体調不良で欠勤後、そのまま退職しても問題ない?理由や流れ、注意点を解説

何らかの理由で体調不良になり、欠勤してしまうことは誰しも経験があるはずです。

そんな中でこの機会に退職してもいいのではないかと考える方もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、体調不良で欠勤後にそのまま退職しても問題はありません

本記事では体調不良で欠勤後にそのまま退職しても問題はないかを中心に、その理由や会社への伝え方などをご紹介します。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

目次 閉じる

体調不良で欠勤後、そのまま退職しても問題ない!理由を解説

体調不良で欠勤した後に、そのまま退職をしても実は問題がありません。

その主な理由を2つご紹介します。

  • 会社側には退職を拒否する権利がないから
  • 民法第628条で認められているから

上記の理由について詳しく解説します。

会社側には退職を拒否する権利がないから

体調不良後に欠勤してからそのまま退職できる理由に、会社側に退職を拒否する権利がないことが挙げられます。

退職に関して会社側が無理にでも引き止めようとすれば「在職強要」になる可能性があります。

退職したいのに退職届などを受け取ってもらえないなどのことがあれば在職強要の可能性が出てくるでしょう。

民法第628条で認められているから

体調不良後に欠勤してからそのまま退職できる理由として、民法628条が挙げられます。

民法628条には、雇用期間の定めがあった場合でもやむを得ない理由があれば直ちに契約の解除ができるという旨の条文があります。

この条文は有期雇用契約を結んでいる契約社員なども該当する条文なので、体調不良が「やむを得ない事情」に該当するほどであれば退職は可能です。