ハローワークから支払われる一時金です。

とはいえ、ハローワークで再就職活動を行う人のほとんどは、失業保険を元々受給しています。

それではなぜ、再就職したときに改めて手当を受け取れるのでしょうか。詳しく解説します。

結論、理由としては失業手当は再就職が決まった時点で打ち切られるからです。

もちろん再就職しないままでも、いつかは支給期間が終了します。

早期に就職先を決めることに、不安を覚える方もいて、就職活動に身が入らないことも考えられます。

そのため、再就職時にまとまった一時金を支給する制度によって、社会復帰を目指す人たちのモチベーション維持を図っているのです。

また再就職手当の受給者で、かつ再就職先の給与6ヶ月分が失業前の金額を下回っている場合は、「就業促進定着手当」という形で更なる支援を受けられます。

早めに再就職を決めれば、将来の不安から解放されるだけでなく、再就職手当によって早々に生活を立て直すことができます。

再就職手当をもらうメリット

1つ目は、早期に再就職をすると給付率が高くなることです。

失業保険の受給期間が3分の1以上なら支給残額の60%、3分の2以上なら支給残額の70%が一括で支払われます。

ですので、早期に再就職をすると多く受給できます。

2つ目は、失業手当に値するお金が一括で受け取れるので、収入が安定することです。

失業保険は、再就職する前日までしか受け取れない制度です。

そのため早期に就職すると、手当の全額をもらいきれず、損をしたように感じることもあるかもしれません。

ですが、早期に就職した場合、失業保険の未受給分を補填する形で再就職手当を受け取れます。

失業保険は認定日にハローワークで求職活動中であると認められなければ支給されませんが、再就職手当は一括で受け取れるため、再就職にかかった費用を賄えるのです。

3つ目は、ブランクが少なくて済むことです。

早期で再就職先が決まれば、ブランク期間を短くでき、スムーズにキャリアをスタートできます。

再就職手当は受け取るために、新しい職に速やかに就く必要があります。

期日が決まっているからこそ、退職してから次の職に就くまでの期間が短くでき、結果として仕事のブランクが少なくて済むのです。

再就職手当をもらうデメリット

1つ目は、失業保険を満額もらえないことです。

再就職手当を受け取ると、失業保険を満額受け取った場合よりも金額が減額してしまいます。

給付率は失業保険の60〜70%なので、場合によっては数十万円の差になるケースもあるのです。

2つ目は、3分の1未満になった場合は申請できないことです。

再就職手当を受け取るためには、残りの失業手当支給日数が全体の3分の1未満になっていないことが条件です。

また、支給残日数によって再就職手当でもらえる金額も変わるので、できる限り早期に就職を目指すことが、手当を最大限に活用するためのポイントとなります。