セクハラで退職したら失業保険はどうなる?退職前にやるべき事を解説

セクハラとは、相手を不快にさせる性的な言動を指し、セクハラを受けた相手が不快に感じる、もしくは一般的に不快に感じる行動かどうかで判断していきます。

万が一、セクハラ被害に遭ってしまい、退職を検討する場合、失業保険はどのような扱いになるのか、気になる方も多いはずです。

結論から言いますと、セクハラ被害に遭ったことを理由に退職する場合、会社都合退職が認められやすくなるのです。

本記事では、セクハラで退職した場合の失業保険を中心に、確実に会社都合退職にしてもらう対処法などを解説しています。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

セクハラで退職したら失業保険は貰えるのか?

セクハラを理由に退職を決断した場合、失業保険はもらえます。

ただし、自己都合退職の可能性も会社都合退職の可能性もあるため、まずは両者の違いを知っておくことが大切です。

本項目では、会社都合退職のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

会社都合退職のメリット

会社都合退職のメリットは、自己都合退職にある1か月間の給付制限なしで、失業保険を受け取れる点にあります。

2025年4月から自己都合退職の給付制限は1か月間に短縮されたものの、1か月以上無収入の時期があるのは、死活問題です。

会社都合退職であれば、待期期間の7日間を過ぎてから1か月後には失業保険を受け取れるので、空白期間がないのも魅力です。

他にも、失業保険の給付日数が最大330日まで受け取れるのもメリットです。

例えば、自己都合退職の場合、5年以上10年未満では一律90日の給付日数ですが、30歳未満でも120日、45歳以上60歳未満なら240日分受け取れます。

自己都合退職か会社都合退職かの違いで、最大150日分の差が生じるのです。

会社都合退職のデメリット

会社都合退職となった場合、転職先を探す際に会社都合で退職したことを、履歴書に記載する方もいるはずです。

その際に、会社都合退職の理由を聞かれ、セクハラで会社都合退職の扱いにしてもらったことを伝えた場合に、ネガティブな印象を持たれる可能性があります。

会社側からすると、「入れたら揉め事を起こすかも…」もしくは「労働者としての権利を主張する人なのかも…」と思うことも考えられるでしょう。

採用を躊躇する要因になる可能性も出てきます。