育児休業給付金はいつから80%に?2025年4月からの変更点と受給条件を解説【実質10割の真相も】

育児休業給付金はいつから8割に?2025年4月からの変更点と受給条件を解説【実質10割の真相も】

子育てに専念したい方を対象とする制度として「育児休業給付金」があります。

これに関連して、育児期の家計を支援するために給付率を引き上げる新たな仕組みが導入されます。

政府は2023年4月に、育児休業給付金の給付率を実質的に80%相当とする方針を表明しました。

これを受けて、2025年4月から「出生後休業支援給付金」が新設され、育児休業給付金(または出生時育児休業給付金)に上乗せする形で最大80%の給付率が実現します。

ただし、この80%は育休期間全体に適用されるわけではなく、条件を満たしたうえで最大28日間に限られる点に注意が必要です。

対象となるのは夫婦がともに育休を取得した場合など、一定の要件を満たすケースです。

本記事では、育児休業給付金と出生後休業支援給付金の仕組みや受給条件、申請手続きについてわかりやすく解説していきます。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

育児休業給付金はいつから80%に引き上げ?

育児休業給付金の約80%への引き上げは2025年4月から開始

2025年4月から、育児休業給付金が最大80%に引き上げられました。

これは新設される「出生後休業支援給付金」による措置です。

制度の概要

  • 従来の育児休業給付金(賃金の67%)に、13%分が上乗せされます
  • 合計で最大80%の給付率となります
  • 上乗せ期間は最大28日間です

適用条件

  • 子の出生後8週間以内に、夫婦それぞれが14日以上の育児休業を取得
  • ひとり親や配偶者が自営業者の場合は、夫婦取得要件なし

出生後休業支援給付金の制度は、共働きの家庭が育児と仕事の両立をしやすくすることを目的としています。

期間中の給付は実質的に手取りと同じ水準となるため、収入の減少を心配せずに育休を取れるようになります。

経済的な負担が軽くなることで、育児にしっかり向き合える時間を確保しやすくなるはずです。

育児休業給付金が80%になるといくらもらえる?

育児休業給付金が80%に引き上げられると、受け取れる金額も大きくなります。

給付額は、休業開始前6か月の給与をもとに算出します。

まず賃金日額を180日で割り、次に支給日数と支給率を掛けて計算します。

具体的な計算方法は以下のとおりです。

  • 育休開始から180日まで:賃金日額 × 日数 × 67%
  • 181日以降:賃金日額 × 日数 × 50%

2025年4月からは「出生後休業支援給付金」により、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合、最大28日間は給付率が80%に引き上げられます

たとえば月給30万円の人であれば、28日間はおよそ24万円が支給対象となります(※上限金額に注意)。

受給額は人によって異なりますが、事前にしっかり確認しておくことで、育児と仕事の両立に備えることができます。