退職代行の料金相場はいくら?運営元による料金やサービスの違いを解説

「それぞれの退職代行サービスでなぜ料金が違うの?」と疑問に思う方もいるはずです。

料金やサービスの差は「運営元の違い」や「対応範囲」、「サポート内容」が影響します。

弁護士が運営する場合、高価ながら法的トラブルにも対応できる一方、一般企業の場合は安価な分、対応範囲が限られます。

本記事では、退職代行の料金相場をはじめ、運営元によるサービス内容の違いなどを解説します。

退職代行サービスを選ぶ際のポイントについてもわかりやすくまとめています。

この記事でわかること

  • 退職代行サービスの運営元の違い
  • 退職代行業者の選び方
  • 退職代行業者を選ぶ際のポイント

あなたが知りたいのは?(タップで移動)

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

退職代行の料金相場の違いは運営元で決まる?

退職代行の料金の違いはどこから生まれるの?と不思議に思う方もいるはずです。

実は、退職代行サービスの「運営元の種類」が料金に影響を与えています。

  • 民間企業が運営元の退職代行の相場は1万円~5万円
  • 労働組合が運営元の退職代行の相場は2万5000円~3万円
  • 弁護士が運営元の退職代行の相場は5万円~10万円

本項目では、民間企業・労働組合・弁護士法人といった運営元の違いによる料金の違いについて解説します。

民間企業が運営元の退職代行の相場は1万円~5万円

近年急増しているのが民間企業による退職代行サービスです。

相場はおおよそ1万円〜5万円と手頃なため、多くの人に利用されています。

LINEやメールだけで依頼できる手軽さが魅力的で、迅速に退職手続きを代行してくれるのも特徴です。

今すぐにでも退職したい方にとって、民間企業の退職代行は重宝される存在です。

一方で法的な交渉権限はなく、会社とのトラブル対応には限界があります。

費用を抑えつつ、退職の意思を代わりに伝えてもらうことを重視する人におすすめです。

労働組合が運営元の退職代行の相場は2万5000円~3万円

労働組合が運営する退職代行サービスは、相場が2万5,000円〜3万円程度です。

労働組合の場合、「団体交渉権」を持っているため、会社側と法的に認められた交渉が可能です。

退職代行以外にも、残業代の未払いや離職票の手続きなどにも対応できます。

民間よりも信頼性が高く、弁護士事務所よりも利用しやすい価格も魅力的です。

退職代行以外にも解決したいことがある方にとっても、安心できるサービスの一つです。

弁護士が運営元の退職代行の相場は5万円~10万円

弁護士事務所が運営する退職代行は、相場が5万円〜10万円と高めです。

その代わり、サポートの範囲は圧倒的に広い特徴が見られます。

弁護士は法律の専門家であり、会社との交渉はもちろん、未払い賃金の請求、損害賠償対応なども行います。

訴訟に発展したとしても、引き続き対応してもらえるため、安心です。

パワハラや残業代未払いなどの問題を抱えている人にとって、最も適した選択肢です。