

失業保険の振込はいつ?

なかなか失業保険が振り込まれなくて心配…
失業保険の振込日は退職理由によって変わる?
本記事では上記の疑問やお悩みなどにお応えします。
失業保険を受給する方の中には、生活資金として活用したいと考えている方も多いでしょう。
しかし、いつ給付してもらえないのかわからないと、不安で夜も眠れないかもしれません。
そこで今回は、失業保険の振込日や時間帯、振込までの期間などを解説します。
最後まで読めば、失業保険の振込に関する不安を解消できます。
著者情報

退職サポーターズ編集部
「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
失業保険の振込日は認定後2〜3日後
失業保険の振込は、認定日から2〜3営業日後が一般的です。
厚生労働省の「受給資格者のしおり」には、1週間以内と記載されていますが、実際にはそれより早く振り込まれるケースが多く見られます。
ハローワークでの手続きがスムーズに完了すれば、金融機関の処理を経て、比較的早い段階で口座に反映されます。
たとえば月曜日に認定を受けた場合、水曜や木曜には入金される可能性が高いでしょう。
ただし、祝日や週末を挟むと日数がかかることもあります。
念のため、こまめに口座を確認しておくと安心です。

失業保険の振込時間帯は時間帯は午前中から夕方
失業保険の振込は、午前中から夕方にかけて行われるのが一般的です。
入金のタイミングは日中に分散しており、金融機関によって処理速度に差があります。
たとえば、午前中に振込処理された場合、当日中に口座へ反映される可能性があります。
一方で、午後遅い時間に処理された場合は、翌営業日の9時〜15時頃に確認できるケースもあります。
利用している銀行のシステムや営業時間によっても変動しますので、事前に確認しておくと安心です。
特に都市銀行やネット銀行など、対応の早い金融機関では、反映時間も早くなる傾向があります。
退職から失業保険の振込までの期間
失業保険は、退職後すぐに受け取れるものではありません。
実際の振込までには一定の手続きや待機期間が設けられており、退職理由によっても異なります。
ここでは、退職から失業保険の支給が開始されるまでの流れと目安となる期間について、具体的に解説します。
自己都合退職の場合最短でも2ヵ月以上
自己都合で退職した場合、失業保険の振込までには最短でも2ヵ月以上かかります。
これは、「待期期間」と「給付制限期間」が設けられているためです。
まず、離職票を提出して受給資格が決定された後、7日間の待期期間が発生します。
そのうえで、給付制限として2ヵ月または3ヵ月の期間が加わります。
たとえば、給付制限が2ヵ月だった場合、待期期間と合わせて約70日以上経過しなければ、失業手当の初回振込は行われません。
給付制限の長さは過去5年間の離職回数により異なり、3回目以降の離職であれば3ヵ月の制限となります。
ただし、病気や妊娠、介護などやむを得ない事情による退職であれば、「特定理由離職者」として会社都合と同様の扱いを受けられる可能性があります。
会社都合退職の場合最短で約1ヵ月
会社都合で退職した場合、失業保険の振込は最短で約1ヵ月後となります。
自己都合と異なり、給付制限期間がなく、早期に支給が開始される点が特徴です。
- 倒産
- 解雇
- 退職勧奨
手続きの流れとしては、まず離職票や本人確認書類をハローワークに提出し、受給資格の決定を受ける必要があります。
その後、7日間の待期期間が設けられ、初回の失業認定日を経て、手当が支給されます。
認定は通常4週間ごとに行われ、支給もそのサイクルに沿って進みます。
初回の振込時期は、認定日の2〜3営業日後が一般的です。
会社都合退職は経済的な支援を早く受けられる制度であり、再就職の準備を早期に始めるためにも活用すべき制度といえます。

職業訓練を受ける場合の失業保険の振込日は?
職業訓練を受ける場合、失業保険の振込日は毎月15日から20日が目安になります。
職業訓練の失業保険の振込金額に関しては、毎月上旬に職業訓練の出席状況に応じて決められる点が特徴です。
失業保険の対象者の場合、以下の計算式で金額を算出できます。
失業手当+受講手当(1日500円✕出席日数)+交通費
職業訓練を受けている方の場合、失業保険の受給金額は出席日数に応じて変わります。
失業保険受給中の注意点
失業保険を振り込んでもらうためには、以下の行動を取る必要があります。
- 認定日までに求職活動する
- 認定日にハローワークへ行く
- 認定日は前回の認定日から28日後になる
ここから具体的に解説します。
認定日までに求職活動をする
失業保険を振り込んでもらうためには、認定日までに求職活動をしなくてはいけません。
認定日までに2回求職活動をすることが、失業保険を受給するための条件であるためです。
求職活動として認められるのは以下の通りです。
- 面接
- 履歴書の送付
- セミナーへの参加
- 求人への応募など
ハローワーク以外に、民間の人材派遣会社などが主催するセミナーなどへの参加も求職活動として認められます。
認定日にハローワークへ行く
失業保険を振り込んでもらうためには、失業認定日にハローワークへ行く必要があります。もし認定日にハローワークへ行けない場合、失業認定できないことから、失業保険が受給できません。
ただし、以下の通り、やむを得ない事情を除きます。
- 仕事の面接
- 試験
- 病気やケガ
- 冠婚葬祭など
やむを得ず認定日に行けない場合、早めにハローワークへ連絡することが望ましいです。
認定日は前回の認定日+28日
失業認定日の特徴として、28日間隔で実施される点があげられます。
退職理由に関係なく、失業保険を受給する全ての方に当てはまる条件です。
認定日に関して詳しくは、以下の記事をご覧ください。

失業保険が振り込まれない場合に確認すること
万が一失業保険が振り込まれない場合、以下の点をチェックしましょう。
- 指定した銀行口座に変更はないか
- 認定日に不認定になっていないか
- 6営業日以降ならハローワークへ問い合わせる
ここから具体的に解説します。
指定した銀行口座に変更はないか
失業保険が振り込まれない原因として、銀行口座を変更している可能性があげられます。
さらに、口座番号を間違えていたり、金融機関のシステム上のトラブルなどが発生したりしている可能性があるでしょう。
登録した口座番号等を改めて確認したうえで、ハローワークへ問い合わせるのも1つの方法です。
認定日に不認定になっていないか
失業保険が振り込まれない原因として、失業の認定日に不認定を受けている点があげられます。
失業保険を受給するには、4週に一度「失業認定日」にハローワークで失業認定を受ける必要があるためです。
失業の認定を受けるには、月に2回の求職活動と、認定日にハローワークへ行くことを実施するのがポイントです。
6営業日以降ならハローワークへ問い合わせる
6営業日以降待っても失業保険が振り込まれない場合、ハローワークへ問い合わせましょう。
前述の通り金融機関は土日祝日が休みで、タイミングによっては、振込までに日数がかかるケースもあるためです。
失業保険の受給者の人数が多いケースなどにより、入金が遅れる可能性も考えられます。
心配な方は、ハローワークへ問い合わせることが賢明です。
失業保険の正しい手続きと活用法
失業保険を確実に受け取るためには、制度の内容を正しく理解し、必要な手続きを的確に行うことが重要です。
ここでは、失業保険の正しい手続きと活用法を紹介します。
- 受給期間を有効に使う方法
- 再就職活動のサポートを活用する
- 求人情報を活用する
受給期間を有効に使う方法
失業保険の受給期間は、再就職に向けた準備期間として有効に活用しましょう。
計画的に取り組むことで、就職活動を有利に進められます。
- 公共職業訓練や求職者支援訓練に参加する
- 資格取得のための勉強や試験に挑戦する
- 履歴書・職務経歴書を見直し、内容をブラッシュアップする
- 自己分析やキャリアカウンセリングを受けて方向性を整理する
- ハローワークや求人サイトを活用して情報収集を行う
受給期間を「待つ時間」と捉えず、自分を高める期間として前向きに活用することが、再就職成功への近道となります。
再就職活動のサポートを活用する
再就職を目指すなら、公的な支援制度を積極的に活用しましょう。
なかでも「求職者支援制度」は、雇用保険を受給できない方などを対象に、月10万円の給付金を受け取りながら無料で職業訓練を受講できる制度です。
制度を活用することで、生活を支えながらスキルアップを図ることが可能になります。
具体的には、以下のようなサポートが受けられます。
- ハローワークによる訓練前・中・後の就職支援
- ITや医療事務、介護、デザインなど幅広い訓練コースの選択
- 通所手当や寄宿手当など、通学にかかる費用の一部補助
- 訓練期間中の生活費不足を補う融資制度の利用
訓練を通じて再就職に必要なスキルや知識を習得できるだけでなく、就職相談や求人紹介などの支援も受けられます。
求人情報を活用する
効率よく再就職を目指すには、求人情報を積極的に活用することが欠かせません。
情報を正しく読み取ることで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。
具体的には、以下のような方法があります。
- ハローワークの求人票を活用する
地域密着型の求人が多く、未経験歓迎の案件も豊富です。 - 「ハローワークインターネットサービス」を利用する
自宅から検索でき、条件を絞って探しやすいのが特徴です。 - 民間の求人サイトや転職エージェントを併用する
希望職種や年収条件に合う求人が見つかる可能性が高まります。 - 複数の条件をもとに比較・検討する
職種や給与、勤務地、福利厚生など、総合的に判断しましょう。 - 情報を定期的にチェックする
新着求人をこまめに確認することで、良いタイミングで応募できます。
多様な求人情報を組み合わせて活用することで、就職活動の成功率を高めることができます。
失業保険の振込日に関してよくある質問
失業保険を受給するにあたっては、振込日や支給のタイミングに関して疑問を持つ方も多くいます。
「いつ振り込まれるのか」「初回の支給日はいつか」など、振込日に関してよく寄せられる質問とその回答をわかりやすく紹介します。
- 失業保険は認定日から何日後に振り込まれる?
- 失業保険は、通常、認定日から2〜3営業日後に振り込まれることが多いです。
厚生労働省の資料では「1週間以内」とされていますが、実際にはより早く振り込まれる傾向にあります。
たとえば、月曜日に認定を受けた場合、水曜や木曜には入金されるケースがよく見られます。
ただし、金融機関の処理状況や祝日を挟むかどうかによっては、反映が遅れることもあります。
振込のタイミングは、自己都合か会社都合かといった退職理由によっても異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
認定日や受給資格の状況によって振込スケジュールは前後するため、確実に受け取るには手続きを正しく行い、口座情報などに誤りがないかもチェックしておきましょう。
Q:失業保険の1回目の支給日はいつか?
- 失業保険の1回目の支給日はいつか?
- 失業保険の初回支給日は、退職理由や手続きの進行状況によって異なりますが、最短でも退職から1ヵ月〜2ヵ月後が目安です。
会社都合退職の場合は、受給資格決定後に7日間の待期期間を経て、初回の認定日を迎えたのちに支給されます。
一方、自己都合退職では、待期期間に加えて2〜3ヵ月の給付制限があるため、さらに時間を要します。
たとえば、自己都合で6月1日に退職した場合、早くても8月中旬以降の支給になる可能性があります。
どちらの場合も、手続きに不備があると支給が遅れる恐れがあるため、書類や申請内容は正確に整えておくことが大切です。
- ハローワークから口座に振り込まれる時間は?
- ハローワークからの失業保険の振込時間は、午前中から夕方にかけて行われるのが一般的です。
振込処理が午前中に完了した場合は、その日のうちに入金が確認できることもあります。
一方、午後に処理された場合は、翌営業日の午前中〜午後3時頃に口座へ反映されることが多いです。
金融機関の処理スピードによっても前後するため、通帳やインターネットバンキングで定期的に確認しておくと安心です。
特に祝日や週末を挟む場合は反映が遅れることがあるため、余裕を持った資金管理を心がける必要があります。
まとめ
ここまで、失業保険の振込に関して具体的に解説してきました。
本記事のまとめは以下の通りです。
- 失業保険の振込日は、失業の認定日の2日後から1週間程度が目安である
- 失業保険の振込時間は明確にできないものの、9時から15時になる可能性は高い
- 失業保険が振り込まれるまでの期間は、自己都合退職の場合で1か月、会社都合の場合で3か月から4か月かかる
- 職業訓練を受ける場合、失業保険の振込日は毎月15日から20日が目安である
- 失業保険が振り込まれるためには、失業認定日までに求職活動をしたり、認定日にハローワークへ行ったりする必要がある
- 失業保険が振込まれない場合、口座番号や失業の認定をチェックすることが望ましい
失業保険が振込まれるまでの期間は、取扱い金融機関によっても異なり、認定日の2日後から1週間程度が目安です。
失業保険を受給するには条件を満たす必要があり、定期的に求職活動や認定日にハローワークへ行く必要があります。
本記事を参考に、失業保険の受給日に関して理解していただければ幸いです。
また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、
失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。
今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。
