自主退職したら退職金はもらえない?知っておきたい確認方法や対処法

「自主退職をしたら退職金がもらえないのでは…」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、お勤めの会社に退職金制度があることが大前提です。

その上で、自己都合退職時でも支払われることが制度化されていれば、退職金を受け取れます。

本記事では、自主退職の場合における退職金に関する話題を中心に、退職金がもらえない時の確認事項や対処法などをまとめました。

この記事でわかること

  • 自主退職した際の退職金について
  • 退職金が支払われない場合に確認すること
  • 退職金を請求する流れ
  • 退職金がもらえない場合の対処法

あなたが知りたいのは?(タップで移動)

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

自主退職の場合の退職金

「自主退職の場合、退職金はもらえるの?」と不安に感じている方もいるはずです。

実は、退職金の有無や金額は会社の就業規則や退職金制度によって異なります。

本項目では、自主退職の場合の退職金についてまとめました。

自己都合退職による減額率は会社による

退職金制度がある企業で条件を満たしていれば、退職金は支給されます

ただし、自己都合退職の場合、退職金が満額で支払われるケースはほとんどありません。

原則として満額支給は定年退職のケースがほとんどです。

そのため、自己都合退職の場合、いくらか減額されたものを退職金として受け取ります

減額率に関しては会社によって異なります。

勤続期間が短いほど減額率は高く、勤続期間が一定年数を超えると大きく減額されにくくなります。

減額率の具体的な数値などは、退職の検討を始めた段階でチェックすることがおすすめです。

退職金制度がない会社もある

退職金に関しては、退職金の制度自体がない会社もあります。

法律などで、退職金制度を導入しなければならない決まりがありません

そのため、退職金制度の有無は会社が自由に選べます。

退職金制度がない場合、従業員が定年退職をしたとしても、会社側は退職金を支払う義務がありません。

一度退職金制度が導入されると、その後は退職金の支払い義務が生じるため、会社としても導入に向けて入念な準備が必要となります。

入社3年未満の自主退職は退職金がない場合もある

入社3年未満など勤務期間が短期の従業員に関して、退職金が支払われないケースが多いです。

勤務期間何年で退職金の対象にするかはそれぞれの会社が自由に設定できます。

おおむね3年を目安にする企業が多い傾向です。

入社して間もない若者が第二新卒を活用しようと1年程度で辞めた場合、ほとんどの企業では退職金が支払われません。

少なくとも3年間勤務をし続けていれば、退職金制度が整っている企業だと受け取れる可能性は高いと言えます。