退職給付金とは?種類や条件、失業保険との違いを解説

退職金とは別にもらえる退職給付金って何?

給付金って色々あって自分がどれに該当するかわからない。

退職するにあたり、このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?

退職後にもらえるお金には、会社から支給される退職金以外にも、失業保険や就職促進給付金など、さまざまな制度があります

この記事では、退職給付金とは何かを始め、退職給付金の種類、退職給付金を申請する際の注意点、さらには退職給付金についてよくある質問について詳しく解説していきます。

退職給付金には2つあります!

公的な制度
失業保険・再就職手当など


退職後の生活を支え再就職を促進するための給付。正社員以外でも、雇用保険の加入期間や退職理由の条件を満たせば対象になります。

無料でプロに相談する

会社の制度
退職金・退職一時金・企業年金など

勤続年数や等級・最終賃金など、会社が定めた規程に基づいて支給されるお金。制度の有無・金額・支給方法は会社ごとに異なります。

まずは、会社の就業規則を確認しましょう。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

退職給付金とは

退職給付金とは、勤続年数や退職理由に応じて企業や制度から支給されるお金のことです。

老後の生活資金や転職活動の支えとなる大切な制度であり、退職金や失業保険などとは目的や仕組みが異なります。

ここでは、退職給付金の基本的な仕組みをわかりやすく解説します。

  • 退職給付金の仕組み
  • 退職金とは
  • 失業保険とは

退職給付金の仕組み

退職給付金とは、法律で定義された特定の制度ではなく、退職をきっかけに受け取れるお金の総称です。

主に以下の2つを指す場合が一般的です。

  • 退職金
  • 失業保険

退職金は、企業が勤続年数や勤務成績に応じて支給する独自の制度で、長年の労働に対する功労をねぎらう意味があります。

一方、失業保険(基本手当)は、雇用保険に基づき、離職後の生活を一定期間支える国の制度です。どちらも退職後の生活を安定させる重要な仕組みであり、受給条件や手続き内容を正しく理解することが大切です。

退職金とは

退職金とは、企業が従業員の長年の勤務や貢献に対して支給するお金を指します。

法律で支払いが義務づけられているわけではなく、企業が任意で設ける制度です。

そのため、企業ごとに支給条件や金額の算定方法が大きく異なります。

制度の性質企業が独自に運用する任意制度
支給目的勤続年数や貢献に対する功労報奨
支給形態一時金・退職年金(分割)など
支給基準勤続年数・役職・退職理由など

退職金の支給は、一般的に勤続年数や退職理由、役職などによって決まります

長期勤続者には一時金としてまとまった金額が支給される場合や、退職後に年金形式で分割して受け取るケースもあります。

また、受け取り方によって税制上の優遇措置が異なる点にも注意が必要です。

就業規則や退職金規程には、支給条件や算定方法が明記されているため、退職前に必ず確認しておきましょう。

失業保険とは

失業保険とは、働く意思と能力がありながら職を失った人に対して、国が一定期間生活を支援するために給付する制度です。

正式には「雇用保険の基本手当」と呼ばれ、再就職までの生活費を補うとともに、求職活動を後押しする役割を持ちます。

制度の性質国が運営する公的保険制度(雇用保険)
給付対象雇用保険に加入していた離職者
支給目的生活の安定と再就職の促進
支給期間原則90~330日(条件により異なる)

失業保険を受け取るためには、ハローワークで求職の申し込みを行い、「積極的に就職活動をしていること」が前提条件となります。

給付額は、離職前の給与や勤続年数、年齢などに基づいて算定されます。

再就職の意思がある人がやむを得ず離職した場合、最短で7日間の待機期間を経て支給が始まります。

また、再就職が早期に決まった場合には「再就職手当」を受け取れるなど、働く意欲を支える仕組みも整えられています。