派遣の契約満了で失業保険をもらうには?待機期間・給付制限・退職理由を解説

派遣の契約満了で失業保険をもらうには?待機期間・給付制限・退職理由を解説

派遣の契約満了で退職したあと、失業保険をもらえる?

派遣の契約満了で退職する場合の流れについて知りたい!

自己都合退職扱いになるのか、会社都合退職扱いになるのかよくわからない…

と思っていたり悩んでいたりしませんか?

派遣社員として働いている方の中には、契約満了で退職するまでの流れや退職後の失業保険などに関して、よくわからないと感じているケースもあるでしょう。

結論、派遣社員の方が契約満了で退職する場合、条件を満たすと失業保険をもらえます。

個々の状況に応じて会社都合退職と自己都合退職に分けられ、失業保険の金額や受給までの期間などは異なるのが特徴です。

今回は、派遣社員の方が契約満了で退職するまでの流れやケースなどに関して、退職サポートのプロである私が解説します。

最後まで読めば、契約満了で退職するときに、派遣社員の方が感じやすい疑問点について解消できるでしょう。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

派遣の契約満了で退職する3つのケース【自己都合・会社都合・3年ルール】

派遣の契約満了によっての退職には以下の3つのケースがあります。

  • 自己都合による満了で退職
  • 会社都合による満了で退職
  • 3年ルールによる満了で退職

それぞれどのような退職なのかを解説するので、自分がどのケースなのか確認しましょう。

自己都合で契約満了になるケースとは?

派遣期間が契約満了になったタイミングで、自己都合によって契約更新をしないケースです。

違う仕事をしてみたい場合や、結婚や出産など生活環境の変化によって仕事を続けられなくなった場合にこのケースで退職する人が多いでしょう。

会社都合で契約満了になるケースとは?

自分は働き続けたいと思っていても、契約満了のタイミングで契約が更新されないことによって退職するケースです。

会社に派遣社員を雇う余裕がないほど資金繰りに困っていたり、正社員だけで人手が足りている場合などに起こります。

3年ルールによる満了で退職

3年ルールとは、派遣社員が同じ企業の同じ部署で在籍できる期間が3年と決まっていることを指します。

つまり、派遣社員として3年間同じ企業の同じ部署で働いてしまうと、自動的に契約が満了してしまうのです。

しかし、以下のケースで3年ルールに該当していても例外として扱われ、そのまま契約を更新できる可能性があります。

  • 派遣元で無期雇用契約をしている場合
  • プロジェクトに期限が設けられていて、終了日が設定されている場合
  • 60歳以上である場合
  • 日数が限定されている業務をしている場合
  • 産休や介護のために休んでいる労働者の代わりに働いている場合

自分が3年ルールに該当するか気になる場合は、派遣元の会社に問い合わせてみましょう。