5月入社のデメリットは?転職活動のコツや注意点、メリットも紹介

転職の時期として5月を選ぶのは問題ない?

実は5月入社はメリットの多い時期。

基本的に、5月は会社にとっても新たな人材を必要としている時期であり、転職する人にとっても5月入社はゴールデンウィーク明けの出社となることから、新しい仕事の準備や気持ちの整理期間が取りやすい時期です。

この記事では、5月入社のメリット・デメリットをはじめ、5月入社を狙う際の転職活動のコツ、5月入社を狙う転職活動開始の時期やスケジュールについて、5月入社の注意点について詳しく解説していきます。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

転職で5月入社するデメリットは?

メリットの大きい5月入社ですが、デメリットもあります。

以下の3つのデメリットについて見ていきましょう。

  • 情報量が少ない
  • 一人ひとりには目をかけてもらえない時期
  • 連休明けで既存社員が業務に追われている

情報量が少ない

転職するうえで重要な会社情報ですが、転職市場では一般的に年初や年末に情報が集中する傾向にあります

そのため、5月は比較的情報量が乏しい時期となります。

これは、企業が年度はじめの繁忙期を終えたこと、新卒採用が一段落したことことから中途採用の募集を積極的に行わないためです。

これらの事情から、転職市場に流れる情報が気薄となり、希望する職種や業界に関する求人を見つけにくくなるというデメリットが発生してしまいます。

しかし、そうした中でも、新卒採用者の辞退や退職から人手不足となり、求人情報が出始める場合もあります。

転職をしたい企業があれば、常に企業HPの求人欄や転職サイト通して定期的な情報収集を心掛けるようにしましょう。

一人ひとりには目をかけてもらえない時期

4月に入社した新卒採用者の新人教育に忙しい時期であり、目をかけてもらえない時期であることもデメリットのひとつです。

新卒社員は4月の研修を終えて、ゴールデンウィーク前から5月にかけて各部署に配属となるケースが多いため、5月頃は部署内での研修や指導、フォローなどで忙しいことが予想できます。

そのため5月に入社すると、新入社員だからといってあまり目をかけてもらえない可能性が高いでしょう。

多くの企業で新しい体制がスタートするの4月から5月にかけては、新入社員の教育に加えて既存社員の部署の異動で手一杯になることも考えられます。

連休明けで既存社員が業務に追われている

ゴールデンウィークの連休明けは、既存社員も自身の業務に追われる可能性があり、指導や研修が十分に受けることができないことも考えられます。

ゴールデンウィーク中に来ていた問い合わせの対応や、溜まっていた業務などで忙しくなるケースも少なくありません。

そうなった場合、中途採用の社員を充分にフォローする時間が取れないことが考えられます。

「次に何をすればいいか分からない」とつい手が止まり空白の時間が流れてしまうかもしれません。

厳しいようですが、中途採用者は新入社員とは経験も違うことから期待の目で見られることが多い立場です。

先輩社員の状況を見ながら、手すきのタイミングで指導を仰いだり不明な点を聞くなど積極的に業務に参加していく姿勢が大切です。

ここまで解説したとおり、5月の入社は、新卒の対応で十分なサポートが受けられない可能性もありますが、大切なのは入社時期よりも、どんな会社・業界で働きたいかであることです。

周りが忙しそうで気に留めてもらえないと感じても積極的に質問したり、今自分にできることはないかを考えて業務に携わっていく姿勢が大切です。