再就職手当はハローワーク以外の内定でももらえる?受給条件や注意点、申請方法も解説

ハローワークは退職後の失業保険の受給手続きや、再就職先の紹介など手厚いサポートが無料で受けられます。

一定の条件を満たした上で再就職が決まると、再就職手当を受け取れるので嬉しいですよね。

そんな嬉しい再就職手当について「ハローワーク以外の内定でも支給される?」「再就職手当がもらえないケースは?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

結論、ハローワーク以外で再就職をした場合でも、再就職手当をもらうことができます。

しかし、失業理由が会社都合か自己都合かで受給条件が異なり、その他にも条件を満たさない場合は再就職手当がもらえないケースがあるので注意が必要です。

今回は、再就職手当の受給条件について退職支援の経験が豊富にある私がご紹介していきます。

本記事を読むことで、ハローワーク以外で再就職先が決まっても、再就職手当をもらう方法がわかりますよ。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

ハローワークでもらえる再就職手当とは?

再就職手当は、早めの再就職を後押しするために設けられた制度です。

ハローワークで失業手当の受給資格を得たあと、一定の条件を満たして再就職が決まると支給されます。

支給額は、手当の残り日数に応じて変わるため、就職が早いほど多く受け取れるのが特徴です。

「手当がもらえなくなるのは損」と感じる人の不安をやわらげ、前向きな就職活動を促す仕組みといえるでしょう。

失業手当との違い

再就職手当と失業手当では、目的も支給条件も異なります。

失業手当は、離職後の生活を支えるための給付であり、求職活動中の経済的不安を軽減する役割があります。

一方、再就職手当は、早期に仕事が決まった場合に支給されるもので、再就職を積極的に後押しするための制度です。

失業手当は原則として、失業の状態が続いていることが支給条件となり、定期的な認定が必要です。

それに対して、再就職手当は、再就職が決まった段階で失業手当の支給が終わり、代わりに支給されます。

このように、両者は同時に受け取ることはできません。

就業手当との違い

就業手当は、再就職手当の対象とならない就職でも支給される制度です。

最大の違いは「雇用期間の条件」にあり、再就職手当が1年以上の継続雇用を前提とするのに対し、就業手当は短期のパートやアルバイトも対象になります。

たとえば、再就職手当が受け取れないケースでも、就業手当であれば申請可能な場合があります。

支給を受けるには、失業手当の残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あることが必要です。

再就職手当と比べて支給額は少なめですが、柔軟に対応できる点が特徴です。