雇用保険被保険者資格喪失確認通知書とは?届かない原因と使い道などを解説

退職後、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届かない」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

実際、ハローワークの処理遅延や会社側の手続きミスなどで、通知書の到着が遅れるケースも少なくありません。

この記事では、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の使い道や届くまでの流れ、離職票との違いを詳しく解説します。

さらに、通知書がもらえないときの原因と対処法、再発行の方法も紹介。

失業給付の手続きをスムーズに進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書とは?退職時にもらう重要な書類

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、退職した人が「雇用保険の加入資格を失った」ことを証明する大切な書類です。

ハローワークが発行し、会社と本人の両方に送られます。

主に、失業手当を受け取らず離職票を希望しなかった場合に交付され、離職票をもらう人には発行されません。

これは、離職票の「被保険者離職票-1」が同じ役割を担っているためです。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、会社がハローワークへ「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出し、手続きが正式に完了した証でもあります。

書類は「事業主控」と「被保険者通知用(本人控)」の2種類があり、どちらもハローワークから会社に送付されます。

事業主にとっては法的手続きが完了した証拠となり、退職者にとっても雇用保険の記録を確認できる大切な書類です。