ハローワークで就職報告をしないとどうなる?必要な手続き・前日の持ち物・行けない時の対処も解説

ハローワークで就職報告をしないとどうなる?必要な手続き・前日の持ち物・行けない時の対処も解説

「ハローワークへの就職報告って、本当に必要?」「前日に行けないけど大丈夫?」

就職が決まった後、報告手続きをどうすればいいのか不安に感じる方も多いです。

実は、報告を怠ると支給が止まったり、手当がもらえない可能性も…。

この記事では、就職報告が必要な理由や、行けない場合の対処法、持ち物リストなどをわかりやすく解説します。

おすすめの失業保険サポート
  • 全国どこでも対応
  • 社労士によるサポート体制あり
  • LINEで無料の受給診断ができます!
相談料無料
対応地域全国
受給可能額最大200万円

ハローワークへの就職報告は必要?しないとどうなる?

求職活動中に仕事が決まった場合、以下の通りハローワークへ報告するのがポイントです。

  • 就職が決まり次第ハローワークへ報告しよう
  • 失業保険は就職日の前日分まで支給される
  • 就職日の前日にハローワークで失業認定を受ける

ここから具体的に解説します。

就職が決まり次第ハローワークへ報告しよう

失業保険をもらっているときに再就職先が決まった場合、なるべく早くハローワークへ報告しましょう。

なるべく早く報告する必要がある理由は、失業保険の受給を停止しなくてはいけないためです。

そもそも失業保険をもらえるのは、今すぐにでも労働する環境と能力があり、積極的に求職活動をしているにも関わらず就職できない方のみとなっています。

再就職先が決まった方は対象外となることから、電話などで一日でも早く報告するのがポイントです。

後述するように、正式な手続きをするには、以下の書類を用意してハローワークへ来庁する必要があります。

  • 採用証明書
  • 雇用保険受給資格者証
  • 失業認定申告書

失業保険は就職日の前日分まで支給される

失業保険は就職日の前日分まで支給されるのが特徴で、早めに手続きをしてももらえる金額に影響は出ません。

「ハローワークに再就職した報告を早めにすると、失業保険を受けられなくなるのでは」と考えている方もいるかも知れませんが、定められている期日まで失業保険はもらえます。

今後の手続きをスムーズに進めるうえでも、なるべく早くハローワークへ報告しましょう。

就職日の前日にハローワークで失業認定を受ける

失業保険をもらっているときに再就職先が決まった場合、場合によっては就職する前日にハローワークで失業認定を受けるのがポイントです。

再就職する日の前に認定日がある場合と、後に認定日がある場合とでは以下の通り対応方法が変わります。

失業認定を受けるの違い
  • 再就職日の前に認定日がある:認定日に来庁する
  • 再就職日の後に認定日がある:就職する前日に来庁する

もし認定日に来庁するのを忘れると、手当をもらえなくなる恐れがあることから、しっかりと日程を管理しておくのが望ましいです。