失業保険の認定日ってなに?必要なものや遅刻した際の対処法などを解説

会社が予期せぬ倒産に見舞われたり、今後の事を考えて転職したりする際に、次の仕事場を見つけるまでにもらえるのが失業保険です。

失業保険は一定の手続きをとらないともらうことができず、定期的に失業状態であることを認めてもらう必要があります。

この失業状態を認めてもらう日が認定日です。

本記事では認定日の詳細や認定日までにすべきこと、認定日から何日で失業保険が振り込まれるのかなどをご紹介しております。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

失業保険の認定日とは?

失業保険の認定日とは?

失業保険をもらうには認定日にハローワークへの来庁が条件の一つで、特徴としてあげられるものは以下のとおりです。

  • ハローワークで失業中だと確認してもらう日
  • 失業保険の認定日と受給資格決定日の違い
  • 4週間に一度、認定を受ける必要がある

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

ハローワークで失業中だと確認してもらう日

失業保険の認定日では、失業状態にあることをハローワークでチェックされるのが特徴です。

名前の通り、失業保険をもらうには「就職していないこと」が条件となるためです。

認定日までに求職活動をしたり、必要書類を提出したりすることで、失業していることを認定してもらえます。

ハローワークへ来庁したり書類を用意したりするのを面倒に感じるかも知れませんが、失業保険をもらうには必須の行動です。

失業保険の認定日と受給資格決定日の違い

失業認定日と似ているものとして、受給資格決定日があげられます。

受給資格決定日とは、退職後にハローワークで求職登録し、雇用保険被保険者離職票を提出する日のことです。

会社都合退職者の場合、受給資格決定日から約3週間経過後に失業認定日となり、失業保険を入金してもらえます。

一方で、会社都合退職した方の場合、受給資格決定から失業保険の入金までには3ヵ月から4ヵ月ほどかかります。

個々の退職回数などによって異なり、給付制限期間は2ヵ月か3ヵ月です。

4週間に一度、認定を受ける必要がある

失業認定日の特徴の一つは、4週間に一度のペースでハローワークにて認定を受けることです。

住所を管轄するハローワークで失業の認定が行われ、なるべく指定された時間帯に来庁すると、待ち時間を少なくできるでしょう。

失業の認定を受けるにはハローワークで認められている求職活動が必要で、具体的には以下のとおりです。

  • 求職相談
  • 求人への応募
  • セミナー・説明会の受講
  • 資格試験の受験など

失業保険をもらうには、失業の認知日までに2回以上の求職活動実績を作ることがポイントです。

初回認定日に限り、必要な求職活動実績は1回でよいとされています。