公共職業訓練と求職者支援訓練の違いとは?どっちがいいのか?選び方・対象者・コースの違いをわかりやすく解説

公共職業訓練と求職者支援訓練の違いは?それぞれの内容と対象者、コースを解説

公共職業訓練と求職者支援訓練。名前は似ていますが、制度の仕組みや対象となる人、受けられるサポート内容には明確な違いがあります。

「自分にはどっちが向いているんだろう?」「それぞれどう違うの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

結論から言いますと、公共職業訓練と求職者支援訓練の大きな違いは対象者です。

公共職業訓練は失業保険をもらっている人が対象で、求職者支援訓練は失業保険をもらえない人が対象です。

今回は、公共職業訓練と求職者支援訓練の内容や違いについて、職業訓練を受けた経験がある私がご紹介していきます。

本記事を読むことで、公共職業訓練と求職者支援訓練についての理解が深まり、受講に向けての準備ができますよ。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

公共職業訓練と求職者支援訓練の違いとは?どっちが自分に合っているか比較しよう

まずは、公共職業訓練と求職者支援訓練の違いを解説します。

結論から申しますと、公共職業訓練と求職者支援訓練の大きな違いは対象者です。

ほかにも両者には、細かな違いはありますが、まずは対象者の違いを確認しましょう。

公共職業訓練と求職者支援訓練は対象者が違う

公共職業訓練と求職者支援訓練の対象者の違いは以下の通りです。

公共職業訓練と求職者支援訓練の対象者
  • 公共職業訓練の対象者:失業保険をもらっている人(向け)
  • 求職者支援訓練の対象者:失業保険をもらえない人(向け)

「向け」とついている理由は、対象者以外でも受講できる職業訓練があるからです。

例えば、失業保険をもらいつつ公共職業訓練を受講できたり失業保険をもらえなくても職者支援訓練を受講できたりします。

どちらの職業訓練も受講できるかは、その人次第ということです。

しかし、主な対象者としては先ほど紹介した通りになっています。

気になる職業訓練があって、自分が対象者がどうか気になる場合は、諦めずにハローワークへ問い合わせてみましょう。