雇用保険未加入の場合、失業保険はもらえない?泣き寝入り以外の対処法を紹介!

本来、雇用保険の加入は会社の義務であり、誰しもが雇用保険に加入しています。

しかし、企業によっては雇用保険の加入をしないケースがあり、失業してからその事実を知り、泣き寝入りしてしまう人も。

実は一定の条件を満たせば、雇用保険に未加入でも失業保険を受け取れます

この記事では雇用保険に未加入だと失業保険はもらえないのかという話題を中心に、雇用保険に関する紹介や泣き寝入りをしない方法などを解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

そもそも雇用保険とは?

そもそも雇用保険とは?

そもそも雇用保険とはどういうものか、主な特徴として3つ挙げられます。

  • 雇用保険加入は会社の義務
  • パート・アルバイトでも加入できる
  • 雇用保険は失業保険の受給条件としても必須

雇用保険の持つ特徴についてご紹介していきます。

雇用保険加入は会社の義務

雇用保険への加入は会社の義務として雇用保険法で定められています。

そのため、未加入だった場合は事業主に対し、懲役6か月以下もしくは罰金30万円というペナルティが生じる形です。

単純な未加入だけでなく、加入対象がいないという嘘の申告も罰則の対象となります。

雇用保険に未加入の企業は事業者負担として労働者以上に負担を強いられる形になりやすいことが大きく、人の入れ替わりが激しい業界などで起こりがちです。

パート・アルバイトでも加入できる

雇用保険はパート・アルバイトでも加入ができます

雇用保険の加入条件は後ほどご紹介しますが、毎週一定時間以上働くパート・アルバイトの方であれば加入しなければなりません。

1週間のみなど短期的なバイトで、長時間働くケースであれば加入の対象にはなりませんが、途中から長く働くことになった場合なども加入義務が生じます。

雇用保険は失業保険の受給条件としても必須

雇用保険は失業保険を受け取る際の条件として必須です。

失業保険の受給条件
  • 失業状態にある
  • 退職日以前2年間において雇用保険の被保険者期間が1年以上
  • 特定受給資格者・特定理由離職者の場合は雇用保険の被保険者期間が退職日以前1年間において6か月以上

自己都合退職や会社都合退職によっても異なりますが、基本的に雇用保険の加入歴が失業保険の受給条件となります。

そのため、雇用保険に未加入だと失業保険が利用できないことになるのです。