産休・育休取らずに退職するのはもったいない?退職する時の注意点や4つの手当を解説

産休後や育休後にすぐ退職してもいいの?

産休後や育休後に退職したときの生活費が不安…

円満に退職するにはどんなことに気をつけるといい?

と思っていたり悩んでいたりしませんか?

これから産休・育休を取得する方や、産休・育休を取得している方の中には、職場復帰せずにすぐ退職できるのか知りたいと感じているケースもあるでしょう。

結論、法律上は産休や育休取得後にすぐ退職しても問題ありません。

社会人のマナーとしては望ましいものではなく、退職前にやるべきことを押さえるのがポイントです。

退職後には給付金をもらえるケースもあることから、前向きに検討するとよいでしょう。

今回は、産休・育休後にすぐ退職するときの注意点やメリット、手当などについて給付金サポートのプロである私が解説します。

最後まで読めば、産休・育休後に退職するときに抱きやすい疑問点を解消できるでしょう。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

産休取らずに退職はもったいない?

出産を控えたタイミングで退職を考える方の中には、「産休を取らずに辞めるのは正解なのか」と迷う方も少なくありません。実は、産休や育休を取らずに退職すると、受け取れるはずだった手当や制度を利用できなくなる可能性があります。

ここでは、その理由や注意点についてわかりやすく解説します。

  • 産休・育休が利用できなくなる
  • 収入源がなくなる
  • 失業手当をもらうまでに時間がかかる
  • 再就職までにブランクができる

産休・育休が利用できなくなる

産休前に退職すると、産休・育休制度が利用できません。制度を活用しないまま退職すると、経済的にも損をする可能性があります。

主なデメリットは以下のとおりです。

  • 出産手当金が受け取れない
    出産前後の収入を補う制度ですが、退職後は対象外になります。
  • 育児休業給付金も支給されない
    育児休業を取得することが前提のため、在職中でなければ受給できません。
  • 企業の育児支援が使えなくなる
    ベビーシッター利用補助や教育費手当など、企業独自の制度も利用不可になります。

これらの制度は、出産や育児にかかる費用を軽減する重要なものです。退職を考える際は、支援制度の内容をしっかり確認した上で判断しましょう。

収入源がなくなる

仕事を辞めてしまうと、毎月の収入がなくなり、家計にとって大きな負担になります。特に出産や育児が始まる時期は、思っている以上にお金がかかる場面が多いため、急な収入ゼロは不安のもとにもなりかねません。

産休や育休をしっかり取れば、「出産手当金」や「育児休業給付金」などで、一定の収入を確保することができます。加えて、会社によってはベビーシッター代や育児用品の補助など、独自の支援制度が用意されていることもあります。

こうした制度を受けられなくなるのは、少しもったいないかもしれません。収入面での安心感を得るためにも、退職する前に制度の内容をよく確認しておくことをおすすめします。

失業手当をもらうまでに時間がかかる

退職後すぐに失業手当を受け取ることはできません。特に妊娠や出産を理由に仕事を辞めた場合、すぐの求職活動が難しいため、手当の支給は先延ばしになります。

ただし、ハローワークに申請すれば、失業手当の受給期間を最長4年まで延長できます。この延長制度は、退職後1年以内に育児や出産で30日以上働けない状態が続いた場合に利用できます。

たとえば、生後半年まで子育てに専念し、その後に求職活動を始めるといったケースにも対応可能です。申請手続きには期限があるため、退職前または早めの相談が安心です。

失業手当を確実に受け取るには、制度の仕組みを理解し、タイミングを逃さないようにしましょう。

再就職までにブランクができる

退職すると、再就職までに時間が空いてしまう可能性があります。これは、産休や育休と違い、職場への復帰先がないためです。

出産後すぐに働き始めるのは難しく、育児が落ち着くまで待つケースも多く見られます。その結果、数年単位のブランクが生じることもあります。

さらに、再就職を希望しても、希望する働き方に合う職場がすぐに見つかるとは限りません。時短勤務やリモートワークの求人は数が限られており、競争も激しくなりがちです。

スキルや経験に自信があっても、ブランク期間の長さが選考に影響することもあるため、退職を検討する際はその後の働き方も見据えて判断することが重要です。