「パワハラがつらくて会社を辞めたい。でも、失業保険はどうなるのか心配…」そんな不安を抱える方は多いものです。
パワハラを理由に退職した場合でも、状況によっては会社都合として扱われ、基本手当を早く受け取れる可能性があります。
この記事では、離職理由の判断基準や、ハローワークで必要となる証拠、自己退社から会社都合へ変更する流れをまとめました。
未払い残業代や慰謝料の請求にも触れながら、パワハラ退職と失業保険のポイントをわかりやすく解説します。
パワハラで退職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
そもそもパワハラとは?
パワハラについて考えるとき、まず知っておきたいのが「どんな行為がパワハラに当たるのか」という基本的な部分です。
ここでは、パワハラがどのような行為を指すのか、その基本的な考え方をわかりやすく紹介します。
パワハラの法律上の定義
パワハラの法律上の定義は、3つの要素がそろった場合に成立します。
まずこの枠組みを押さえることで、どの行為が線を越えるのか判断しやすくなります。
厚生労働省の指針を基に、職場と労働者の範囲も含めてまとめました。
以下の3つを全て満たす行為がパワハラとして扱われます。
- 優越的な関係を背景とした言動であること
・上司の立場を利用した叱責
・専門知識を盾にした同僚の圧力
・複数名による集団的な排除行為 - 業務上必要かつ相当な範囲を超えていること
・業務目的と関係のない叱責
・人格を否定する発言
・回数や態様が社会通念から逸脱している指示 - 就業環境を害していること
・精神的な苦痛で業務に支障が生じる
・身体的な負担が強まり就労が困難になる
・一般の労働者でも看過できないレベルの支障が発生する
- 出張先や取引先での打ち合わせ、業務中の移動など、仕事に関連する場所全般
- 社員寮や懇親会も、状況によっては職場として扱われることがある
- 正社員だけでなく、パートや契約社員、派遣労働者も対象
- 派遣労働者については、派遣元と派遣先の双方が適切な対応を求められる
パワハラに当たるかどうかは、状況に応じて総合的に判断されます。
不安な場合は、早めに相談窓口を利用しましょう。
6つの種類
パワハラと一口にいっても、その内容はさまざまです。
ここでは、法令や指針で示されている6つの類型を整理し、それぞれの特徴を簡潔に紹介します。
- 身体的な攻撃
- 精神的な攻撃
- 人間関係からの切り離し
- 過大な要求
- 過小な要求
- 個の侵害
身体的な攻撃
身体的な攻撃は、パワハラの中でも特に重大な類型とされています。
厚生労働省の指針でも、労働者に対して暴力を加える行為は明確にパワハラと位置づけられています。
たとえば、以下のようなケースが該当します。
- 相手の体を殴打する行為
- 足で蹴るなどの直接的な暴力
- 机上の物を投げつけて危険を与える行為
これらは「偶然触れた」などの不可抗力ではなく、意図を持った行為として判断されます。
特に、上司が職務上の立場を利用して部下へ暴力を加えた場合、パワハラと認定される可能性が高いとされています。
過去の裁判例でも、暴力行為により就業環境を大きく損なったとして、パワハラに該当すると判断された事案が複数存在します。
精神的な攻撃
精神的な攻撃は、相手の心に強い負担を与える行為として、パワハラの代表的な類型に位置づけられています。
厚生労働省の指針でも、人格を傷つける言葉や、不必要に厳しい叱責は注意すべき行為とされています。
具体的には、次のようなケースが挙げられます。
- 相手の人格や尊厳を否定する発言
- 長時間にわたる強い叱責を繰り返す行為
- 他の従業員の前で威圧的に注意を続ける行為
- 侮辱的な内容のメールを複数人に送る行為
これらは、業務指導の範囲を超え、労働者の心を大きく傷つける可能性があります。
- 度重なる遅刻を改善するための注意
- 重大なトラブルが起きた際に必要な指導
業務上の必要性が明確な場合、一定の強い注意が行われることもあります。
裁判例でも、心を深く傷つける発言が問題視されたケースが複数あります。
一方で、その場の状況による一度の強めの叱責がパワハラに当たらないと判断された事案もあります。
精神的な攻撃に該当するかどうかは、言葉の内容だけでなく、経緯や背景も含めて丁寧に判断される点が特徴です。
人間関係からの切り離し
人間関係からの切り離しは、周囲とのつながりを奪う行為として、パワハラの中でも注意が必要な類型です。
厚生労働省の指針でも、特定の従業員だけを隔離したり、集団で無視するといった行為が問題として示されています。
たとえば次のようなケースがあります。
- 特定の従業員を長期間別室に移し、通常の業務から外す
- 同僚がまとまって無視し、職場で孤立させる
このような扱いは、配置変更の範囲を超え、不利益を与える行為として見られやすいものです。
行為の背景や目的によって評価が変わるため、個々の状況を丁寧に見ることが重要です。
過大な要求
過大な要求は、従業員に過度な負担をかける行為として、パワハラに該当しやすい類型の一つです。
厚生労働省の指針でも、無理な業務を強いたり、達成できない状況を作り出す行為が問題として示されています。
代表的な例は次のとおりです。
- 肉体的に厳しい環境で、業務と関係のない作業を長期間続けさせる
- 教育をしないまま新人に高すぎる目標を課し、達成できないことを強く責める
- 私的な雑用を業務の一部として強制する
いずれも、従業員が過度なストレスを抱えやすい点が特徴です。
- 成長を促す目的で少し難しい仕事を任せる
- 繁忙期に、一時的に業務が増える
業務の必要性が明確な場合は、ある程度の負荷が認められます。
精神疾患を抱える教員に負担の大きい業務を追加した事案では、健康状態を踏まえずに業務を増やした点が問題とされました。一方で、従業員自身が能力を誇張していたケースでは、会社の指導は適切と判断されています。
このように、過大かどうかの判断には、業務内容だけでなく、背景や個々の状況を丁寧に見ることが欠かせません。
過小な要求
過小な要求は、従業員の能力や経験とかけ離れた簡単すぎる業務しか与えない、あるいは意図的に仕事を与えない行為としてパワハラになり得ます。
厚生労働省の指針でも、次のような行為が例として挙げられています。
- 管理職に対し、退職を促す目的で誰でもできる作業だけを任せる
- 気に入らない従業員に嫌がらせとして仕事を与えない
これらは、職務を通じて成長する機会を奪う行為として問題となります。
- 能力や体調に応じて業務量を調整する
- 麻酔科医を手術から完全に外した事例
問題点を指摘したことへの報復と捉えられ、不当な扱いと判断されました。 - 成績不良を理由に倉庫へ配置転換された事例
必要性が薄く、嫌がらせの意図が強いとみなされ、配置転換は無効とされました。
このように、行為の背景や必要性の有無が判断のポイントとなり、過小な要求かどうかを見極める場面では慎重さが求められます。
個の侵害
個の侵害は、従業員のプライバシーに不必要に踏み込む行為として、パワハラの中でも特に注意すべき類型です。
厚生労働省の指針では、私生活に関わる情報の扱いに細心の配慮が求められており、次のような行為が問題とされています。
- 職場外で従業員を継続的に監視したり、私物を勝手に撮影する
- 性的指向、病歴、不妊治療などデリケートな情報を本人の同意なく周囲に知らせる
いずれも、個人の尊厳を損ない、就業環境に大きな影響を与える行為です。
- 配慮を目的として家族状況を確認する
- 本人の同意を得たうえで必要な範囲で個人情報を人事担当者に共有する
適切なサポートを目的とした行為は、プライバシーへの過度な介入には当たりません。
個の侵害が成立するかどうかは、行為の目的や配慮の有無を丁寧に見極めることが重要です。

パワハラで退職した場合、失業保険はもらえる?
パワハラが理由の退職でも、一定の条件を満たしていれば失業保険は受け取れます。
失業保険は、離職後の生活を支えるための給付であり、「働く意思」と「すぐに就職できる状態」を満たしていれば対象になります。証拠の有無にかかわらず、離職前2年間に通算12か月以上の雇用保険加入があれば受給できる点が基本です。
また、離職後にパワハラの証拠を揃えられなかったとしても、状況を丁寧に説明することで受給が認められるケースもあります。
さらに、事情によって「特定理由離職者」に該当する可能性もあり、この場合も給付条件が緩和されます。
まずは、受給資格があるかどうかを落ち着いて確認しましょう。
失業保険とパワハラの関係
パワハラが確認された場合、離職理由が「会社都合」と扱われやすくなり、失業保険の受給内容が大きく変わります。
会社都合になると、待機期間後すぐに給付が始まり、支給日数も増える可能性があります。
自己都合退職では3か月の給付制限があるため、この差は非常に大きいものです。
パワハラとされるのは、暴力や暴言、過度な業務負担、孤立させる行為、理由のない降格など、心身に負担を与える行為です。
こうした状況を説明できれば、会社都合と判断される可能性が高まります。
証拠が十分でない場合でも、日々の記録や周囲の証言が手がかりになることがあります。
パワハラが離職理由の判断に及ぼす影響は大きいため、不安がある場合はハローワークや専門窓口に早めに相談すると安心です。

パワハラの退職理由は「会社都合」が良い理由
パワハラを理由に退職する場合、離職理由の扱いによって受けられる支援が変わります。
ここでは、会社都合になることでどのようなメリットがあるのかを詳しく紹介します。
- 失業保険の給付日数が変わる
- 失業保険を早く受給できる
- 自己都合になっても変更できる
失業保険の給付日数が変わる
会社都合として退職が認められると、失業保険の受け取れる期間が長くなるため、再就職までの時間にゆとりが生まれます。
まずは、自己都合との違いを押さえておきましょう。
| 退職理由 | 給付日数の目安 | 特徴 |
| 会社都合 | 90〜330日 | 最長で約1年受給できる場合がある |
| 自己都合 | 90〜150日 | 同じ勤続年数でも給付期間が短い |
会社都合になると受給期間が大きく伸びる可能性があり、次の仕事を急いで探す必要がなくなります。
一方で自己都合退職の場合は給付日数が短く、転職活動を早めに進める必要が出てきます。
そのため、できるだけ会社都合として扱われるように、離職理由の確認や必要な手続きを進めておくことが大切です。
失業保険を早く受給できる
会社都合として扱われると、失業保険を早く受け取れる点が大きなメリットになります。
自己都合退職では、手続き後に2〜3か月の給付制限があり、その間は支給が始まりません。
収入が途切れやすい時期だけに、この差は大きく感じられます。
一方で会社都合の退職は流れが異なり、必要書類を提出したあとの「待期期間」7日が過ぎれば、すぐに給付が始まります。
収入が途切れやすい退職直後に、早めに支援を受けられることは大きな安心材料になります。
| 退職理由 | 支給開始の目安 | 特徴 |
| 会社都合 | 待期7日後に支給開始 | 早い時期から受け取れる |
| 自己都合 | 約2〜3か月後に支給開始 | 給付制限がある |
こうした違いからも、パワハラ退職では会社都合として扱われるかどうかが大切になります。
自己都合になっても変更できる
自己都合として退職が処理された場合でも、状況によっては失業保険の扱いを変更できる可能性があります。
正当な理由があると認められれば、「特定理由離職者」として扱われ、自己都合でも給付制限がかからずに受給を始められるためです。
特定理由離職者に該当するケースは幅広く、病気やけが、心身の不調などが含まれます。
パワハラによって体調を崩したり、暴力による負傷があった場合は、この対象に当てはまることがあります。
そのため、自己都合で退職したとしても諦めずに、ハローワークで状況を丁寧に説明し、必要な手続きを進めましょう。
状況が整理できるメモや診断書があると、判断の助けになります。
退職を会社都合にする手順
パワハラを理由に退職する際、離職理由をどのように伝えればよいのでしょうか。
会社都合として扱われるためには、適切な手順を踏む必要があります。
ここでは、会社都合にするための必要な準備や相談先、申し出の流れを解説します。
- パワハラの事実を証明できる客観的な証拠を集める
- 会社への伝え方
- 会社が拒否した場合の対処
パワハラの事実を証明できる客観的な証拠を集める
会社都合として退職を申し出るためには、パワハラを裏付ける客観的な証拠を集めておくことが重要です。
証拠があれば、状況をハローワークへ説明する際にも説得力が高まります。
証拠として有効なものには、次のような資料があります。
- スマホや録音機器で記録した音声データ
- LINEやメールのやり取りのスクリーンショット
- けがを負った場合の写真
- 医師の診断書
スマホで録音や画面保存ができるため、日常のやり取りを残しておくだけでも大きな手がかりになります。
身体的な被害がある場合は、受診の記録や写真が強い証拠になります。
このように、少しずつでも記録を整えておくことで、パワハラの事実を客観的に示しやすくなります。
会社都合として扱ってもらうためにも、早めに準備しておきましょう。
会社への伝え方
会社へ状況を伝える際は、冷静に事実を整理し、必要な情報だけを丁寧に共有することが大切です。
まず、会社の就業規則を確認し、パワハラへの対応方針や相談窓口がどのように定められているかを把握します。
規程を確認しておくことで、会社が取るべき対応や請求できる範囲を理解しましょう。
転職活動の有無については、会社へ伝える義務はありません。
伝えたことで状況が悪化する恐れがある場合は、無理に知らせないようにしましょう。
ただし、退職日の調整などでやむを得ず伝える場面もあります。
その際にパワハラ行為が強まった場合は、発言の記録や録音を残しておくと後の手続きに役立ちます。
このように、会社への伝え方は状況に応じて柔軟に判断し、証拠を確保しながら進めることが重要です。
会社が拒否した場合の対処
会社が会社都合として扱うことを拒む場合は、外部の力も借りながら冷静に進めましょう。
まず、自分の意思を明確に残すため、退職届には「会社都合を希望」と記載しておきます。
文書として残るため、後の手続きで役立ちます。
そのうえで、状況が改善しないときは専門機関へ相談します。
労働基準監督署や労働局では、パワハラの放置や不当な対応について助言を受けられます。
証拠がある場合は、ハローワークで会社都合としての申し立ても可能です。
会社が強い姿勢を崩さないときは、弁護士に相談し、法的な対応を検討する方法もあります。
個人だけで抱え込まず、外部の窓口を活用しながら、適切な扱いを目指しましょう。
パワハラの証拠がない場合の対処法
パワハラの証拠が十分にない場合でも、会社都合として扱ってもらえる可能性はあります。
大事なのは、手元にある情報を丁寧に整理し、ハローワークにわかりやすく伝えることです。
以下では、具体的な対処法をポイントごとにまとめます。
1. 複数の証言を集める
- 同僚や上司など、状況を知る人に証言を依頼する
証言は2名以上あると信頼性が高まる - 依頼はあくまで任意のため、断られる場合もある
2. 日記やメモを記録として残す
- 発言内容・日時・状況を簡潔にメモする
- スマホのメモアプリでも証拠として扱われる場合がある
- 手書きのメモも有効なので、継続して記録する
3. 医師の診断書やカルテを準備する
- 心身に不調が出た場合は受診し、診断書をもらう
- カルテ開示を請求すれば、受診時の状況が裏付け資料になる
- 開示には手数料がかかる場合がある
STEP1:異議申し立てを行う
- 離職票の本人欄を「異議あり」にチェックする
- パワハラの経緯を具体的に記入する
- 退職届、メモ、診断書など手元の資料をそえて提出する
STEP2:ハローワークの調査を受ける
- 本人への聞き取りや証言の確認が行われる
- 会社側にも事実確認の連絡が入る
- 両者の内容を踏まえて最終判断が下される
STEP3:会社都合へ変更される
- パワハラによる退職と認められれば、離職理由が変更される
- 変更後の離職票をもとに、通常の失業保険手続きを進める
決定的な証拠がなくても、できる範囲で記録を残し、適切な手順を踏むことで会社都合として認められる可能性があります。
負担の少ない方法から少しずつ準備を整えていきましょう。
パワハラで失業保険以外に請求できるもの
パワハラが原因で退職した場合、失業保険以外にも受け取れる可能性のあるお金があります。
- 未払いの残業代
- 慰謝料
それぞれについて、詳しく解説します。
未払いの残業代
未払いの残業代は、パワハラが絡むケースでも請求できる大切な権利です。
サービス残業を強いられていた場合は、働いた時間に応じた賃金を受け取る正当な理由があります。
請求を進めるには、実際に残業していた事実を示す資料が欠かせません。
たとえば、次のような記録が役に立ちます。
- タイムカードや勤怠システムのログ
- メール送信時刻や業務チャットの履歴
- 業務日報やスケジュールの記録
これらを組み合わせることで、残業の事実をより明確に示せます。
退職後は入手が難しくなるため、できるだけ早い段階から資料を集めておくことが重要です。
権利を守るためにも、証拠の整理を丁寧に進めておきましょう。
慰謝料
慰謝料は、パワハラによって心に大きな負担が生じたときに請求できるものです。
辛い思いをした相手だけでなく、その人を管理する立場にあった会社へ求められるケースもあります。
ただし、慰謝料を請求するには、パワハラがあったことを示す材料が必要になります。
たとえば、次のような記録が手がかりになります。
- 暴言や叱責の録音データ
- やり取りが残るメールやメッセージ
- その日の状況を記したメモや日記
- 不調が続いた際の診断書や通院記録
精神的に負担が大きい状況ではありますが、できる範囲で記録を残しておくことが、後の手続きで役に立ちます。
パワハラで失業保険はどうなるのか?でよくある質問
パワハラが理由で退職した場合、失業保険がどう扱われるのか気になる方は多いと思います。
ここでは、特に質問が寄せられるポイントを取り上げ、わかりやすく解説します。
- パワハラの証拠がなくても会社都合で退職できますか?
- 証拠が十分でなくても、状況の説明や周囲の証言が確認され、パワハラがあったと判断されれば会社都合として扱われる可能性があります。退職届の記載や日々のメモなど、小さな記録でも手がかりになるため、できる範囲で整理しておくことが大切です。
- パワハラで自己都合退職した場合、失業手当はもらえますか?
- 自己都合退職でも、雇用保険の加入期間などの条件を満たしていれば失業手当は受給できます。さらに、パワハラが理由と認められれば「特定理由離職者」と扱われ、給付制限がなくなる場合もあります。
- パワハラによる精神的苦痛の証拠は?
- 精神的な負担を示すものとして、診断書や通院記録が有力な証拠になります。加えて、暴言の録音データ、メールの履歴、当日の状況をまとめたメモや日記も評価されることがあります。複数の資料を組み合わせることで、より説得力をもって状況を説明できます。
まとめ
パワハラが理由の退職でも、状況に合った手続きを行えば失業保険を受け取れます。
会社都合として認められると、給付日数が増えたり支給が早まったりするため、証拠や記録を残しておくことが大切です。
また、未払い残業代や慰謝料を請求できる可能性もあります。
負担が大きい場合は、ハローワークや専門機関に相談しながら進めましょう。


