12月末で退職するデメリットは?メリットや退職日を決めるポイントを紹介!

12月末で退職するけど、デメリットってあるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

また、「12月末に退職することにメリットがあるなら知りたい!」と思っている方もいるはずです。

結論から言いますと、12月末での退職だと円満退職がしやすいなどのメリットがある一方、ボーナスが減額されるなどのデメリットがあるため、メリット・デメリットの比較が大切です。

今回は12月末で退職するデメリットを中心に、年間数千人もの退職支援を行っている私が、12月末で退職する件や退職日を決めるポイントなどを解説していきます。

これを知れば、12月末で退職すべきかどうか、いつ退職をすればいいかが分かるようになりますよ。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

12月末で退職するメリットは?

12月末で退職するメリットは以下の通りです。

  • ボーナスを受け取れる
  • 円満退職がしやすい
  • 年末調整の必要がない
  • 年末年始をストレスなく過ごせる

上記のメリットについて詳しく解説します。

ボーナスを受け取れる

12月末での退職の場合、12月に支給されることが多いボーナスの支給を受けてから退職できます。

ボーナスの支給タイミングは企業によって異なりますが、多くの企業は12月上旬に支給されるケースです。

12月上旬に冬のボーナスを受け取った上で12月末に退職することが可能になります。

結果的にボーナスをもらってすぐ辞める形にはなりますが、受け取る前に退職することを伝えていれば何ら問題はありません。

円満退職がしやすい

実は12月末に退職することに関して、円満退職がしやすいというメリットがあります。

求人数は10月に多くなりやすいため、この時期に就業規則に則って企業のルールに従う形で辞めれば、企業としても調整がしやすいのです。

結果として、円満退職になりやすく、退職者が出る分、採用者を増やす形で対応がしやすくなると言えます。

また年度末の3月に辞める人が多く人事がとても忙しくなる中、12月末であれば手続きも進みやすい状況です。

ボーナスのことも考えるのであれば、わざわざ3月まで粘るよりも12月末で辞めた方が効率的と言えるでしょう。

年末調整の必要がない

サラリーマンやOLにとって、年末調整の有無は非常に大事な要素です。

年末調整は、フリーランスや自営業の方が行う確定申告を会社が代わって行ってくれるようなものであり、12月末の退職であればその手間が省けます。

仮に年末調整をしない状態で翌年に辞める形になれば、自ら確定申告をしなければならない事態となります。

確定申告は慣れている人でも苦痛に感じやすいものなので、まして初めての確定申告は大変なことばかりです。

転職活動もしなければならない中で確定申告もしなければならないのは重荷なので、12月末に辞めることのメリットとしてはかなり大きいと言えます。

年末年始をストレスなく過ごせる

12月末に退職する場合、年末年始は完全フリーの状態で過ごすことになり、ストレスなく過ごせます。

もちろん転職活動というストレスこそありますが、退職して間もない時期に年末年始を迎えるため、まずは「お疲れ様!」という意識になるでしょう。

そして、年末年始を過ぎてから転職活動を始めれば、年明けから気分を新たにしてスタートを切れます。

年末年始はハローワークもお休みのところがほとんどなので、まずは今までの頑張りを労って、新たなスタートを切る準備を進めましょう。