新卒は退職を言いづらい?理由や退職すべきケース、対処方法を解説

4月から新社会人になった新卒の方の中には、実際に入ってみて後悔している方もいるのではないでしょうか。

一方で、「退職したいけどなかなか言えない…」と退職を言いづらいと感じる方もいるはずです。

結論から言いますと、たとえ言いづらい場面でも退職すべき状況では退職することが大切です。

本記事では、新卒が退職を言いづらい理由や、言いづらい状況であっても退職するべきケース、対処方法などを解説していきます。

新卒が退職を言いづらい理由

新卒が退職を言いづらいと感じる理由には主に3つの理由があります。

  • 在籍期間が短いから
  • 退職後の未来が不安
  • 退職までの期間 気まずい
  • 新卒の人には退職は初めての経験

ここからは、退職を言いづらいと感じる3つの理由について解説していきます。

在籍期間が短いから

新卒で入社し、退職したいと感じる人の中には、入社したその日に退職を考え始める人もいます。

入社して間もないタイミングで「退職したい」と言えば、さまざまな反応があることは明らかです。

「周囲の人にどのように思われるか不安」という場合に、なかなか言いづらいことが言えます。

一方で、退職してしまえばよほど自宅が会社と近くない限り、職場の人と会うことはありません。

一時的に気まずいことはあっても、その後顔を合わせることはないので、思い切って言うのがおすすめです。

退職後の未来が不安

新卒で入社してすぐ辞めるとなれば、「その先の進路をどうすればいいのか」と不安になり、退職を言いづらいケースも考えられます。

家族などにも新卒で入社したことを伝えていれば、いきなり辞めてしまうと何かと迷惑をかける可能性もあるでしょう。

さまざまな思いが頭を駆け巡る中で、不安な気持ちから退職を思いとどまろうという人がいます。

一方、第二新卒のように、一定期間であれば新卒の扱いで採用してくれる企業もあるので、早めに切り替えるのも1つの手です。

退職までの期間 気まずい

民法のルールでは、退職の申し出をしてから2週間後に退職することが可能となります。

つまり、退職の申し出をしてから退職日まで2週間ほど必要です。

その間、気まずい思いをしながら退職日までの期間を過ごすことになるでしょう。

新卒で入っていきなり辞める人に対する視線が厳しいものになっても、何らおかしくありません。

気まずい思いをしたくないから我慢する人がいるというわけです。

新卒の人には退職は初めての経験

新卒の人にとって退職は初めての経験であり、退職が言いづらいのはある種当然と言えます。

特に日本では終身雇用が当たり前とされてきた時代がなく、退職を1回も口にしないで定年まで全うしたサラリーマンが少なくありません。

アルバイトを辞めた経験があるとは言っても、正社員の重みを考えると、言いづらい状況は仕方ないでしょう。

新卒が退職するメリット

新卒が退職するメリットには以下の2点が挙げられます。

  • 自分に向いている仕事を見つけられる
  • 精神が疲弊する原因から解放

本項目では、新卒が退職するメリットについて解説します。

自分に向いている仕事を見つけられる

新卒で退職するメリットとして、自分に向いている仕事を見つけられることが挙げられます。

前職は自分に向いていなかったと思って退職した方にとって、次の仕事は「自分に向いている仕事」に特化して探そうと思えるからです。

とにかく会社に入ればいいと考えて就活をした結果が失敗だった場合、自分に向いている仕事という点で仕事を探そうとします。

その結果、自分に向いている仕事を見つけられて、結果的に長続きすることも十分に考えられるでしょう。

精神が疲弊する原因から解放

早々に辞めることで、精神が疲弊する原因から解放されるのも1つのメリットです。

結局、精神が疲弊してしまったら、頑張りたくても頑張れなくなってしまいます。

疲弊の原因が前職の仕事などにあれば、すぐに辞めて原因から解放されるのが妥当と言えます。

無理に続けてもどこかで限界が生じてしまうものなので、早めに見切りをつけることは素晴らしいことです。

新卒が退職するデメリット

新卒が退職することでのデメリットも2点存在します。

  • 企業からの印象が悪くなる
  • 求人の選択肢が減る

本項目では、新卒で退職をするデメリットについて詳しく解説します。

企業からの印象が悪くなる

新卒が退職するデメリットで想定されるのが、企業からの印象が悪くなる点です。

短期離職の経験があることで、「自分たちの会社に入っても長続きしないのではないか」という懸念が生じやすいからです。

なぜ短期離職をしてしまったのかを企業側は気にするため、納得のいく理由を用意しておく必要があります。

やむを得ない理由で辞めたことを伝え、次に入る会社では絶対に短期離職はしないという根拠を示せれば、企業側の不安は解消されやすいでしょう。

求人の選択肢が減る

新卒が退職するデメリットでよくあるのは、選択肢が減ってしまうことです。

短期離職の場合、中途採用の扱いになってしまい、新卒採用と勝手が違う形になってしまうからです。

新卒して間もなければ第二新卒の可能性もありますが、中途採用と同じ扱いになることも十分に考えられます。

理想の仕事が見つかりにくい可能性も出てくるため、同時並行で資格取得を目指すなど、選択肢を増やす対策もとっておくことがおすすめです。

新卒で退職が言いづらくても退職するべきケース

さまざまな要因から退職が言いづらいと感じる人は少なくありませんが、一方で退職するべきケースも存在します。

  • 長時間労働
  • パワハラがある
  • 会社の経営状況が不安

ここからは、退職するべきケースについて解説していきます。

長時間労働

長時間労働は、朝から夜まで働き詰めになることを意味します。

そのため、帰宅した頃にはもう就寝時間が迫り、やりたいことが何もやれずに1日が過ぎていく経験をする新卒の方もいるはずです。

一方で、会社によっては労働基準法が定める法定労働時間を無視して残業などをさせるケースもあります。

8時間労働の上に2時間3時間の残業が毎日のように続くことはあまり健全な状態とは言えません。

しかも、残業代が未払いなことが当たり前な状況だと、長く働き続ければ疲弊していくのは必然です。

早い段階から労働条件のいい職場にチェンジするのがおすすめです。

パワハラがある

入社前は雰囲気の良さそうな職場という印象があった人も、入社してから全く違うと感じる人も少なくありません。

その中の1つにパワハラがあります。

上司や先輩などは教育のつもりであっても、暴力・暴言による指導は許容されることではありません

新人なのでミスをすることは仕方ないことですが、暴力・暴言が許容されるわけではなく、その時点で異常な状況と言えます。

ですので、暴力・暴言などがあった時点でおかしいと感じて、退職を切り出すことは間違いではありません。

会社の経営状況が不安

新卒で入ったものの、明らかに会社の経営状況に関して怪しさがみられることがあります。

どれだけ本人が頑張っても、会社が傾き、場合によっては倒産してしまうとどうしようもありません

一方で、新卒社員は今の会社しか知らないため、「こんなものだろう」と今の状況に疑問を持たないケースもあります。

ですので、友人や家族などに話してみて、明らかに経営状況が悪いと指摘を受けたら、退職を検討しましょう

新卒が退職を言いづらい場合の対処方法

退職を決断しても致し方ない状況があったとしても、それでもなお退職を言いづらいと感じる新卒の方もいるのではないでしょうか。

ここでは新卒が退職を言いづらい場合の対処方法を3つご紹介します。

  • 事前相談する
  • 退職理由を準備しておく
  • 診断書を提出する

それぞれの対処法について詳しく解説していきます。

事前相談する

いきなり退職することを伝えても、上司や先輩などはただただ驚き、ネガティブな反応をしがちです。

そのため、いきなり「退職したい」と言うのではなく、事前に退職を検討し始めた理由などを伝えておくことがおすすめです。

仮にその理由が会社側の落ち度であれば改善する可能性があり、相談したことで働きやすくなることも考えられます。

相手も言ってもらわないとわからないことが多々あるため、まずは事前に相談をしていくことが大切です。

退職理由を準備しておく

退職を検討し、実際に切り出す場合には退職理由を準備しておくことが大切です。

この退職理由がとても明快で、引き止めようのないものであれば、すんなりと退職まで事が運びやすくなります。

例えば、「やりたい仕事が見つかった」という理由であれば能動的な理由なので、引き止めようがありません。

しかし、「この仕事は向いていない」という理由だと、もう少し頑張ったらどうかと説得されてしまいます。

特に、会社や上司、先輩などをやり玉に挙げて、会社などを悪者にして辞めようとするのだけはやめましょう。

できるだけポジティブに、前向きになりやすい理由を見つけて伝えるのがおすすめです。

診断書を提出する

実際に働く中で強いストレスがかかり、結果的に病気になってしまう方もいるでしょう。

この場合には病院で診断書を書いてもらって、会社に提出するのがおすすめです。

適応障害などの病気になったので、一定期間休みたいと伝え、「迷惑になりそうだから」と退職を切り出すと会社は引き止めようがありません。

診断書を出された時点で会社側としては、穏便に済ませようと思い、できる限り事を荒立てないような形で退職までの道筋をつけるでしょう。

注意したいのは、全く通院もしていないのに診断書を提出することは困難であることです。

これから診断書を用意する場合、その前からストレスなどで体調が悪いなどと伝えておくと信憑性につながります。

まとめ

今回は、新卒は退職が言いづらいのかについて解説をしてきました。

最後に、今回ご紹介した内容を振り返っていきます。

  • 退職を言いづらいのは、在職期間の短さや進路の不安などが要因
  • 長時間労働やパワハラなどがあれば、退職が言いづらくても退職するべき
  • 退職が言いづらい場合には、事前の相談などを行っておく

近年は入社式の状況を見て退職を決断する新卒社員がいるなど、見切りをつけるのが早い人が増えており、ニュースにもなっています。

その一方で、すぐに辞めることに対する罪悪感がある人も多く、本人に成り代わって親が辞めることを伝えるケースもあります。

ただ、我慢し続けて体調を壊すことは避けなければならないので、退職したいと思ったら退職を切り出しましょう

その後、本当に自分がやりたいことは何かと自問自答し、見つけたら一生懸命努力を重ねていくことをおすすめします。

おすすめ記事:【内定者が選んだ】新卒逆求人サイトおすすめ16選! スカウト型の選び方,デメリット,既卒向けサイトも