【給付金一覧】退職したらもらえるお金!給付金をもらう対象者や条件を徹底解説

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

退職をする前後で申請すると貰えるお金があるって知っていますか?

反対に言うと、申請しないともらえない=損をしてしまうかもしれません。

今回は「退職したらもらえるお金」について解説します!

あなたも退職するにあたって、お金に不安を感じたことはありませんか?

先日行ったアンケートでは、216人中199人とほとんどの人が退職後のお金に不安を感じていました。

今回はそんな退職でのお金の不安を少しでも解消するために、退職前後にもらえるお金を紹介していきます。

  1. 失業保険
  2. 傷病手当
  3. 技能習得手当・寄宿手当
  4. 高年齢求職者給付金
  5. 特例一時金
  6. 日雇労働求職者給付金
  7. 教育訓練給付金
  8. 広域求職活動費と移転費
  9. 就職促進給付(再就職手当)
  10. 求職者支援制度(職業訓練給付金)
  11. 求職者支援金融資制度
  12. 退職手当
  13. 傷病手当金
  14. 未払賃金立替払制度

早速ですが皆さんに質問です。


「退職前後にもらえるお金について」知っていますか?

退職でお金を貰えるわけないじゃん~。

お金がもらえるとかなんか怪しい…

そう思った方が多いのではないでしょうか?


またこの記事に興味を持っていただいた方のなかには、

失業手当以外にも貰えるお金があるの?
生活費に困りそうだから貰えるお金を知りたい…!


そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。

これからお伝えする『申請してもらえるお金』についての本当の姿を1つでも知らなかったら、退職後確実に損することになります。

  • 失業保険は最大200万円まで受け取る方法がある
  • 勉強するだけで月10万円もらう方法がある
  • 失業時、生活に困ったら国から融資してもらえる


上記を1つでも知らなかったという方はぜひ記事を参考にして、申請漏れのないようにチェックしてみてください。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

【給付金一覧】退職したらもらえるお金

退職の前後に支給される給付金は全部で14種類あります。

受給にあたっては、それぞれの条件を満たす必要があるため、自身の状況をよく確認する必要があります。

ここでは、それぞれの給付金の内容について簡単に解説していきます。

失業手当

失業手当とは、離職者が失業中の生活を心配することなく、新しい仕事を探し、1日でも早く再就職できるように支援するために支給される手当のことです。

失業保険を受給するにあたり、以下の条件を満たす必要があります。

  • 失業状態であること
  • ハローワークで転職活動を行っていること
  • 雇用保険の被保険者期間が一定期間以上あること

傷病手当

傷病手当とは、雇用保険から給付される給付金のことです。

退職後、病気や怪我によって求職活動をすることができない場合、失業手当の受給ができません。

この代わりに雇用保険から傷病手当が支給されることになります。

技能習得手当・寄宿手当

技能習得手当とは、公共職業訓練を受講する際に、基本手当に加えて支給される手当の総称です。

受講するともらえる「受講手当」と交通費としてもらえる「通所手当」があります。

寄宿手当とは、失業期間中に公共職業訓練を受講することが原因で、同居の配偶者や親族と別居せざるを得ない時に宿泊費として支給される手当のことです。

高年齢求職者給付金

高年齢求職者給付金とは、65歳を超えた人が離職後、労働の意志と能力を有するにもかかわらず、職業につくことが出来ない状態のときに受け取れる給付金です。

特例一時金

期間限定や季節限定の仕事など、雇用期間が1年未満である仕事に就く人は、基本手当の受給資格を満たせません。

その場合、短期雇用特例被保険者となり、失業時には基本手当の代わりに特例一時金が支給されます。

日雇労働求職者給付金

日雇労働求職者給付金とは、日雇労働者や30日以内限定で雇用される労働者が失業した時に支給される給付金のことです。

教育訓練給付金

教育訓練給付金とは、労働者のスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した人に対し、その費用の一部が支給される制度のことです。

対象となる教育訓練は、レベルなどに応じて3種類あり、それぞれ給付率が異なります。

広域求職活動費と移転費

広域求職活動費とは、雇用保険の受給資格者が、ハローワークの紹介により遠隔地にある求人事業所を訪問して求人者と面接等をした場合に支給されます。

支払われる費用には、鉄道賃、船賃、航空賃、車賃と、宿泊料があります。

移転費とは、雇用保険の受給資格者が、ハローワークの紹介により職業に就くため、または公共職業訓練等を受講するために、住居所を変更する場合に支給されます。

就職促進給付(再就職手当)

就職促進給付とは、失業中の労働者に対して雇用保険から支払われる給付金のひとつです。

就職促進給付には「再就職手当」「就業促進定着手当」「就業手当」「常用就職支度手当」の4種類があります。

求職者支援制度(職業訓練給付金)

求職者支援制度とは、再就職や転職、スキルアップを目指す人を支援する国の制度のことです。

主な支援内容は、以下の2つです。

  • 「職業訓練」を無料で受講
  • 「職業訓練給付金」の受給

求職者支援資金融資

求職者支援資金融資とは、職業訓練受講給付金受給予定者を対象とした貸付制度です。

融資を受けるためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 職業訓練受講給付金の支給決定を受けた
  • ハローワークで求職者支援資金融資要件確認書の交付を受けた

退職手当

退職手当とは、会社を退職する際に、勤務先から支払われる一時金のことです。

退職手当は、勤続年数や退職理由などに基づいて計算されます。

ただし全ての企業が退職手当を支払うわけではありません。

傷病手当金

傷病手当金とは、病気・ケガ休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度です。

支給される条件は以下のとおりです。

  • 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業である
  • 仕事に就くことができない
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと

未払賃金立替払制度

未払賃金立替払制度とは、企業が倒産した場合に、賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を国が立て替えて支払う制度です。

この制度によって立替払いされる金額は、未払賃金総額の8割です。