雇用保険被保険者証はどこでもらえる?もらってないときの原因と対処法も解説

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

「雇用保険被保険者証って、どこでもらえるの?」

「退職したのに手元にないけど大丈夫?」

転職や失業保険の申請をする際に必要となる雇用保険被保険者証。

会社からもらっていない場合や、どこで発行されるのかわからず不安になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、雇用保険被保険者証をどこでもらえるのか・もらっていないときの原因や対応策・必要なタイミングまでをわかりやすく解説します。

「もらえなかったらどうなる?」「再発行はできる?」といったよくある疑問にもお答えしているので、ぜひ最後までご覧ください。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

雇用保険被保険者証とは?【基本情報】

雇用保険被保険者証とは

雇用保険被保険者証とは雇用保険に加入した際にハローワークから発行されるもので、被保険者番号、氏名と生年月日、確認(受理)通知年月日、資格取得年月日、事業所名略称が記載されています。

加入手続きは被保険者ではなく会社が行うことになっています。

さらに発行された後も会社での保管が一般的。

なじみのない方が多いのは、この保管方法が理由の一つかと思われます。

ですが、被保険者番号は引き継がれるものなので転職後の入社手続きや失業給付、教育訓練給付金申請の手続き、その後再就職した先での入社手続き時にも必要となるものです。

雇用保険に加入する条件とは?

まずは加入条件についてまとめました。
雇用保険自体は全ての方が加入できるものでなく、下記のとおり定められています。

雇用保険の加入条件
  • 週20時間以上の労働があること(例:4時間×5日の勤務、6時間×4日の勤務以上)
  • 31日以上の継続した雇用見込みがあること

31日以上の継続した雇用見込みがあることとは?

下記の様な場合を指します。

  • 雇用契約に更新規約があり、31日未満での雇止めの明示がない場合
  • 雇用契約に更新規約はないが、同様の条件で更新し31日以上雇用された実績がある場合