失業保険を会社都合でもらう時のメリット・デメリット|期間・日数・金額も解説

会社の辞め方として、大きく分けて自己都合退職と会社都合退職の2種類があります。

実は会社都合による退職の方が、自己都合退職よりも最終的に受け取れる給付金額が多くなるのです。

また、会社側が自己都合退職で処理しようとしても、ハローワーク側が「特定受給資格者」と認めてくれれば、結果的に会社都合退職として扱ってくれます

そもそも会社都合の退職とは何か、特定受給資格者になるには?など、気になった方にとって必見の情報をまとめました。

本記事では失業保険を会社都合でもらう時のメリットやデメリットのほか、受給期間や給付金額などを解説します。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

会社都合退職で失業保険をもらうときの受給期間や給付金額

自己都合退職と異なり、会社都合退職となると、比較的長く受け取れるのが特徴的です。

本項目では、会社都合退職における受給期間・日数、給付金額などをまとめました。

期間・日数

失業保険の受給期間は、原則的に「離職日の翌日から1年間」と定められています。

病気や妊娠など働けない期間があった場合には、最大3年間延長できます。

次に会社都合退職における日数を以下にまとめました。

区分・被保険者期間1年未満1年以上5歳未満5年以上10年未満10年以上20年未満20年以上
30歳未満90日90日120日180日
30歳以上35歳未満90日120日180日210日240日
35歳以上45歳未満90日150日180日240日270日
45歳以上60歳未満90日180日240日270日330日
60歳以上65歳未満90日150日180日210日240日

1年未満の場合には年齢に関係なく90日ですが、被保険者期間や年齢によっては90~330日まで失業保険の給付日数が異なります。

参考までに自己都合退職の受給期間・日数もご紹介します。

区分・被保険者期間1年未満1年以上5年未満5年以上10年未満10年以上20年未満20年以上
全年齢90日90日90日120日150日

自己都合退職の場合は、年齢の区分がなく、被保険者期間のみで決まります。

例えば、10年以上20年未満の場合、45歳以上60歳未満であれば会社都合退職だと270日ですが、自己都合退職だと120日しかもらえません。

辞め方によって、30~180日異なるケースもあるため、注意が必要です。

金額

失業保険では、給付日数分の基本手当日額がもらえるため、最終的に受け取れる金額は基本手当日額次第です。

以下に失業保険で受け取れる金額の計算方法をまとめています。

失業保険の計算方法

基本手当日額は以下の計算方法で決まります。

  • 離職前6か月間の給与÷180日=賃金日額
  • 賃金日額×給付率(45~80%)=基本手当日額

給付率は離職時の年齢によって異なります。

ただし、賃金日額が2,869円以上5,000円未満であれば、離職時の年齢に関係なく給付率は80%です。

賃金日額が5,000円だった場合には以下の計算が成り立ちます。

  • 賃金日額(5,000円)×給付率(80%)=1日あたりの基本手当日額(4,000円)

あとは決められた給付日数によって決まり、60歳以上65歳未満の方で賃金日額5,000円であれば、36~96万円が受け取れます。

年齢によって上限額がある

失業保険は年齢によって基本手当日額の上限額が定められています。

令和6年8月1日より定められている上限額をまとめました。

離職時の年齢基本手当日額の上限額
29歳以下7,065円
30~44歳7,845円
45~59歳8,635円
60~64歳7,420円

45~59歳だと上限額が一番高く、60歳を過ぎると、上限額が一気に下がります