仕事を飛ぶとどうなる?会社を飛んだ人の末路・リスク・その後の就職まで解説

「もう行きたくない」「連絡せずにこのまま辞めたい」

そんなふうに、仕事を“飛びたい”と思ったことはありませんか?

実際に会社やアルバイトを無断で辞めてしまう人は少なくありません。

そのあとにどんな影響があるのか、不安に感じる方も多いはずです。

結論から言いますと、「会社側に対して誠実な対応」をとればトラブルを最小限に食い止めやすくなります。

逆に適切な対応を取らないと、退職金が受け取れないなどの悪影響が想定できます。

本記事では、仕事を飛んだ際のリスクや影響、注意点、対処法などをまとめました。

この記事でわかること

  • 仕事を飛んだ際に起こりうるリスクや影響
  • 仕事を飛ぶ際の注意点
  • 飛んだ会社から連絡が来たときの対処法

あなたが知りたいのは?(タップで移動)

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

仕事を飛ぶとどうなる?起こりうるリスクや影響まとめ

果たして仕事を飛ぶとどうなるのでしょうか。

少なくとも以下のケースが想定できます。

  • 懲戒解雇になる可能性がある
  • 会社の人が自宅に来る
  • 警察沙汰になる
  • 退職金がなくなる

ここからは、仕事を飛んだ後に想定される出来事について解説します。

懲戒解雇になる可能性がある

会社を辞める場合、就業規則に則って辞める事や民法のルールに従う事が大切です。

しかし、仕事を飛ぶ行為は就業規則を破る行為です。

そして、民法のルールも破っている可能性が極めて高いです。

仕事を飛んだ場合、懲戒解雇となる可能性があります。

懲戒解雇になると、転職の際にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるため、要注意です。

懲戒解雇を避けるには、退職の申し出を行ってから2週間後に辞めることが求められます。

民法に従う形であれば、懲戒解雇を避けやすくなります。

懲戒解雇で失業保険は貰える?受給資格や金額の総額を解説

会社の人が自宅に来る

無断欠勤をすれば会社の人たちは「大変なことが起きたのではないか」と心配になります。

結果として、会社の人が自宅に来る可能性が高いです。

また、連絡が入るまで会社の人が何日も通い続けるケースも想定できます。

毎回のように居留守を使って息をひそめるのはストレスでしかなく、精神的に疲弊します。

警察沙汰になる

何日も連絡がつかないと、会社の人たちは「事件に巻き込まれたのではないか」と不安になります。

最終的には会社から警察へ通報して、捜索をお願いするケースも出てきます。

その結果、単に仕事を飛んだだけだったことが判明します。

理由が発覚した時点で、会社の人はもちろん、家族からの信頼を失いかねません。

退職金がなくなる

退職金は就業規則に則って辞めれば、受け取れる可能性が高いです。

しかし、仕事を飛ぶとなれば話は別です。

退職金の減額、もしくは全く受け取れない可能性も考えられます。

仕事を飛んで懲戒解雇となった場合、退職金は全くもらえません。

退職金を手にしつつすぐ辞めたい場合には、仕事を飛ぶ以外の方法で辞めることが必須です。