うつ病の人が転職する際のポイントを解説!給付金や支援制度も合わせて紹介

様々な要因からうつ病になってしまう方も多く、業種・職種によってうつ病になりやすい環境もあります。

うつ病になったら転職した方がいいのかと今後のことを考えて検討している方もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、いきなり転職を選ぶのではなくまずは休職制度を活用しましょう。

本記事ではうつ病と転職に関する話題を中心に、転職する際のポイント、無理なく働ける転職先の特徴などをまとめました。

退職サポーターズとは?

退職サポーターズでは、退職者の方々に向けた様々なサービスを提供しています。

今なら実際に失業保険がいくら受給できるのか、LINEで無料診断ができます!

  • 信頼の実績(過去の相談件数は累計で5000件以上)
  • 難しい手続き不要(専門の社会保険労務士、キャリアコンサルタントがサポート)
  • 最短1ヶ月で受給可能!
  • 最大200万円の受給ケースあり!

失業保険全般の相談も受け付けています

うつ病になった場合、転職するべき?

うつ病になると、「もうこの職場で働けないのではないか」と悲観して転職を検討する人もいるはずです。

まずはすぐに決断を出そうとせず、しっかりと休んでからでも十分間に合います。

いきなり転職ではなく休職制度を利用しよう

うつ病になると、焦燥感や不安感などの症状が強く出やすい傾向にあります。

そのため、不安な気持ちの中でネガティブな事を考えやすく、「転職しかありえない」などの判断をしがちです。

冷静な判断がなかなかしにくいことから、まずはしっかりと休養をとることが求められます。

そのためにもまずは休職制度を活用し、一定期間休養に専念することがおすすめです。

症状が改善していく中で「もう少し頑張ってみたい」という気持ちが芽生えてくれば、転職を思いとどまることができます。

もちろん今後のことを考えて転職する道もありますが、いずれにしても冷静な状況で判断するためにも休職制度の活用が必要です。

休職したまま退職できる?退職理由の伝え方やもらえるお金について解説 休職したまま退職できる?退職理由の伝え方やもらえるお金について解説

うつ病の人が転職する際におさえるべき3つのポイント

休職制度を活用するなどして冷静に考えた結果、やはり転職するべきだという判断になった方もいるでしょう。

その際に3つのポイントを踏まえて判断していきましょう。

  • うつ病を治すために治療を続ける
  • 自分に合った働き方を知る
  • 無理をして働こうとしない

ここからは転職時におさえておきたい3つのポイントについてご紹介します。

うつ病を治すために治療を続ける

転職先に関係なく、まずはうつ病を治すために治療を続けることが第一です。

たとえ働きやすい環境だったとしても、うつ病の状態で仕事をするのは症状を悪化させる可能性が高くなります。

また転職先で症状が悪化してしまう可能性もあるため、できる限り転職活動を始める前に一定の治療効果を出しておきたいところです。

決して無理することなく転職活動に励みましょう。

自分に合った働き方を知る

うつ病になる場合、過度に働き過ぎてその反動が出てしまうケースが多く見受けられます。

休みなしで働ける人もいますが、休みをしっかりととりたい人にとって休みが少ない職場はきついでしょう。

その場合は週休2日制や有給休暇の消化率が高い職場を選び、メリハリのきいた職場を探して働くことがおすすめです。

自分に合った働き方ができる職場かどうかを踏まえて探していきましょう。

無理をして働こうとしない

うつ病になる方はマジメな人が多く、ついつい無理をしてしまう傾向にあります。

一時的に無理をしないと仕事が捌けないケースもありますが、あくまでも一時的です。

限界以上に働き続けることでその反動は必ず出てしまいます。

次の職場では無理をして働くのは控える」というスタンスが大切です。

うつ病の人が無理なく働ける転職先の特徴は?

病気のことを考えても無理なく働きたいと考えた場合、そもそも「無理なく働ける転職先」とはどんなところなのか不思議に思う方もいるはずです。

無理なく働ける転職先の特徴は以下の通りです。

  • 自分のペースを乱されず働ける職場
  • 在宅ワークが可能な仕事
  • 障害者雇用も検討する

ここからは無理なく働ける転職先の特徴についてご紹介します。

自分のペースを乱されず働ける職場

うつ病の治療や改善には時間がかかり、薬を飲んですぐに治る病気ではありません。

だからこそ、自分のペースを守って働き続けられることが大切です。

職場探しにおいても、自分のペースを乱されずに働けるかどうかがポイントになります。

ノルマなどがあるとなかなか自分のペースを守るのは大変なので、ノルマがない仕事などを選ぶのも1つの手です。

在宅ワークが可能な仕事

うつ病に限らず、精神疾患はストレスが原因となることが多く、人間関係が影響するケースがあります。

在宅ワークであれば人の目を気にせず働けますし、人間関係もそこまで濃密にはなりません。

また自分のペースで働くこともできるため、在宅ワークだと自由に働きやすくなります。

在宅ワークでもできる仕事を見つけ、できるだけ完全リモートで済むものを選びましょう。

障害者雇用も検討する

「うつ病の治療に時間がかかる、だけど働かないといけない」という場合に検討すべきなのが障害者雇用枠での就職です。

障害者雇用枠は、一定の従業員以上を雇用している企業が、最低1人以上雇用しなければならないというルールです。

障害者雇用枠で就職できれば、うつ病の治療・通院、仕事内容に関して配慮をしてもらいやすく、一般枠よりも格段に働きやすくなります。

枠を利用するには精神障害者保健福祉手帳が必要となるため、事前の手続きが必要です。

うつ病で転職する際に利用できる就労サービスは?

うつ病で転職する際には様々な就労サービスがあるため、積極的に活用していきましょう。

  • ハローワーク
  • 地域障害者職業センター
  • 就労移行支援事業所

うつ病の方が利用できる就労サービスについてご紹介していきます。

ハローワーク

ハローワークには障害者を対象とした窓口があり、うつ病などの精神障害者も対象となります。

将来的に障害者雇用枠での就職を目指す際に、どのような段取りで就職活動をしていけばいいかをレクチャーしてくれます。

また障害者雇用枠の求人もハローワークであれば様々用意されているため、条件に応じて見つけていくことも可能です。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは障害者の方の就職などをサポートする行政機関です。

ハローワークなどと連携し、障害を抱えながらも就職や職場復帰を検討する方を支えていくのが狙いです。

地域障害者職業センターは全国にあるため、お近くの地域障害者職業センターを利用しながら就職活動を行うことができます。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は国からの支援を受けつつ、障害を抱える方などの就職をサポートしていく場所です。

就労移行支援事業所を利用することで、就職に欠かせないスキルのほか、毎日働く習慣などを身につけていくことができます。

うつ病も落ち着いて症状が安定してきた中で、社会復帰に向けてリハビリの段階に入りたい方にぴったりの場所となります。

うつ病の人が利用できる給付金や支援制度とは?

うつ病になっている方が活用できる給付金や支援制度は多く存在します。

  • 傷病手当金
  • 自立支援医療(精神通院医療)
  • 障害年金
  • 障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)

ここからはうつ病の人が利用できる給付金や支援制度をご紹介します。

傷病手当金

うつ病で休職する場合に受け取ることになるのが傷病手当金です。

最大1年6か月受け取り続けられるほか、条件次第では退職後も受け取ることができます。

休職中も一定の手当がもらえるため、少なくとも最低限の生活を維持し続けることは可能です。

自立支援医療(精神通院医療)

自立支援医療(精神通院医療)はうつ病の治療にかかる費用を軽減できる制度です。

本来病院に行くと治療費用として3割の自己負担分が必要となります。

しかし、自立支援医療(精神通院医療)であれば自己負担分が1割で済みます。

経済的な負担を増やしたくないからと治療を受けるのを我慢するといったことを避けられる、素晴らしいシステムです。

障害年金

重いうつ病になった場合に受け取れる可能性が出てくるのが障害年金です。

障害年金はうつ病などを原因に働けなくなる、もしくは仕事に制限が出る場合に受け取れます。

うつ病になった結果、社会生活にどれだけの影響を及ぼしているかを医師が診断し、その結果、受け取れるかどうかが決まります。

障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)

障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)は障害を抱えている人に与えられる手帳です。

障害者手帳には身体障害者手帳や療育手帳があり、うつ病の方は精神障害者保健福祉手帳が与えられます。

この手帳があることで行政サービスなどで優遇を受けられるため、手帳がもらえそうな方は早めの申請がおすすめです。

うつ病でも失業保険はもらえる?受給条件や傷病手当金との比較などを解説

うつ病と転職に関するよくある質問

うつ病と転職に関してよくある質問を最後にご紹介します。

  • 面接時にうつ病であることを隠してもいい?
  • 転職先にうつ病であることを隠してもいい?
  • 転職してうつ病が再発したらどうすればいい?

面接時にうつ病であることを隠してもいい?

結論から言いますと、面接官から聞かれない限りは特にうつ病であることを公表する必要はありません

ただし、面接官から病気の有無を聞かれた場合に、うつ病を隠すことは避けましょう。

うつ病だったとしても、「今は症状が安定し仕事への支障がない」などのアピールを行うのが確実です。

わざわざうつ病を告白する必要はありませんが、聞かれたら答えるというスタンスをとりましょう。

転職先にうつ病であることを隠してもいい?

転職先にうつ病であることそのものを隠すのは可能ですが、仕事上で配慮がなされない可能性が十分にあります。

相手からすればうつ病だとは思いもよらないので、仕事でミスが続けば厳しく指導を受ける可能性があるでしょう。

この時に実はうつ病だったとカミングアウトをしても、冷ややかな反応をされることも考えられます。

体調的に不安な方は障害者雇用枠の検討や面接段階で自ら公表するなどの対策がおすすめです。

転職してうつ病が再発したらどうすればいい?

うつ病は再発しやすい病気なので、転職先で再発する可能性は十分に考えられます。

この場合、休職が可能であれば休職を行うのがおすすめです。

傷病手当金の受け取りも、1年程度職場復帰を果たしていれば、再び受け取ることは可能です。

再発するかもしれないと不安になっている方は各種支援サービスを利用しながら転職先を前もって探していくのが確実です。

転職先にうつ病はバレる?バレるケースと転職活動時の注意点を解説

まとめ

今回はうつ病の人が転職する際のポイントについてご紹介しましたが、最後に今回ご紹介した内容を振り返ります。

  • うつ病になったらまずは休職制度を活用する
  • うつ病の人が転職する際にはまず治療を行う
  • 自分のペースを乱されず、できれば在宅ワークが可能な仕事を選ぶ
  • 障害者雇用を視野に入れた転職活動も検討する
  • うつ病の人が利用できる給付金や支援制度も積極的に活用した方がいい

うつ病になると、薬物療法や認知行動療法などを行って、完全に治療が完了するまでに相当な時間を要します。

理想的なのは、治療が完了するまで休職し続けることですが、現実問題としてなかなか難しいのが実情です。

うつ病の状態が重い場合などは障害者手帳を取得して障害者雇用枠を活用していくことも1つの方法です。

その上で、しっかりと配慮をしてくれるであろう企業を見つけ、無理をしない中で仕事を行っていくのが大切です。

まずは無理せず、治療に専念し、将来的なことを考えられるようになってから転職活動を始めていきましょう。