失業保険の手取り金額の計算方法は?4つのステップや手取り額に関わる離職理由を解説

失業保険はいくらもらえる?金額の計算方法や受給条件、期間を徹底解説

退職や転職を考えているとき、頭によぎるのは「経済的な不安」という人も多いのではないでしょうか。

不安を抱えたまま行動しても焦りだけが先行してしまい、求職活動に支障をきたしてしまうかもしれません。

退職を決めたけど、これからが不安だな~

失業保険ってもらっていない人もいるけど、

いくらもらえるの?

このような人こそ、失業保険について理解を深めることをおすすめします。

本記事では、失業保険はいくらもらえるのか、金額の計算方法や受給条件について解説します。

具体的には、

  • 失業保険をもらえる条件
  • 失業保険がいくらもらえるのか
  • 失業保険がいつからもらえるのか
  • アルバイトはできる?

ぜひ最後まで読んで、今後の求職活動に役立ててください。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

失業保険をもらえる条件は?

失業保険をもらえる条件は?

まずは失業保険をもらえる条件から解説していきます。

次の条件を理解しておきましょう。

失業保険をもらえる条件
  • 求職実績を作ってハローワークへ行っている
  • 雇用保険に過去2年間で合計12ヶ月以上加入している

求職実績を作ってハローワークへ行っている

失業後、ハローワークで求職の申し込みを行い、就業意欲と能力があることが必要条件です。

ハローワークやその他の媒体の求人へ応募や面接を行っているにもかかわらず、就職先が見つからない「失業状態」にある人が対象となります。

そのため、けがや病気、妊娠や出産によりすぐに働けない人は、ハローワークでの失業状態には該当せず、対象外であることを認識しておかなければなりません。

また、定年退職後に一時的な休養を考えている人や、退職後に家事に専念する予定の人も失業状態には含まれません。

雇用保険に過去2年間で合計12ヶ月以上加入している

雇用保険の対象期間は、過去2年間で合計12ヶ月以上の被保険者であることが求められます。

ただし、会社都合により退職が避けられない場合は、さきほどより短く離職前1年間で合計6ヶ月以上の期間が必要です

さらに、自身のけがや病気、家族の介護が必要となるなど正当な理由で退職した場合も、同様の軽減措置が適用されることも認識しておきましょう。