失業状態を認定してもらうために重要な求職活動実績は、ハローワークで就職相談を受けることで稼ぐことができます。
そのため、求人への応募をしないでハローワークで就職相談をする人も少なくありません。
実はハローワークの就職相談を終わらせる3つの質問が存在します。
本記事ではハローワークでの就職相談を終わらせる3つの質問を中心に、長引いてしまう質問や最短で終わる場合の質問時間などをまとめています。
ぜひ最後までご覧ください。

著者情報

退職サポーターズ編集部
「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる方法は?

できれば手っ取り早く求職活動実績を稼ぎたい中で、ハローワークの就職相談が用いられます。
実はすぐ終わらせる方法が2つ存在します。
- 求職票の内容について質問をすれば早く終わる
- 質問内容は事前に考えておこう
ここからは質問をすぐ終わらせる方法について掘り下げていきます。
求職票の内容について質問をすれば早く終わる
1つ目の方法は、求職票の内容について質問すると早く終わることです。
応募状況の確認や離職率など求職票の内容について質問をすると、内容の確認で済むので早く終わりやすい傾向にあります。
求職票の内容について質問をすれば、求人への興味があることを示せるので、求職活動実績の回数を稼いでいるようには見えません。
この質問を行うだけで、あっさりと質問を終えることが可能です。
質問内容は事前に考えておこう
2つ目の方法は、事前に考えた質問内容をぶつけることです。
求職票を活用する中で、質問できそうなポイントを事前に探しておきましょう。
そして、気になった点をいくつかピックアップして質問を行えば、スムーズに終えることができます。
アドリブで質問を考えると、とっさに判断できず長引くことも考えられるため、何事も準備は大切です。

ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる3つの質問例

ここからは、ハローワークの就職相談をすぐに終わらせる3つの質問をご紹介していきます。
- 求職票の企業に対する応募者の数を質問する
- 求職票の企業の離職率について質問する
- 求職票の企業の残業時間や福利厚生について質問する
それぞれの質問について詳しく掘り下げていきます。
求職票の企業に対する応募者の数を質問する
1つ目は求職票の企業に対する応募者数の数を質問することです。
「現時点で何人の方が応募していますか?」と聞けば、ハローワークの職員は何人応募しているかを教えてくれます。
激戦が予想されるなら別の企業に応募するという具合に振る舞えば、その質問だけで終わっても何ら問題はありません。
応募者数は聞かなければわからないことなので、本気で応募する場合でも聞いておいて損はないでしょう。
求職票の企業の離職率について質問する
2つ目の質問は、求職票の企業の離職率について質問することです。
せっかく入社してもすぐに辞める人が多い環境で働こうとは誰も思いませんし、事前に確認しておきたいところです。
離職率に関してもハローワーク側で調べられるところなので、質問を行うことができます。
先ほどの応募人数と同様、本気で応募を目指す際にも重要なポイントになるでしょう。
求職票の企業の残業時間や福利厚生について質問する
3つ目の質問は、求職票の企業の残業時間や福利厚生について質問を行うことです。
福利厚生の質問などは面接で企業側に質問すると、あまりいい顔をしないことがあります。
そのため、事前に残業時間などの質問を行い、企業側に直接聞かずに済む状況にすることができます。
こちらも、ものの数分で調べられるので手っ取り早く相談を終わらせるのにおすすめです。
参考 : ハローワークの求職活動実績作りには職業相談がおすすめ!│キャリアバディマガジン
業務内容などの質問は就職相談の時間が長くなるので注意

ここまで短い時間で済む就職相談についてご紹介してきましたが、質問内容によっては長引いてしまうことがあります。
それは業務内容に関する質問です。
例えば、求職票の企業に関する業務内容について質問した場合、ハローワークの職員が電話で直接企業側に尋ねることがあります。
企業側も当然丁寧な説明を職員に行うため、電話だけでも時間が長引き、その後、職員が丁寧に解説を行うでしょう。
ここまで来ると相談を切り上げるのは大変であり、最後まで聞いた上で「もう少し考えさせてほしい」と切り出すほかありません。
ダラダラと相談時間が長引くことにならないためにも、ハローワーク内で答えが出るような質問を考えておきましょう。

ハローワークの就職相談の最短時間は?1分?3分?

ハローワークの就職相談では、短い場合は3分程度で終わらせることができます。
求職票を示し、それに関連する質問を行い、職員に調べてもらい、回答を聞くまでにどうしても3分程度はかかってしまうでしょう。
かなりスムーズに事が運べば1分で終えることもできないわけではないですが、常に1分で終わるとは限りません。
一方で、予期せぬ展開で長引く可能性もあることから、いずれの質問でもイレギュラー的に長引く可能性があることを考慮しておきましょう。
ハローワークの職業相談で怒られない方法

ハローワークで職業相談を受けたことがない方の場合、「職員の方が怖いのではないか?」と不安になるかも知れません。
以下のポイントを押さえておくと、スムーズに職業相談を受けやすくなります。
- 職員とコミュニケーションをとる
- 希望条件の優先順位を決めておく
- 「紹介拒否等による給付制限」に注意
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
職員とコミュニケーションをとる
ハローワークの職業相談では、担当の職員の方に対して心を開いたうえでコミュニケーションすると効果的です。
対人関係や度重なるミスなど、ネガティブな理由で退職した方の場合は特に、職員の方から注意を受けるのではないかと思うかも知れません。
基本的にハローワークの職員の方は、求職者の立場に寄り添った対応をする傾向にあります。
悩みや不安、心配事などを相談すると、適切なアドバイスや共感などをしてもらえるのが特徴です。
職業相談に限らず、何事も初めてチャレンジするときは必要以上に不安になる方もいるでしょう。
一度ハローワークの職業相談を受けると、よい意味でイメージが覆される可能性は高いです。
希望条件の優先順位を決めておく
職業相談を受けるにあたり、希望する雇用形態や給与などの優先順位をあらかじめ自分で考えておくとよいでしょう。
職員の方と相談する中で気づかされるケースもある一方で、自分で考えることによって再就職への意欲を示しやすくなるためです。
なんとなく求職活動をするよりも、一日でも早く再就職したいという熱意を持つ方が、応援してもらいやすいといえます。
労働条件の優先順位を決めるうえでは、紙に書き出すのがポイントです。
世間体や常識なども重要であるものの、「本当は何をしたいのか?」と自分の本心と向き合えると理想的です。
「紹介拒否等による給付制限」に注意
職業相談において、正当な理由なく職業紹介・指導などを何度も拒むと、1ヵ月間の失業保険の給付制限を受けることに注意が必要です。
生活費として失業保険を活用している方にとって、1ヵ月間の給付制限を受けることは避けたいところです。
担当職員の方に希望する就業場所や給与などを明確に伝えておかないと、ミスマッチが発生する原因となるでしょう。
一方で、プロの視点から見たときに、適性があると判断したうえで紹介してもらっているケースもあります。
提示された内容についてすぐに断るのではなく、一旦受け入れたうえで判断するのが望ましいです。
前述の通り、職業相談では担当職員の方と綿密なコミュニケーションをとるのがポイントです。
まとめ
今回はハローワークの就職相談をすぐ終わらせる3つの質問についてご紹介してきました。
最後に今回の内容を振り返ります。
- 求職票に関連する質問を行えばすぐに終わりやすい
- ハローワーク内で質問内容が完了する形がベスト
- 企業に詳細を説明してもらう質問では長引きやすい
今回ご紹介した短めに終わる質問例は、実はどれも重要な質問です。
応募状況や離職率など、確実に再転職し長く働いていく中では非常に大事な質問の数々と言えます。
ですので、求職活動実績を稼ぐためとはいえ、実はこれらの質問をするだけでも意欲を見せることができます。
そして、本当に気になったことを就職相談の場でしていきましょう。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
