64歳11か月で退職して失業保険をもらうとお得?65歳との違いや注意点を解説

64歳11か月で退職すると、65歳で退職する場合とは異なる制度で失業保険を受け取ることができます。

わずか1か月の差ですが、給付額や支給日数などに大きな違いが生じるため、退職時期の判断はとても重要です。

本記事では、64歳11か月で退職した際の失業保険の特徴と、65歳退職との具体的な違いをわかりやすく解説します。

今後の退職時期を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

64歳11か月でもらえる失業保険の給付金額

64歳11か月で退職した場合、受け取れる失業保険の金額はどのくらいなのでしょうか。

ここでは、年齢や賃金に応じた給付額の目安について、具体的に紹介します。

  • 給付金額の計算方法
  • 給付期間(支給日数)
  • 失業保険の支給が停止される理由

給付金額の計算方法

失業保険の給付金額は、すべての人が同じではありません。

収入や年齢によって異なるため、事前に仕組みを理解しておくことが大切です。

基本手当日額は、退職前6か月間の「賃金日額」に50〜80%をかけて算出されます

収入が多い人ほど給付率は低く、収入が少ない人ほど高くなる傾向があります。

賃金日額は、6か月分の総賃金を180日で割って求めます。

たとえば総賃金が108万円であれば、賃金日額は6,000円です。

この金額に給付率をかけたものが1日あたりの支給額となり、それに支給日数をかけたものが総支給額となります。

給付期間(支給日数)

給付期間(支給日数)は、退職理由や雇用保険の加入年数によって大きく変わります。

特に、64歳で退職する場合、会社都合か自己都合かで日数に差が生じます

失業保険の支給日数の違い(60歳以上65歳未満の場合)

被保険者期間特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等)1および3以外の離職者(自己都合等)
1年未満90日90日
1年以上5年未満150日90日
5年以上10年未満180日90日
10年以上20年未満210日120日
20年以上240日150日

自己都合退職では、最長でも150日が上限です。

一方、会社都合退職なら、被保険者期間が10年以上20年未満で210日、20年以上で240日まで延長されます。

たとえば、64歳で勤続12年の方が会社都合で退職した場合、210日分の受給が可能です。

支給日数は老後の生活設計にも関わるため、退職のタイミングと理由を慎重に検討することが大切です。

失業保険の支給が停止される理由

失業保険は、一度支給が始まっても一定の条件を満たさない場合は停止されることがあります。

特に注意が必要なのは、受給中の行動です。

主な停止理由は以下の通りです。

  • 週20時間以上の就労やアルバイト
  • 虚偽の申告や不正受給
  • 求職活動の実施が確認できない場合
  • 老齢年金(厚生年金など)の受給開始

これらに該当すると、受給資格を一時的に失うことがあります

特に週20時間を超える勤務は「就職」と見なされるため、支給停止の対象となります

受給を継続するには、ハローワークへの定期的な報告や誠実な求職活動が不可欠です。

条件を正しく理解し、制度に沿った行動を心がけましょう。