【給付金一覧】退職したらもらえるお金!給付金をもらう対象者や条件を徹底解説

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

退職前後に申請すればもらえるお金があることをご存じですか?

退職後にもらえるお金を知らずに手続きを逃すと、数十万円を損することもあります

今回は「退職したらもらえるお金」について解説します!

あなたも退職するにあたって、お金に不安を感じたことはありませんか?

先日行ったアンケートでは、216人中199人とほとんどの人が退職後のお金に不安を感じていました。

実は退職前後にもらえるお金は少なくとも14種類あります。

  1. 失業保険
  2. 傷病手当
  3. 技能習得手当・寄宿手当
  4. 高年齢求職者給付金
  5. 特例一時金
  6. 日雇労働求職者給付金
  7. 教育訓練給付金
  8. 広域求職活動費と移転費
  9. 就職促進給付(再就職手当)
  10. 求職者支援制度(職業訓練給付金)
  11. 求職者支援金融資制度
  12. 退職手当
  13. 傷病手当金
  14. 未払賃金立替払制度

早速ですが皆さんに質問です。


「退職前後にもらえるお金について」知っていますか?

退職でお金を貰えるわけないじゃん~。

お金がもらえるとかなんか怪しい…

そう思った方が多いのではないでしょうか?


またこの記事に興味を持っていただいた方のなかには、

失業手当以外にも貰えるお金があるの?
生活費に困りそうだから貰えるお金を知りたい…!


そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。

『申請してもらえるお金』についての本当の姿を1つでも知らなかったら、退職後確実に損をします。

  • 失業保険は最大200万円まで受け取る方法がある
  • 勉強するだけで月10万円もらう方法がある
  • 失業時、生活に困ったら国から融資してもらえる


上記を1つでも知らなかったという方はぜひ記事を参考にして、申請漏れのないようにチェックしてみてください。

あなたが知りたいのは?(タップで移動)

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

目次 閉じる

【給付金一覧】退職したらもらえるお金

「退職したらどんなお金がもらえるの?」と気になっていませんか?

実は、申請するだけで受け取れる給付金が全部で14種類あります。

本項目では、14種類の給付金の内容について簡単に解説します。

失業手当

失業手当とは、失業中の生活を支え、再就職を促すために支給される手当です。

失業保険を受給するにあたり、以下の条件を満たす必要があります。

  • 失業状態であること
  • ハローワークで転職活動を行っていること
  • 雇用保険の被保険者期間が一定期間以上あること

傷病手当

傷病手当とは、雇用保険から給付される給付金のことです。

失業中に病気や怪我で求職活動ができない場合、失業状態と認められず、失業手当を受け取れません。

代わりに雇用保険から傷病手当が支給されます。

技能習得手当・寄宿手当

技能習得手当とは、公共職業訓練を受講する際に、基本手当に加えて支給される手当の総称です。

受講するともらえる「受講手当」と交通費としてもらえる「通所手当」があります。

寄宿手当とは、職業訓練で家族と別居する際の宿泊費を補助する手当です。

高年齢求職者給付金

高年齢求職者給付金とは、65歳以上で離職した人が再就職を目指す際に受け取れる給付金です。

雇用保険の被保険者期間が一定以上あることが条件です。

再就職までの生活を支えるために、一時金として支給されます。

特例一時金

特例一時金とは、1年未満の短期雇用で働く人が失業した際に受け取れる給付金です。

基本手当の受給資格を満たさない短期雇用特例被保険者が対象です。

高年齢求職者給付金と同じく失業中の生活を支えるために、一時金として支給されます。

日雇労働求職者給付金

日雇労働求職者給付金とは、日雇いや30日以内の短期雇用で働く人が失業した際に受け取れる給付金です。

雇用が不安定な労働者の生活を一時的に支援するのが目的です。

失業の都度、所定の条件を満たせば支給されます。

教育訓練給付金

教育訓練給付金は、労働者のスキル向上を支援するための給付金です。

厚生労働大臣の指定を受けた講座を受講・修了した人を対象に、受講費用の一部が支給されます。

給付率などは訓練の種類やレベルに応じて異なるのが特徴です。

広域求職活動費と移転費

広域求職活動費は、遠方の求人事業所を訪問して面接を行う際に支給される費用です。

鉄道賃や航空賃、宿泊料などが対象です。

移転費は、職業就業や訓練受講のために住居を変更する場合に支給されます。

就職促進給付(再就職手当)

就職促進給付とは、失業中の労働者に対して雇用保険から支払われる給付金のひとつです。

就職促進給付には「再就職手当」「就業促進定着手当」「就業手当」「常用就職支度手当」の4種類があります。

求職者支援制度(職業訓練給付金)

求職者支援制度とは、再就職や転職、スキルアップを目指す人を支援する国の制度のことです。

主な支援内容は、以下の2つです。

  • 「職業訓練」を無料で受講
  • 「職業訓練給付金」の受給

求職者支援資金融資

求職者支援資金融資とは、職業訓練受講給付金受給予定者を対象とした貸付制度です。

融資を受けるためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 職業訓練受講給付金の支給決定を受けた
  • ハローワークで求職者支援資金融資要件確認書の交付を受けた

退職手当

退職手当とは、会社を退職する際に、勤務先から支払われる一時金のことです。

退職手当は、勤続年数や退職理由などに基づいて計算されます。

ただし全ての企業が退職手当を支払うわけではありません。

傷病手当金

傷病手当金とは、病気・ケガ休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度です。

支給される条件は以下のとおりです。

  • 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業である
  • 仕事に就くことができない
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと

未払賃金立替払制度

未払賃金立替払制度とは、倒産企業の未払い賃金の一部を国が立て替えて支払う制度です。

この制度によって立替払いされる金額は、未払賃金総額の8割です。