退職後、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届かない」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、ハローワークの処理遅延や会社側の手続きミスなどで、通知書の到着が遅れるケースも少なくありません。
この記事では、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の使い道や届くまでの流れ、離職票との違いを詳しく解説します。
さらに、通知書がもらえないときの原因と対処法、再発行の方法も紹介。
失業給付の手続きをスムーズに進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書とは?退職時にもらう重要な書類
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、退職した人が「雇用保険の加入資格を失った」ことを証明する大切な書類です。
ハローワークが発行し、会社と本人の両方に送られます。
主に、失業手当を受け取らず離職票を希望しなかった場合に交付され、離職票をもらう人には発行されません。
これは、離職票の「被保険者離職票-1」が同じ役割を担っているためです。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、会社がハローワークへ「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出し、手続きが正式に完了した証でもあります。
書類は「事業主控」と「被保険者通知用(本人控)」の2種類があり、どちらもハローワークから会社に送付されます。
事業主にとっては法的手続きが完了した証拠となり、退職者にとっても雇用保険の記録を確認できる大切な書類です。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の使い道とは?
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、提出を求められる場面は少ないものの、公的な証明書として役立つ大切な書類です。
主な使い道は次のとおりです。
- 転職先での雇用保険手続き
雇用保険被保険者証を紛失した場合など、転職先で加入手続きを行う際に、被保険者番号を確認するための書類として利用できます。 - 国民健康保険への切り替え
退職後に市区町村で国民健康保険へ加入する際、退職日を証明する資料として提出を求められることがあります。 - 会社側の保管書類として
事業主にとっては、雇用保険の資格喪失手続きを適正に行った証拠となるため、「事業主控」を保管しておくことが大切です。
この通知書は、手続きの完了を示す重要な記録です。
届いたら捨てずに、他の公的書類と一緒に保管しておきましょう。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が発行されるタイミング
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、退職後すぐに届くわけではありません。
会社がハローワークへ「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出し、その手続きが完了した後に発行されます。
法律では、会社は退職日の翌日から10日以内に届を提出する義務があります。
ハローワークでの処理が終わると、通知書が会社へ郵送され、そこから本人へ渡される流れです。
一般的には、退職からおよそ2週間ほどで手元に届くことが多いですが、繁忙期や書類不備などで時間がかかることもあります。
3週間以上経っても届かない場合は、勤務先の人事担当者やハローワークに問い合わせるのがおすすめです。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と離職票の違い
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と離職票は、どちらも退職後に関係する書類ですが、目的や使い道は異なります。
どちらが必要なのかを理解しておくことで、手続きの漏れを防ぎ、失業給付の申請もスムーズに進められます。
本章では、それぞれの違いをわかりやすく整理して解説します。
- 目的・提出先・発行タイミングの違い
- 離職票が必要なのは「失業手当」を受け取るとき
目的・提出先・発行タイミングの違い
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と離職票は、どちらも退職時に関係する書類ですが、目的・提出先・発行タイミングが大きく異なります。
特に「失業手当の申請に使えるかどうか」が、最も重要な違いです。
| 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書 | 離職票(雇用保険被保険者離職票) | |
| 目的・役割 | 雇用保険の資格を喪失した事実を証明する | 失業手当を申請するための必須書類 |
| 提出先 | 原則なし(本人・会社で保管) | ハローワークに提出 |
| 発行される主なケース | 離職票を希望しない場合 | 離職票を希望する場合 |
| 書類構成 | 1枚(本人控・事業主控) | 離職票-1と離職票-2の2枚構成 |
| 発行の流れ | 資格喪失届の処理後に発行 | 離職証明書の提出後に発行 |
このように、退職者が失業手当を申請するかどうかによって、会社がどちらを用意するかが決まります。
離職票が必要なのは「失業手当」を受け取るとき
失業手当(失業保険)を受け取りたい場合には、離職票の発行が必須です。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書では申請できないため、手続き時には注意が必要です。
離職票には、退職前の賃金や離職理由といった、支給額や給付期間を決めるための重要な情報が記載されています。
そのため、ハローワークで失業手当を申請する際には、この書類の提出が欠かせません。
会社は、離職票の基になる「雇用保険被保険者離職証明書」を作成し、ハローワークへ提出します。
その後、ハローワークから離職票が発行され、従業員へ交付される仕組みです。
とくに自己都合退職などの場合は、退職理由の誤解を防ぐためにも、事前に離職票の要否を会社に確認しておくと安心です。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の発行までの流れ
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、会社がハローワークへ手続きを行い、その結果として発行される書類です。
ここでは、発行までの具体的な手順を説明します。
- 会社が雇用保険の資格喪失届を提出
- ハローワークが資格喪失確認通知書を発行
- 会社に通知書が送付される
- 退職者のもとに「本人控え」が届く
①会社が雇用保険の資格喪失届を提出
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が発行される最初のステップは、会社による資格喪失手続きの提出です。
退職者が出た場合、会社は「雇用保険被保険者資格喪失届」をハローワークに提出しなければなりません。
この手続きは、退職日の翌日を資格喪失日として、10日以内に行うことが法律で定められています。
提出の際には、退職者の氏名や被保険者番号、退職理由などを記載し、雇用保険の加入状況を正式に整理します。
離職票を希望する場合は、この時点で「雇用保険被保険者離職証明書」も併せて提出します。
一方、離職票を希望しない場合は、資格喪失届のみで手続きが完了します。
会社がこの届出を正しく行うことで、ハローワークが資格喪失を確認し、後に通知書を発行する流れへと進みます。
②ハローワークが資格喪失確認通知書を発行
会社が提出した「雇用保険被保険者資格喪失届」がハローワークに受理されると、次の段階として資格喪失の確認作業が行われます。
ハローワークは届出内容を精査し、退職日や被保険者番号、離職理由などに誤りがないかを確認します。
書類に不備がなければ、正式に雇用保険の資格喪失が認められ、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」を発行します。
③会社に通知書が送付される
ハローワークでの審査が完了すると、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が会社宛に郵送されます。
通知書は「事業主控」と「被保険者通知用(本人控)」の2部構成になっており、まず会社に届いた後、本人控が退職者へ渡される仕組みです。
会社がハローワークへ資格喪失届を提出してから、通知書が届くまでの期間はおおよそ1〜2週間が目安です。
時期や処理件数によって前後する場合もありますが、この通知書が届くことで、退職者の雇用保険資格喪失が正式に確認されたことになります。
④退職者のもとに「本人控え」が届く
ハローワークでの手続きが完了すると、会社を通じて「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(本人控)」が退職者のもとに届きます。
通知書は会社宛にまとめて送られ、その後、担当者から本人へ郵送または手渡しで交付されるのが一般的です。
手元に届くまでの目安は、退職日からおよそ2週間ほどです。
この書類は失業手当の申請には使いませんが、雇用保険の資格喪失を証明する大切な記録です。
届いたら破棄せず、今後の転職手続きや行政手続きに備えて、大切に保管しておきましょう。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届かない・もらえないときの原因
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、通常退職から2週間ほどで届きますが、場合によっては遅れることもあります。
ここでは、通知書が手元に届かない・もらえないときに考えられる主な原因をを紹介します。
- 会社がハローワークへ手続きしていない
- ハローワーク側の処理遅延・混雑
- そもそも雇用保険に未加入の可能性
会社がハローワークへ手続きしていない
通知書が届かない原因として多いのが、会社がハローワークへ手続きを行っていないケースです。
通常、会社は退職日の翌日から10日以内に「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出する義務があります。
しかし、担当者の手続き忘れや事務処理の遅れなどにより、提出が滞ることがあります。
まれに、退職者への嫌がらせや引き止めを目的に、意図的に手続きを遅らせる事業所も見られます。
その場合、退職者本人がハローワークへ直接相談することで、状況を確認してもらえます。
必要に応じて、ハローワークが会社に指導を行い、適正な手続きが進むよう対応してくれます。
長く待っても通知書が届かないときは、早めの相談が安心です。
ハローワーク側の処理遅延・混雑
通知書が届かない理由として、ハローワーク側の処理が遅れている場合もあります。
会社が期限内に手続きを終えていても、窓口の混雑や事務処理の集中によって、発行まで時間がかかることがあります。
特に、退職や転職が増える3月や9月は申請が集中し、通常よりも処理に日数を要する傾向があります。
2週間以上経っても通知書が届かないときは、会社の担当者やハローワークに進捗を確認しましょう。
自分の状況を把握しておくことで、手続きの見通しが立てやすくなります。
そもそも雇用保険に未加入の可能性
通知書が届かない場合、そもそも雇用保険に加入していなかった可能性も考えられます。
企業には、次の条件をすべて満たす従業員を雇用保険に加入させる義務があります。
- 31日以上の雇用見込みがある
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 学生ではない(※一部例外あり)
これらを満たしていても、会社が手続きを怠っていたり、故意に加入させていなかったりするケースもあります。
その場合、資格喪失手続き自体が行えず、通知書も発行されません。
ただし、退職者がハローワークに相談し、会社に「遅延理由書」を作成してもらえば、過去2年まで遡って加入手続きが認められることがあります。
加入の有無が不明なときは、早めにハローワークで確認しましょう。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書がもらえないときの対処法
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届かない場合でも、適切に対応すれば問題を解決できます。
ここでは、通知書を受け取れないときの対処法を解説します。
- ハローワークに相談する
- 失業給付の仮手続きを行う
- 離職票を発行してもらえるかを相談する
ハローワークに相談する
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書がなかなか届かないときは、無理に会社だけで解決しようとせず、ハローワークへ相談するのが安心です。
通常は退職から2週間ほどで届きますが、手続きの遅れや書類の不備などで発行が止まっていることもあります。
会社に何度問い合わせても進まない場合は、最寄りのハローワーク窓口で「通知書が届かない」ことを伝えましょう。
担当者が会社へ確認を行い、必要に応じて手続きのサポートや指導をしてくれます。
自分だけで抱え込まず、専門機関に相談することで、スムーズに通知書を受け取れる可能性が高まります。
失業給付の仮手続きを行う
離職票や雇用保険被保険者資格喪失確認通知書がまだ届かない場合でも、ハローワークで「仮手続き」を進めることができます。
退職日を証明できる書類(退職証明書や健康保険資格喪失証明書など)を持参すれば、仮の受給資格者証を発行してもらえます。
この証があれば、離職票が届く前でも失業手当の申請準備を進められるため、待ち時間を無駄にしません。
正式な手続きを完了するには、初回の失業認定日までに離職票を提出する必要があります。
手続きの遅れを避けるためにも、書類が届くのを待つだけでなく、早めにハローワークへ相談して行動することが大切です。
離職票を発行してもらえるかを相談する
離職票は、退職者が希望すれば会社が必ず発行しなければならない書類です。
にもかかわらず、手続きを怠ったり、発行を拒んだりする企業も一部存在します。
もし会社に依頼しても対応がない場合は、ハローワークへ相談しましょう。
窓口で事情を伝えると、担当者が会社に連絡して発行を促したり、必要に応じて対応方法を案内してくれます。
場合によっては、退職証明書や健康保険資格喪失証明書などをもとに、ハローワーク側で離職票を発行してもらえるケースもあります。
退職後の手続きを進めるうえで欠かせない書類ですので、困ったときは遠慮せず専門機関に相談することが安心です。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書に関するよくある質問
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書について、発行時期や使い方などで疑問を持つ方も少なくありません。
ここでは、通知書に関するよくある質問をまとめ、基本的なポイントをわかりやすく解説します。
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は郵送で届きますか?
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、ハローワークから会社を経由して郵送される書類です。
本人の自宅に直接届くのではなく、まず会社宛に「事業主控」と「被保険者通知用(本人控)」の2部が送付されます。
その後、会社の担当者が本人控を退職者に渡す流れとなります。
多くの場合、郵送で送られますが、会社によっては退職時に直接手渡しされることもあります。
手元に届くまでの期間は、おおよそ退職日から2週間ほどが目安です。
もし3週間以上経っても届かない場合は、会社の人事担当者やハローワークに確認すると安心です。
届いた書類は再発行に時間がかかるため、紛失しないよう大切に保管しておきましょう。
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届くまでどのくらいかかりますか?
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、退職からおおむね2週間ほどで届くのが一般的です。
会社がハローワークへ「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出し、手続きが完了した後に通知書が発行されます。
書類はまず会社宛に送付され、担当者から本人へ郵送または手渡しされる流れです。
ただし、ハローワークの混雑状況や会社側の事務処理の遅れによって、3週間以上かかる場合もあります。
とくに3月や9月など、退職者が多い時期は発行まで時間がかかる傾向があります。
もし長期間経っても届かない場合は、会社の人事担当者か、最寄りのハローワークに問い合わせると安心です。
- 離職票と一緒に届くことはありますか?
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と離職票は、基本的に同時には届きません。
どちらもハローワークから発行される書類ですが、目的と発行の仕組みが異なります。
通知書は雇用保険の資格を喪失したことを証明するもので、離職票を希望しなかった場合に交付されます。
一方、離職票は失業手当を申請するための書類で、申請希望者にのみ発行されます。
そのため、両方が同時に届くケースはありません。
もし離職票を希望していれば、通知書の代わりに「雇用保険被保険者離職票-1」が発行され、その中に資格喪失の内容も含まれます。
届くタイミングや書類の種類は退職時の申請内容によって変わるため、会社へ確認しておくと安心です。
- 提出期限や保管義務はありますか?
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には、提出期限や返却義務はありません。
この書類は、雇用保険の資格を喪失したことを証明するための通知であり、提出先が特に定められていないため、基本的には本人が保管します。
転職時に雇用保険被保険者番号を確認する際や、国民健康保険の加入手続きなどで必要になることがあるため、紛失しないよう注意が必要です。
なお、会社側には「事業主控」を4年間保管する義務があります。
これは、雇用保険の手続きが法的に適正に行われたことを証明するためです。
本人控についても、今後の手続きや証明書類として役立つ可能性があるため、退職関連書類と一緒に大切に保管しておくことをおすすめします。
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を再発行したい場合はどうすればいいですか?
- 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を紛失した場合でも、再発行の手続きは可能です。
再発行を希望する際は、会社の所在地を管轄するハローワークで申請を行います。
手続きは、退職者本人がハローワーク窓口に出向き、「雇用保険被保険者関係届出書再交付申請書」を提出する流れです。
郵送やインターネットによる再発行は受け付けていないため、直接の来所が必要になります。
本人確認書類(運転免許証など)を忘れずに持参しましょう。
また、勤務していた会社名や退職日などを事前に整理しておくと手続きがスムーズです。
通知書は転職や各種手続きで必要になることがあるため、再発行後は大切に保管しておくことをおすすめします。
まとめ|雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の使い方を理解しておこう
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、退職後に雇用保険の資格を失ったことを証明する大切な書類です。
提出先がなくても、転職時の手続きや国民健康保険の加入などで必要になる場合があります。
届かないときは、会社やハローワークに確認し、状況に応じて仮手続きや再発行を行うことが大切です。
書類の役割や届くまでの流れを理解しておくことで、手続きの遅れを防ぎ、安心して次のステップへ進めます。
退職時には離職票との違いも確認し、通知書が届いたら今後の手続きに備えて大切に保管しておきましょう。


