【公式】退職サポーターズ|退職をきっかけに人生を変えるhttps://taishoku-supporters.comTue, 05 Aug 2025 14:38:48 +0000jahourly1https://taishoku-supporters.com/wp-content/uploads/2023/01/cropped-favicon-32x32.png【公式】退職サポーターズ|退職をきっかけに人生を変えるhttps://taishoku-supporters.com3232 再就職手当はもらわない方がいい?メリットやデメリット、注意点も解説https://taishoku-supporters.com/not-reemployment-allowance/Wed, 02 Apr 2025 03:19:13 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=6614

再就職手当は、失業手当の給付日数を大幅に残しながらも再就職を果たした人に与えられるボーナス的な意味合いを持つものです。 そのため、早期に再就職のメドが立っている人は積極的な活用が求められます。 一方で、再就職手当はもらわない方がいいという意見もあり、メリットやデメリットを前もって知っておくことも重要です。 本記事では、再就職手当をもらわない方がいい理由やもらう条件などをまとめています。 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 再就職手当をもらわないメリット 再就職手当をもらうメリット 再就職手当はもらわない方がいいケース 再就職手当はもらった方がいいケース 再就職手当の受給を決めるポイント 再就職手当とは? 再就職手当を受け取るための条件 再就職手当の申請方法 再就職手当をもらう場合の注意点 再就職手当をもらわない方がいい?でよくある質問 まとめ 目次へ 再就職手当をもらわないメリット 再就職手当をもらわないメリットはいくつか存在します。 再就職手当は離職時の給与が大きく関係するため、前の会社の給与がいい時に再就職手当をもらう形にすれば、その分、特になります。 あえて次の離職の時に再就職手当をもらうという選択も可能です。 再就職手当をもらわないという判断をとれば、再就職手当の申請をしなくてもいいため、焦ることなくスムーズに就職活動が行えます。 万全の準備が整った時に再就職手当の受給を目指せばいいというのもメリットになり得ます。 再就職手当をもらうメリット 一方で、再就職手当をもらうメリットも当然存在します。 一番のメリットは経済的に安定する点です。 しかも、再就職手当は基本的に非課税であり、新たな職場で給料を得た上で再就職手当を受け取れるのも大きなメリットです。 また、再就職手当という目標があることで、失業期間のブランクを短くできます。 明確な目標を掲げて再就職を目指せるのもメリットの1つと言えます。 再就職手当はもらわない方がいいケース 再就職を早めに決めた人へのご褒美としても機能する再就職手当ですが、「再就職手当はもらわない方がいい」と断言する人もいます。 その理由を以下にまとめました。 本項目では、再就職手当は受け取らない方がいいケースについてまとめました。 短期間で再離職を予定している場合 就職後すぐに離職の可能性がある場合、当初から再離職を想定している場合には再就職手当の利用は控えるべきです。 再就職手当の受給条件として、直近3年で再就職手当などを受け取っていないことが挙げられています。 短期間で再度離職した場合、再び活用するには最低でも3年間は待たなければなりません。 また、再就職手当を受け取った場合、その時点で失業保険の日数をすべて消化した状態となるため、短期間で再離職をした場合、失業保険を受け取れなくなります。 再度失業保険を受け取るには、自己都合による退職であれば退職前2年間で1年以上の雇用保険加入歴が必要です。 短期間で離職した場合、新たな資格で失業保険を利用することができないため、経済的な負担が重くのしかかる可能性が高まります。 短期間で再離職の可能性がある場合には安易に再就職手当を受け取らない方が妥当と言えます。 じっくり転職先を決めたい場合 再就職手当を受け取るために焦って再就職を目指しても、結果的に失敗に終わることがあります。 ... ]]>

再就職手当は、失業手当の給付日数を大幅に残しながらも再就職を果たした人に与えられるボーナス的な意味合いを持つものです。

そのため、早期に再就職のメドが立っている人は積極的な活用が求められます。

一方で、再就職手当はもらわない方がいいという意見もあり、メリットやデメリットを前もって知っておくことも重要です。

本記事では、再就職手当をもらわない方がいい理由やもらう条件などをまとめています。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

再就職手当をもらわないメリット

再就職手当をもらわないメリットはいくつか存在します。

再就職手当は離職時の給与が大きく関係するため、前の会社の給与がいい時に再就職手当をもらう形にすれば、その分、特になります。

あえて次の離職の時に再就職手当をもらうという選択も可能です。

再就職手当をもらわないという判断をとれば、再就職手当の申請をしなくてもいいため、焦ることなくスムーズに就職活動が行えます。

万全の準備が整った時に再就職手当の受給を目指せばいいというのもメリットになり得ます。

再就職手当をもらうメリット

一方で、再就職手当をもらうメリットも当然存在します。

一番のメリットは経済的に安定する点です。

しかも、再就職手当は基本的に非課税であり、新たな職場で給料を得た上で再就職手当を受け取れるのも大きなメリットです。

また、再就職手当という目標があることで、失業期間のブランクを短くできます。

明確な目標を掲げて再就職を目指せるのもメリットの1つと言えます。

再就職手当はもらわない方がいいケース

再就職を早めに決めた人へのご褒美としても機能する再就職手当ですが、「再就職手当はもらわない方がいい」と断言する人もいます。

その理由を以下にまとめました。

  • 短期間で再離職を予定している場合
  • じっくり転職先を決めたい場合
  • 失業保険の給付日数の残りが少ない場合

本項目では、再就職手当は受け取らない方がいいケースについてまとめました。

短期間で再離職を予定している場合

就職後すぐに離職の可能性がある場合、当初から再離職を想定している場合には再就職手当の利用は控えるべきです。

再就職手当の受給条件として、直近3年で再就職手当などを受け取っていないことが挙げられています。

短期間で再度離職した場合、再び活用するには最低でも3年間は待たなければなりません。

また、再就職手当を受け取った場合、その時点で失業保険の日数をすべて消化した状態となるため、短期間で再離職をした場合、失業保険を受け取れなくなります。

再度失業保険を受け取るには、自己都合による退職であれば退職前2年間で1年以上の雇用保険加入歴が必要です。

短期間で離職した場合、新たな資格で失業保険を利用することができないため、経済的な負担が重くのしかかる可能性が高まります。

短期間で再離職の可能性がある場合には安易に再就職手当を受け取らない方が妥当と言えます。

じっくり転職先を決めたい場合

再就職手当を受け取るために焦って再就職を目指しても、結果的に失敗に終わることがあります。

むしろ失業保険の給付日数までに転職先を探して決断した方が、失業保険も最大限受け取れるだけでなく、理想的な転職先を見つけられるのです。

再就職手当を手に入れるには、辞める前からある程度の準備や目星をつけておくことが理想的と言えます。

特に40代や50代で会社を退職し、再就職手当をもらいたいと考えた場合、再就職手当の条件を満たせる再就職先をすぐに見つけられるかわかりません。

だからこそ、退職前に転職エージェントを活用するなど、一定の道筋を見出しておくことが大変重要です。

そのような準備をせずに再就職に動き始める場合には、無理に再就職手当を受け取ろうとするのはやめて、じっくりと探しましょう。

失業保険の給付日数の残りが少ない場合

再就職手当を受け取るには、失業保険の給付日数が一定以上の割合で残されていなければなりません。

少なくとも支給残日数が3分の1以上残っていないと、再就職手当を受け取れる条件を満たさないのです。

ギリギリで受け取れる場合でも、支給残日数を全消化した方がお得なケースも出てきます。

元々再就職手当で受け取れる金額は、失業保険の給付日数を全消化してもらえる金額よりも少なくなりやすいのが実情です。

失業保険の給付日数の残りが少ないケースでは、再就職手当を頼らず、全消化するタイミングで再就職先を決める状態がベストと言えるでしょう。

また無理に再就職先を見つけた結果、待遇が芳しくなく前の会社よりも給料が低くなるケースもあるため、注意が必要です。

再就職手当はもらった方がいいケース

再就職手当をもらわない方がいい場合もありますが、むしろ再就職手当をもらった方がいい場合も存在します。

再就職手当をもらった方がいいケースは以下の通りです。

  • 再就職が早期に決まった場合
  • 経済的な安心感が欲しい場合
  • 失業手当よりも多く受け取れる場合

本項目では、再就職手当をもらった方がいいケースについて、解説します。

再就職が早期に決まった場合

再就職が早々に決まった場合には、再就職手当をもらった方がお得です。

元々再就職手当は早期に再就職をした人に対するご褒美的なものであり、できるだけ速やかに再就職をしてもらうために設けられた制度です。

早く再就職が決まると失業保険の給付日数がそれだけ残ってしまい、損をする印象を受けますが、再就職手当があれば損とはなりません。

再就職手当を受け取ることになれば、再就職先で受け取る給料とセットでもらえるため、ちょっとしたボーナスになります。

理想的な企業を見つけて再就職を果たした場合には、再就職手当をもらうのがおすすめです。

経済的な安心感が欲しい場合

再就職手当はある程度まとまった金額となるため、経済的な安心感が欲しい場合にぴったりです。

再就職手当は申請を行ってからおおむね1か月前後で受け取れるため、働き始めて多少時間を経てから受け取れます。

再就職にあたって引越しなどの諸経費がかかっている場合、再就職手当をアテにして準備を進められます。

また再就職手当を受け取ってすぐに離職した場合でも、再就職手当の返還義務はありません。

雇用保険の被保険者期間が長く、年齢をある程度重ねた方であれば再就職手当も相当な額となります。

経済的な安心感を十分に得た状態でリスタートを切りやすくなるでしょう。

40代や50代の方であれば、家族を養っているケースも多く、固定費をいかに工面するかに頭を悩ませる方もいるはずです。

再就職手当があれば貯金の切り崩しを短期間でとどめられる可能性が高く、その間に固定費の見直しを図っていくことも可能です。

失業手当よりも多く受け取れる場合

失業保険で得られる額よりも多く受け取れそうな場合には、再就職手当の活用がおすすめです。

たとえば、早めに再就職を行えば、再就職先の給料をすぐに受け取れるようになります。

再就職先の給料と再就職手当の合計額が失業保険の総受給額を上回る場合には、再就職手当を受け取った方がお得です。

失業保険の総受給額と「再就職先の給料+再就職手当の合計額」を比較して、どのタイミングで再就職を決めたらどちらが多くなるかを計算しておくのがおすすめです。

再就職手当の受給を決めるポイント

再就職手当をもらうべきか、それとも失業保険の給付日数を全消化すべきかは大きく分けて2つのポイントで決めましょう。

  • 自分のキャリアプランを考慮
  • 再就職先の雇用条件を確認

本項目では、再就職手当をもらうべきかどうかを決める2つのポイントを解説します。

自分のキャリアプランを考慮

再就職手当を受け取るかどうかを迷った際には、キャリアプランを考慮してみるのがおすすめです。

再就職手当を受け取った場合、少なくとも受け取り後3年間は再就職手当を受給できない仕組みになっています。

すぐに辞める可能性がある場合や再就職先の理想が高い場合、転職を重ねていく中でステップアップを図りたい場合には、無理に再就職手当を受け取る必要はありません。

むしろ失業保険の給付日数を全消化した上で悩みに悩んで再就職先を決めた方が、失業保険を丸々活用できて、理想的な職場を見つけやすくなります。

できるだけ長期的なビジョンを持った状態で再就職先を探すのが大切であり、再就職手当ありきで動くのは避けましょう。

再就職先の雇用条件を確認

再就職先の雇用条件を確認しておくのも大事な要素です。

たとえば、1年単位で契約が終わる可能性がある場合には、せっかく再就職手当を受け取っても1年後に離職を余儀なくされる可能性があります。

反対に前の職場よりも給料がいい場合、再就職先の給料が適用された時に再就職手当を得た方が支給額は増えます

どのタイミングで再就職手当の権利を行使した方がお得なのかを考えておくのも1つの判断材料となるでしょう。

再就職先の雇用条件などを十分見極めて、できる限りベストな条件で利用していくのがおすすめです。

再就職手当とは?

そもそも再就職手当は、再就職手当の受給要件を満たした人が就職をしたときにもらえる手当です。

何のために再就職手当が存在するのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

本項目では再就職手当とは何かについて、目的や失業保険の違いを解説します。

再就職手当の目的

再就職手当が導入された目的は、失業者がなるべく早く再就職をするよう、促すためです。

そもそも再就職手当は雇用保険の中にある「就職促進給付」の一種です。

就職促進給付は文字通り就職を促進させるためにあるものであり、再就職手当の他には就業促進定着手当や就業手当などがあります。

早めに就職すればするほど、受け取れる手当が増える仕組みになっています。

いわば早期の再就職を果たした人へのお祝い金的なものと言えるでしょう。

再就職手当と失業保険の違い

再就職手当と失業保険の違いは、支給目的の違いにあります。

再就職手当は再就職を促す手当ですが、失業保険は失業中であっても最低限の生活を送れるようにするための手当です。

一方で、受け取るまでの道のりは圧倒的に失業保険の方が簡単で就職の意思さえあれば誰でも受け取れる一方、再就職手当は再就職が大前提のため、受け取れない人も少なくありません。

再就職手当を受け取るための条件

それでも再就職手当はまとまったお金を手にできるチャンスであり、受け取れるものなら受け取りたいと考える人がいてもおかしくありません。

本項目では、再就職手当を受け取るための条件をまとめました。

再就職手当を受給するための条件

再就職手当を受給するためには8つの条件をすべて満たす必要があります。

  1. 待期期間7日間が過ぎてから就職などを行う
  2. 支給残日数が所定給付日数の3分の1以上
  3. 離職前の企業と全く関係のない企業へ就職する
  4. 給付制限がある場合、待期期間満了後1カ月以内はハローワークなどの紹介によって就職する
  5. 雇用期間が1年以上であることが確実
  6. 雇用保険の被保険者である
  7. 過去3年以内で再就職手当などを受け取っていない
  8. 求職申し込み前から採用が内定していない企業へ就職する

再就職手当を受給するための条件についてすべての条件が厳しいわけではなく、支給残日数などに一定のハードルが課せられていると言えます。

ちなみに、1年以内に離職することになっても返金は必要ないとされており、あくまでも雇用された段階で、雇用期間が1年以上であることが確実であれば大丈夫です。

再就職手当が受給対象外となるケース

再就職手当が受給対象外となるケースは、支給残日数が残りわずかであるケースや過去3年の間に再就職手当を受け取ったことがあるケースなどが該当します。

再就職手当の受給条件を1つでもクリアしていないケースは基本的に受給対象外です。

雇用期間に関しても1年に満たない場合は対象外です。

再就職手当の申請方法

ここまで再就職手当に関する内容を解説してきました。

本項目でご紹介するのは、再就職手当の申請方法についてです。

再就職手当の申請にあたって必要な書類などを解説します。

必要書類

再就職手当を申請する際に必要な書類は以下の通りです。

  • 再就職手当支給申請書
  • 採用証明書
  • 雇用保険受給資格者証
  • 失業認定申告書
  • 勤務実績の証明書類
  • マイナンバーカードや免許証などの本人確認書類
  • 口座振込依頼書

再就職手当支給申請書はハローワークでもらえる書類で、自ら記入する項目と再就職先に書いてもらう項目などが存在します。

再就職先に対しては再就職手当支給申請書に記入してもらうほか、採用証明書への記入も必要です。

これらの書類を速やかに用意していき、申請を行っていくという流れになります。

申請方法

再就職手当の申請手続きに関しては、以下の流れで行っていきます。

  1. 再就職先で採用証明書を書いてもらう
  2. ハローワークに採用証明書を出して、再就職手当支給申請書を受け取る
  3. 再就職先で再就職手当支給申請書の項目を記入してもらう
  4. 再就職手当支給申請書や雇用保険受給資格者証などをハローワークに提出する
  5. 審査ののちに、支給が決定して振り込まれる

実際に手続きが始まり、審査で支給の決定がなされるまで、およそ1か月程度かかると言われています。

また、再就職手当の申請期限は、再就職を果たした日の翌日から1カ月と短めです。

再就職手当がもらえる条件を満たしている場合には速やかな行動が求められます。

再就職手当をもらう場合の注意点

再就職手当をもらうと決めた場合には、再就職手当の申請を行う前に色々な確認が必要です。

  • ハローワークに申請後、支給されるまでに1ヵ月以上が必要
  • 7日間の待機期間に再就職すると支給対象外になる
  • 過去3年以内に再就職手当を受け取っている場合は支給対象外になる

本項目では、再就職手当をもらう場合に注意しておきたいポイントをまとめました。

ハローワークに申請後、支給されるまでに1ヵ月以上が必要

再就職手当が実際に支給されるのは、ハローワークに申請してからおおむね1ヶ月前後、場合によっては2か月程度かかることがあります。

しかも、申請に至るまでには再就職先で採用証明書の記入欄を埋めてもらってからハローワークに申請を行い、所定の要件をクリアしているかを確認する作業なども含まれています。

再就職が決まってから申請に至るまでにも一定の時間がかかり、そこから先に審査に時間を要することも考えられます。

特にハローワークが忙しい時期だと審査に時間がかかりやすく、2か月以上かかることもあり得るでしょう。

もしも再就職手当をアテにしてさまざまな出費などを検討している場合には、再就職が決まってから支給までのタイムラグに注意が必要です。

7日間の待期期間に再就職すると支給対象外になる

再就職手当を受け取るには、7日間の待期期間を満了しておく必要があります。

たとえば、退職前に再就職の目星がついていて、退職後早々に再就職先を決めたとしても再就職手当の対象外となるのです。

せっかく早めに再就職を決めても、待期期間が終わる前であれば1円も受け取れません

また退職した時点で転職先が決まっているケースも対象外となるため、たとえ目星をつけていたとしても、早すぎる再就職には注意が必要です。

ここで目安となるのが、給付率70%で再就職手当を受け取れるタイミングです。

支給残日数が給付日数の3分の2以上残っていれば給付率70%で受け取れるルールとなっています。

給付日数が90日の場合、待期期間満了後30日以内に再就職をすれば、給付率70%で再就職手当を得られます。

給付率70%で受け取れる日数を頭に入れて動き始めるのがおすすめです。

過去3年以内に再就職手当を受け取っている場合は支給対象外になる

過去3年以内に再就職手当を受け取っている場合には、もう1度再就職手当を受け取ろうとおもっていても、残念ながら支給対象外となってしまいます。

再就職手当の受給条件の中に、「過去3年以内で再就職手当などを受け取っていない」ことが入っているため、直近3年で再就職手当を受け取っていると支給対象外です。

こうした条件は、短期間で何回も再就職手当を受け取ろうとする行為や不正受給を防ぐために存在します。

再就職手当を受け取ったら今後3年間は再就職手当を受け取れないため、慎重に検討しなければなりません。

再就職手当をもらわない方がいい?でよくある質問

再就職手当をもらうべきかどうかを悩んでいる方の多くが想定する疑問や質問が存在します。

本項目では、再就職手当をもらわない方がいいのかを悩む上でよく出てくる質問をまとめました。

  • Q:再就職手当をもらうと年金はどうなる?
  • Q:再就職手当の受給審査に落ちる理由は?
  • Q:再就職手当をもらって退職しても大丈夫?
再就職手当をもらうと年金はどうなる?
結論から言いますと、再就職手当は雇用保険の制度のため、再就職手当自体が直接年金に影響することはありません。

ただし、65歳未満で老齢厚生年金を受け取っている場合には、年金と失業保険を同時に受け取れない仕組みになっているため、年金が全額支給停止となるケースがあります。

ハローワークに求職の申し込みを行い、失業保険の受給資格が決定した時点で年金は全額支給停止となります。

実際に年金の振り込みが再開されるのは失業保険の給付日数が全消化されてからおおむね3か月程度となることが多いでしょう。
再就職手当の受給審査に落ちる理由は?
再就職手当の受給審査に落ちる主な理由を以下にまとめました。

・失業保険の支給残日数が所定給付日数の3分の1未満しか残っていない
・7日間の待期期間を満了せずに就職した
・再就職先の企業が、前の会社やその関連会社
・再就職先で1年以上の勤務が見込めない
・雇用保険に加入していない職場への就職
・過去3年以内に再就職手当を受け取っている
・ハローワークに対しての報告や申請手続きが適切でない
・失業保険において不正受給を働いた経験がある

上記の理由がある場合には、審査の末、再就職手当の受給が認められない場合があります。

また審査落ちをしてしまった場合、なぜ審査に落ちてしまったのかという理由は開示されません。

そのため、上記の理由を中心に審査落ちの可能性を検討し、前もってハローワークで相談を行うのがおすすめです。
再就職手当をもらって退職しても大丈夫?
結論から言いますと、再就職手当をもらって退職しても全く問題ありません。

たとえば、再就職手当を受け取ってから1週間で辞めたとしても返還の義務は生じないのです。

ただ前の会社を退職する時点で再就職先の内定が決まっていた場合など、不正受給の可能性を指摘された場合には、返還を命じられる可能性があります。

その場合は、受け取った再就職手当の3倍以上の返還を余儀なくされる可能性が高いため、再就職手当の不正受給は絶対にやめましょう

まとめ

今回は再就職手当をもらわない方がいい理由などを解説してきました。

最後に今回ご紹介した内容を振り返っていきます。

  • 再就職手当は、再就職手当の受給要件を満たした人が就職をしたときにもらえる手当
  • 再就職手当は雇用保険の中にある「就職促進給付」の一種
  • 再就職手当をもらわない方が理由は受給条件の厳しさや再就職先に制限があることなど
  • 再就職手当をもらうメリット・もらわないメリットがそれぞれあるので慎重な判断が大切

再就職手当は、就職活動を頑張った人に対するご褒美であり、もらうメリットは十分にあります。

一方で、前の会社でもらっていた給与が少ないと再就職手当は少なめになり、新たな会社で多くの給与をもらうことになれば、次の転職時に再就職手当を多く受け取れる可能性が出てきます。

再就職手当を受け取ってから3年間は再度受け取ることができないので、慎重な判断が必要です。

]]>失業保険は一度もらうと次はいつもらえる?受給までの流れや注意点を紹介https://taishoku-supporters.com/unemployment-insurance-demerit/Mon, 23 Oct 2023 01:55:24 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=3528

この記事の内容はYouTubeでも解説しています! 「失業保険って、一度もらったら次はもらえないって聞いたけど…」 「もらわない方が得なケースもあるって本当?」 退職後、こうした疑問や不安を感じている方は多いのではないでしょうか。 実は失業保険は、一度もらったからといって二度と受給できないわけではありません。 ただし、再びもらうには条件や注意点があり、退職理由によっても受給のしやすさが変わります。 この記事では、「一度もらうと2回目はもらえないのか?」「もらわない方が得なのはどんな人か?」といった疑問に答えながら、損をしないための失業保険の受け取り方をわかりやすく解説していきます。 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 失業保険は一度もらうと次はいつもらえる? 2025年4月1日以降に自己都合退職した場合の失業保険 失業保険受給の流れ 失業保険をもらう4つのデメリット 失業保険をもらわない方が得する場合とは? 失業保険を満額もらうために必要な期間を知っておこう 空白期間が気になるなら再就職手当を狙おう 失業保険についてよくある質問 まとめ 目次へ 失業保険は一度もらうと次はいつもらえる? 失業保険を一度もらうと、退職理由によって次にもらえる年数が異なります。 ここからは会社都合退職の場合、自己都合退職の場合それぞれのケースにおいて解説します。 会社都合退職の場合 会社都合退職では、6か月間働き続ければ失業保険を受け取れる資格が得られます。 会社都合退職の場合、「退職日以前1年間のうち雇用保険の加入期間が6か月以上」で失業保険が受け取れます。 今から働き始めて半年後、何らかの理由で会社都合退職になってしまった場合、失業保険を受け取ることが可能です。 ちなみに1年以上働いてから会社都合退職となれば給付日数が120日分となるので、半年以上1年未満が90日と考えると1年以上働くことを想定しておくのがおすすめです。 自己都合退職の場合 自己都合退職の場合は、1年間働き続けることで失業保険を受け取ることが可能です。 自己都合退職では「退職日以前2年間で雇用保険の加入期間が1年以上」あれば失業保険の対象となります。 そのため、今から働き始めて1年後に、自ら会社を辞める決断をすれば失業保険を受け取れるでしょう。 2025年4月1日以降に自己都合退職した場合の失業保険 2025年4月の法改正により、自己都合退職後の失業保険の給付条件が緩和されます。これまで2か月間だった給付制限期間が、1か月へと短縮されました。待期期間の7日間を含めても、およそ1か月半で受給が可能になります。 これにより、離職直後の生活の不安を軽減し、早期の再就職につなげやすくなります。ただし、5年以内に3回以上自己都合退職をしている場合は、給付制限が3か月に延びるため注意が必要です。 さらに、2025年4月1日以降に開始した教育訓練等を受けている場合、条件を満たせば給付制限が解除され、待期期間終了後すぐに受給できます。受講の事前申請はハローワークで必要となるため、忘れずに手続きしましょう。 今回の制度変更は、多様な働き方への後押しとなり、より柔軟なキャリア形成が期待されています。 失業保険受給の流れ 失業保険を受け取るには、所定の手続きや条件を順を追って進める必要があります。ここでは、ハローワークでの申請から給付開始までの流れをわかりやすく解説します。 ハローワークに書類を提出 失業保険を受給するには、まずハローワークで必要書類を提出します。手続きがスムーズに進むよう、以下の点を事前に確認しておきましょう。 提出時に必要な書類 申請前に確認すべきポイント 雇用保険受給者初回説明会に参加 失業保険を受給するには、「雇用保険受給者初回説明会」への参加が必須です。この説明会では、受給のルールや失業認定の流れについて詳しく解説されます。参加しない場合、給付の手続きが進まないため注意が必要です。 ... ]]>

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

「失業保険って、一度もらったら次はもらえないって聞いたけど…」

「もらわない方が得なケースもあるって本当?」

退職後、こうした疑問や不安を感じている方は多いのではないでしょうか。

実は失業保険は、一度もらったからといって二度と受給できないわけではありません。

ただし、再びもらうには条件や注意点があり、退職理由によっても受給のしやすさが変わります。

この記事では、「一度もらうと2回目はもらえないのか?」「もらわない方が得なのはどんな人か?」といった疑問に答えながら、損をしないための失業保険の受け取り方をわかりやすく解説していきます。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

失業保険は一度もらうと次はいつもらえる?

失業保険を一度もらうと、退職理由によって次にもらえる年数が異なります

  • 会社都合退職の場合
  • 自己都合退職の場合

ここからは会社都合退職の場合、自己都合退職の場合それぞれのケースにおいて解説します。

会社都合退職の場合

会社都合退職では、6か月間働き続ければ失業保険を受け取れる資格が得られます

会社都合退職の場合、「退職日以前1年間のうち雇用保険の加入期間が6か月以上」で失業保険が受け取れます。

今から働き始めて半年後、何らかの理由で会社都合退職になってしまった場合、失業保険を受け取ることが可能です。

ちなみに1年以上働いてから会社都合退職となれば給付日数が120日分となるので、半年以上1年未満が90日と考えると1年以上働くことを想定しておくのがおすすめです。

自己都合退職の場合

自己都合退職の場合は、1年間働き続けることで失業保険を受け取ることが可能です。

自己都合退職では「退職日以前2年間で雇用保険の加入期間が1年以上」あれば失業保険の対象となります。

そのため、今から働き始めて1年後に、自ら会社を辞める決断をすれば失業保険を受け取れるでしょう。

2025年4月1日以降に自己都合退職した場合の失業保険

2025年4月の法改正により、自己都合退職後の失業保険の給付条件が緩和されます。これまで2か月間だった給付制限期間が、1か月へと短縮されました。待期期間の7日間を含めても、およそ1か月半で受給が可能になります。

これにより、離職直後の生活の不安を軽減し、早期の再就職につなげやすくなります。ただし、5年以内に3回以上自己都合退職をしている場合は、給付制限が3か月に延びるため注意が必要です。

さらに、2025年4月1日以降に開始した教育訓練等を受けている場合、条件を満たせば給付制限が解除され、待期期間終了後すぐに受給できます。受講の事前申請はハローワークで必要となるため、忘れずに手続きしましょう。

今回の制度変更は、多様な働き方への後押しとなり、より柔軟なキャリア形成が期待されています。

失業保険受給の流れ

失業保険を受け取るには、所定の手続きや条件を順を追って進める必要があります。ここでは、ハローワークでの申請から給付開始までの流れをわかりやすく解説します。

  • ハローワークに書類を提出
  • 雇用保険受給者初回説明会に参加
  • 求職活動を行う
  • 失業の認定を受ける

ハローワークに書類を提出

失業保険を受給するには、まずハローワークで必要書類を提出します。手続きがスムーズに進むよう、以下の点を事前に確認しておきましょう。

提出時に必要な書類

  • 雇用保険被保険者証
  • 雇用保険被保険者離職票(1と2)
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類
  • 証明写真2枚(縦3cm×横2.5cm)
  • 印鑑
  • 通帳またはキャッシュカード

申請前に確認すべきポイント

  • 雇用保険被保険者証の有無を確認
     在職中に手元にあるか確認し、紛失しないよう保管しておく
  • 離職票が届かない場合
     会社に依頼しても届かないときは、ハローワークへ相談
  • 「失業の状態」にあること
     就職の意思と能力があり、積極的に求職活動をしている必要あり
  • 被保険者期間の条件
     離職前2年間に、雇用保険に12か月以上加入していること

雇用保険受給者初回説明会に参加

失業保険を受給するには、「雇用保険受給者初回説明会」への参加が必須です。この説明会では、受給のルールや失業認定の流れについて詳しく解説されます。参加しない場合、給付の手続きが進まないため注意が必要です。

当日は以下の持ち物を準備しましょう。

  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票(1・2)
  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 筆記用具
  • 雇用保険受給資格者証(初回手続きで交付)

必要なものをそろえておけば、手続きもスムーズです。今後の流れを正しく理解するためにも、説明会はしっかりと聞いておきましょう。

求職活動を行う

失業保険を受け取るには、求職活動を継続して行うことが欠かせません。

再就職の意思を示す証明として、原則4週間に1回、ハローワークで失業認定を受ける必要があります。その際、2回以上の求職活動実績が求められます。具体的には、企業への応募、面接の参加、ハローワークの求人相談などが対象です。

失業の認定を受ける

失業保険を受け取るには、ハローワークで「失業の認定」を受けることが必須です。これは単なる申請ではなく、自分が就職の意思と能力を持ち、積極的に求職活動を行っていることを証明するための手続きです。

認定日は4週間ごとに設定されており、原則として本人が出向いて手続きを行います。失業状態であることが確認されなければ、給付は受けられません。

誤った申告は不正受給と見なされるため、正確に報告することが重要です。

失業保険をもらう4つのデメリット

失業保険をもらう4つのデメリット

失業保険をもらうデメリットは4つあります。

ここでは解説するデメリットは以下の通りです。

  • 雇用保険の加入期間がリセットされてゼロになる
  • 働いていない空白期間が長くなる
  • 自己都合退職の場合もらい始めるまでに約3ヶ月かかる
  • 誤って不正受給してしまうと大きなペナルティがある

それぞれのデメリットを確認していきましょう。

雇用保険の加入期間がリセットされてゼロになる

ひとつ目のデメリットは雇用保険の加入期間がリセットされることです。

雇用保険の加入期間が長ければ長いほど、失業保険でもらえる金額(給付日数)が増えるため、リセットされるとデメリットとなります。

例えば、自己都合退職日場合の、雇用保険の加入期間による給付日数の差は以下通りです。

雇用保険の加入期間1年未満5年以上〜10年未満10年以上〜20年未満20年以上
30歳未満90日90日120日該当なし
30歳以上〜35歳未満90日120日180日240日
35歳以上〜45歳未満90日150日180日270日
参照:ハローワーク公式

このように、加入期間の長さによって失業保険の給付日数が大きく変わります。

一度失業保険をもらうと、雇用保険の加入期間がリセットされて、ゼロからのスタートです。

金銭的に余裕があり、雇用保険の加入期間が長い場合は失業保険をもらわないという手もあることを覚えておきましょう。

こちらについては後述します。

働いていない空白期間が長くなる

失業保険は最初の振り込みがスタートするまでに意外と時間がかかります

後ほど解説しますが、特に自己都合退職の場合は3ヶ月は時間が必要です。

失業保険をもらい終わってから働き始めようと思うと、空白期間が長くなり就職活動に影響する可能性がある点がデメリットと言えます。

自己都合退職の場合もらい始めるまでに約3ヶ月かかる

自己都合退職の場合は、失業保険の最初の振り込みまで約3ヶ月かかります。

自己都合で退職してから失業保険をもらうまでのスケジュール例
  • ①退職後して10日前後で離職票が届く
  • ②離職票が届き次第、ハローワークで失業保険の手続きをする
  • ③7日間の待機期間を過ごす(この期間に雇用保険説明会への参加)
  • ④2ヶ月間の給付制限を過ごす(この期間に2回の認定日がある)
  • ⑤2回目の認定日から約1週間で最初の振り込みがある

上記のスケジュールで失業保険が振り込まれます。

ここまで10日+ 7日+ 60日+ 7日=84日、つまり約3ヶ月です。

もらい始めるまでに3ヶ月が必要なだけでなく、90日の給付日数の場合、退職してからもらい終わるまでに約6ヶ月かかります。

空白期間が空くだけでなく、労働意欲が失われてしまう人もいるでしょう。

再就職へのスケジュールに計画性を持って失業保険をもらうことをおすすめします。

誤って不正受給してしまうと大きなペナルティがある

失業保険の不正受給は非常に重たいペナルティが課せられます。

悪質な場合は受給した金額にプラスして2倍の金額を支払を命じられてしまうのです。

悪質でなく、単に勘違いしていただけでもペナルティは課せられますので、注意しましょう。

特に注意するべきは、失業保険の受給期間のアルバイトや派遣労働です。

失業保険をもらいながらアルバイトをしたい場合は、以下の記事をご覧ください。

失業保険をもらわない方が得する場合とは?

ここまで失業保険をもらうことのデメリットを解説しました。

次に、失業保険をもらわない方が得するケースについて紹介します。

雇用保険の加入期間が5年や10年、20年に近い場合

雇用保険の加入期間が5年・10年・20年を目前としている場合はもらわない方が得する可能性があります。

雇用保険の加入期間が5年や10年、20年に達すると失業保険の給付日数が増えるからです。

次の仕事が肌に合わなかったり、職場の人間関係で辞めたくなった時のために、失業保険をもらわず置いておいてもいいでしょう。

一度退職しても、1年以内に再就職すれば雇用保険の加入期間はリセットされず、加算されていきます。

失業保険をもらうか迷った際は、雇用保険の加入期間を確認してみましょう。

また、すぐに再就職しようと思っている場合も、受給せずに雇用保険の加入期間を加算する方が得でしょう。

失業保険を満額もらうために必要な期間を知っておこう

失業保険を満額もらうための期間をご存じでしょうか?

失業保険の給付日数が最短であったとしても90日分給付されます。

それに失業保険の手続きや自己都合退職による給付制限などが加わると最短でも約半年は必要です。

失業保険を何がなんでも全額受給しようと思うと非常に長い時間がかかります。

一度働き始めると、半年間という長期休暇を取ることは難しいので貴重な時間となるでしょう。

しかし、先述した通り、空白期間が長くなると再就職に影響することも忘れないようにしておくべきです。

空白期間が気になるなら再就職手当を狙おう

失業保険を全額受け取るまで就職できず、空白期間が気になる場合は再就職手当の受給をおすすめします。

再就職手当は、失業状態にある人が早期に再就職した際にもらえる給付金です。

金額は状況によって異なりますが、失業保険の60%〜70%程度がもらえます。

空白期間を作らずに、まとまった金額を一度にもらえる制度です。

失業保険をもらいたいけど、空白期間が気になる人は、再就職手当をもらいましょう。

再就職手当にも条件や注意点があります。

気になる人は以下の記事を参考にしてください。

失業保険についてよくある質問

失業保険の手続きを進める中で、「これってどうなんだろう?」と迷うことは意外と多いものです。ここでは、よく寄せられる質問を取り上げ、ひとつひとつ丁寧に解説します。

失業保険の受給回数に上限はありますか?
失業保険の受給回数に上限はなく、条件を満たせば何度でも受け取れます。ただし、再び受給するには一定の加入期間が必要です。
たとえば、会社都合で退職した場合は、雇用保険に6か月以上加入していれば再度受給可能です。一方、自己都合退職では、次の受給には1年以上の加入が求められます。これは一度受給すると、加入期間がリセットされるためです。
退職理由によって要件が異なるため、事前に確認しておきましょう。
失業保険をもらうと年金はどうなりますか?
失業保険を受給している期間中は、原則として年金(老齢厚生年金など)は支給停止となります。これは、失業保険が働く意思と能力のある人を支援する制度であり、年金との同時受給が制度上認められていないためです。
特に、雇用保険の基本手当を受け取っている間は「失業の認定」を受けているとみなされ、年金支給の対象から外れます。年金の停止や再開については、受給開始前に日本年金機構への届出も必要となるため注意が必要です。
失業保険をもらったあと働かないとどうなりますか?
失業保険を受け取り終えた後に働かなくても、制度上の問題にはなりません。不正受給にあたることもなく、ペナルティの対象にもなりません
ただし、給付中は定期的にハローワークで「失業の認定」を受ける必要があります。支給期間が終了したあとは、ハローワークへの手続きも不要になります。
しかし、長期間働かない状態が続くと、将来の年金や再就職への影響が出る可能性があるため、慎重に行動を検討しましょう。

まとめ

この記事では失業保険をもらうことのデメリットを解説しました。

失業保険は仕事を辞めた際に生活を支えてくれる大変便利な制度です。

失業状態でもお金をもらえるという大きなメリットがありつつ、多少デメリットがあることを覚えておきましょう。

最後にこの記事の内容をまとめておきます。

  • 失業保険を一度もらうと雇用保険の加入期間がリセットされてゼロになる
  • 失業保険をもらおうと思うと、働いていない空白期間が長くなる
  • 失業保険は自己都合退職の場合もらい始めるまでに約3ヶ月かかる
  • 失業保険は誤って不正受給してしまうと大きなペナルティがある
  • 雇用保険の加入期間が5年・10年・20年直近の場合はもらわない方が得する可能性がある
  • 失業保険を全額もらい終わるまで半年はかかる
  • 空白期間が気になる場合は再就職手当をもらおう

会社を辞めたいけど、失業保険の給付日数が少なくて経済的不安がある人」や「失業保険以外の給付金をもらえそうだけど、どうやって申請すればいいかわからない人」はぜひ退職サポーターズにご相談ください。

LINEで簡単に『退職のお悩み』をご相談いただけます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

]]>失業保険を会社都合でもらう時のメリット・デメリット|期間・日数・金額も解説https://taishoku-supporters.com/unemployment-insurance-layoff/Mon, 26 May 2025 02:25:20 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=7436

会社の辞め方として、大きく分けて自己都合退職と会社都合退職の2種類があります。 実は会社都合による退職の方が、自己都合退職よりも最終的に受け取れる給付金額が多くなるのです。 また、会社側が自己都合退職で処理しようとしても、ハローワーク側が「特定受給資格者」と認めてくれれば、結果的に会社都合退職として扱ってくれます。 そもそも会社都合の退職とは何か、特定受給資格者になるには?など、気になった方にとって必見の情報をまとめました。 本記事では失業保険を会社都合でもらう時のメリットやデメリットのほか、受給期間や給付金額などを解説します。 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 会社都合退職で失業保険をもらうときの受給期間や給付金額 会社都合退職で失業保険をもらうときの手続きの手順 会社都合で失業手当を受け取るメリット 会社都合で失業手当を受け取るデメリット まとめ 目次へ 会社都合退職で失業保険をもらうときの受給期間や給付金額 自己都合退職と異なり、会社都合退職となると、比較的長く受け取れるのが特徴的です。 本項目では、会社都合退職における受給期間・日数、給付金額などをまとめました。 期間・日数 失業保険の受給期間は、原則的に「離職日の翌日から1年間」と定められています。 病気や妊娠など働けない期間があった場合には、最大3年間延長できます。 次に会社都合退職における日数を以下にまとめました。 区分・被保険者期間 1年未満 1年以上5歳未満 5年以上10年未満 10年以上20年未満 20年以上 30歳未満 90日 90日 120日 180日 ー 30歳以上35歳未満 90日 120日 180日 210日 240日 35歳以上45歳未満 90日 150日 180日 240日 270日 ... ]]>

会社の辞め方として、大きく分けて自己都合退職と会社都合退職の2種類があります。

実は会社都合による退職の方が、自己都合退職よりも最終的に受け取れる給付金額が多くなるのです。

また、会社側が自己都合退職で処理しようとしても、ハローワーク側が「特定受給資格者」と認めてくれれば、結果的に会社都合退職として扱ってくれます

そもそも会社都合の退職とは何か、特定受給資格者になるには?など、気になった方にとって必見の情報をまとめました。

本記事では失業保険を会社都合でもらう時のメリットやデメリットのほか、受給期間や給付金額などを解説します。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

会社都合退職で失業保険をもらうときの受給期間や給付金額

自己都合退職と異なり、会社都合退職となると、比較的長く受け取れるのが特徴的です。

本項目では、会社都合退職における受給期間・日数、給付金額などをまとめました。

期間・日数

失業保険の受給期間は、原則的に「離職日の翌日から1年間」と定められています。

病気や妊娠など働けない期間があった場合には、最大3年間延長できます。

次に会社都合退職における日数を以下にまとめました。

区分・被保険者期間1年未満1年以上5歳未満5年以上10年未満10年以上20年未満20年以上
30歳未満90日90日120日180日
30歳以上35歳未満90日120日180日210日240日
35歳以上45歳未満90日150日180日240日270日
45歳以上60歳未満90日180日240日270日330日
60歳以上65歳未満90日150日180日210日240日

1年未満の場合には年齢に関係なく90日ですが、被保険者期間や年齢によっては90~330日まで失業保険の給付日数が異なります。

参考までに自己都合退職の受給期間・日数もご紹介します。

区分・被保険者期間1年未満1年以上5年未満5年以上10年未満10年以上20年未満20年以上
全年齢90日90日90日120日150日

自己都合退職の場合は、年齢の区分がなく、被保険者期間のみで決まります。

例えば、10年以上20年未満の場合、45歳以上60歳未満であれば会社都合退職だと270日ですが、自己都合退職だと120日しかもらえません。

辞め方によって、30~180日異なるケースもあるため、注意が必要です。

金額

失業保険では、給付日数分の基本手当日額がもらえるため、最終的に受け取れる金額は基本手当日額次第です。

以下に失業保険で受け取れる金額の計算方法をまとめています。

失業保険の計算方法

基本手当日額は以下の計算方法で決まります。

  • 離職前6か月間の給与÷180日=賃金日額
  • 賃金日額×給付率(45~80%)=基本手当日額

給付率は離職時の年齢によって異なります。

ただし、賃金日額が2,869円以上5,000円未満であれば、離職時の年齢に関係なく給付率は80%です。

賃金日額が5,000円だった場合には以下の計算が成り立ちます。

  • 賃金日額(5,000円)×給付率(80%)=1日あたりの基本手当日額(4,000円)

あとは決められた給付日数によって決まり、60歳以上65歳未満の方で賃金日額5,000円であれば、36~96万円が受け取れます。

年齢によって上限額がある

失業保険は年齢によって基本手当日額の上限額が定められています。

令和6年8月1日より定められている上限額をまとめました。

離職時の年齢基本手当日額の上限額
29歳以下7,065円
30~44歳7,845円
45~59歳8,635円
60~64歳7,420円

45~59歳だと上限額が一番高く、60歳を過ぎると、上限額が一気に下がります

会社都合退職で失業保険をもらうときの手続きの手順

会社都合退職で失業保険をもらう際には、所定の手続きを踏む必要があります。

本項目では、手続きの手順について解説します。

  • ハローワークに書類を提出
  • 7日間の待期期間
  • 雇用保険受給者説明会に参加
  • 求職活動を開始
  • 初回の失業認定日にハローワークに行く

ハローワークに書類を提出

まずハローワークに必要書類を提出します。

提出する書類は以下のとおりです。

  • 雇用保険被保険者証
  • 雇用保険被保険者離職票1・2
  • マイナンバーカードや免許証などの身元確認書類
  • 証明写真2枚(マイナンバーカードでの本人認証を受ければ不要)
  • 本人名義の通帳・キャッシュカード

書類の提出を行ってから、面談が行われたのちに、受給資格の認定が行われます。

7日間の待期期間

失業保険を受け取るには、失業状態である必要があり、そのために7日間の待期期間が必要です。

7日間の待期期間を経て、失業保険を受け取れるようになります。

待期期間でアルバイトなどを行うと、待期期間がリセットされるため、受け取れる時期が先延ばしになるので要注意です。

雇用保険受給者説明会に参加

失業保険を受け取るには、雇用保険受給者説明会への参加が必須です。

失業保険を受け取るまでの説明や仕組みなどが紹介されるほか、雇用保険受給者説明会の時に初回の失業認定日が確定します。

求職活動を開始

初回の失業認定日までに、最低2回の求職活動実績が必要です。

初回は、雇用保険受給者説明会への参加で1回のカウントとみなされるため、あと1回の求職活動実績があれば満たします。

初回の失業認定日にハローワークに行く

初回の失業認定日にハローワークに向かい、求職活動実績などの精査を受けて、支給されるかどうかが決まります。

支給が決定された場合、認定日からおおよそ1週間以内に所定の口座に振込まれる仕組みです。

会社都合で失業手当を受け取るメリット

会社都合で失業手当を受け取るメリットはいくつも存在します。

本項目では、会社都合で失業手当を受け取るメリットをまとめました。

給付制限なしで支給が開始される

会社都合退職、もしくは特定受給資格者とみなされた場合には、給付制限なしで支給が開始されます。

特定受給資格者は、倒産や大量リストラ、解雇、ハラスメントによる退職などを理由として離職した人を指します。

会社都合もしくは特定受給資格者となれば、本来給付制限1か月分が必要なところ、待期期間7日間さえ過ごせば、すぐに支給対象となります。

無収入の期間を限りなく短くできるのが特徴的です。

より長い支給期間が設けられる

自己都合退職と比べ、会社都合退職の方がより長い支給期間となっています。

自己都合退職では最大150日ですが、会社都合退職だと最大330日と約半年分の差があります。

1年近くあれば、じっくりと腰を据えて転職先を見つけられるため、会社都合退職の方が断然いいと言えるでしょう。

解雇予告手当を受け取れる

会社都合退職の場合には、解雇予告手当を受け取れます。

解雇予告手当とは、会社側が従業員を解雇する場合に、30日以上前に解雇を予告していなかった際に支払われる手当です。

解雇の予告をしていなかった場合には、解雇の時点で平均賃金の30日分以上が支給されます。

会社都合で失業手当を受け取るデメリット

会社都合で失業手当を受け取るデメリットも、わずかながら存在します。

最後に会社都合退職で失業手当を受け取るデメリットについてまとめました。

再就職活動が不利になる可能性がある

会社都合退職の中には、再就職活動が不利になってしまうケースがあります。

例えば、経営不振などの理由である日突然、解雇通告を受けた場合、転職活動の準備も何もしない状態で転職先を探すことになります。

すぐに見つけられない場合には、その間、空白期間となるため、無職の状態が続きます。

長引けば長引くほど不利に働きやすいため、注意が必要です。

自分にとって都合の悪いときに退職させられる場合がある

会社都合退職は、あくまでも会社側の都合によって決まるため、辞めさせられる側からすれば、都合の悪い時に退職させられるケースがほとんどです。

例えば、ローンを組んでマイホームを買った場合、安定してお金を稼がないといけない時であり、かなり都合の悪い時です。

だからこそ、自己都合退職と比べて長く給付を受けられるものの、生活が不安定になりやすく、デメリットと言えます。

まとめ

今回は、失業保険を会社都合でもらうメリット・デメリットについて解説してきました。

最後に今回ご紹介した内容を振り返っていきます。

  • 会社都合退職の方が自己都合退職よりも給付日数が長く、最終的に受け取れる金額は多い
  • 会社都合で受け取るメリットは、給付制限なしで支給開始となる点など
  • 会社都合で受け取るデメリットは、再就職活動が不利になる点など

ある日突然解雇されたり、不本意な形で退職を余儀なくされたりした場合、失業保険を長く受け取れます。

長く受け取れるからこそ、じっくりと考えて再就職先を吟味するのもおすすめです。

]]>懲戒解雇で失業保険は貰える?受給資格や金額の総額を解説https://taishoku-supporters.com/disciplinarydismissal/Mon, 26 May 2025 02:47:50 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=7325

懲戒解雇となっても、失業保険を受け取ることが可能な場合があるのはご存知ですか? この記事では、以下の内容を解説していきます。 懲戒解雇といっても種類があるため、自分の状況を当てはめて、失業保険はもらえるのか?いくらもらえるのか?などを本記事を参考に確認してみてください。 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 懲戒解雇による離職は2種類 重責解雇となった場合の失業保険 特定受給資格者となった場合の失業保険 受給できる金額の総額 ハローワークでの失業保険の手続き まとめ 目次へ 懲戒解雇による離職は2種類 おそらく、多くの人は懲戒解雇=重責解雇と解釈している人も多いのではないでしょうか。 実は、懲戒解雇には特定受給資格者と重責解雇2つの種類が存在し、解雇の原因によって失業保険の受給日数が変わります。 以下でそれぞれ解説していきます。 特定受給資格者 特定受給資格者とは、「会社の倒産・解雇等の理由により再就職の準備をする時間的余裕がなく離職を余儀なくされた者」のことをいいます。 要するに、会社都合で辞めさせられてしまった人のことです。 特定受給資格者に該当する場合、失業保険を受け取れる日数が増えるなどの優遇措置が受けられます。  特定受給資格者に該当するかどうかは、ハローワークでの審査によって決定されます。  重責解雇 重責解雇とは、従業員が職務上で重大なミスをしたり、違法行為を犯したりした場面で、重大な責任を問われて解雇されることです。 重責解雇かどうかを最終的に判断するのは、特定受給資格者と同様にハローワークです。 では、どのようなケースが重責解雇となるのでしょうか? 厚生労働省が公表する「雇用保険に関する業務取扱要領」によると、主に7つのケースです。 以下でひとつずつ見ていきましょう。 職務上の犯罪行為 労働者が法令に違反し、処罰を受けた場合、会社はその理由で解雇することが可能です。 ただし、解雇の条件として「処罰を受けたこと」が必要のため、裁判や取り調べ中で刑が確定していない場合は該当しません。 設備や器具の破壊 会社の設備や器具を故意や重大な過失で破壊した場合には、重責解雇の対象となります。 信用毀損行為や損害を与える行為 労働者の不適切な言動や行為により、会社の信用が失われた結果、顧客が減少したり、金銭的な損害が発生した場合も重責解雇に該当します。 就業規則等に対する違反 就業規則や労働規則に規定された事項については、労働者が守らなければならないものです。 そのため、就業規則や労働規則に違反したことを理由として解雇された場合には、重責解雇となります。 具体的には、以下のような行為が重責解雇に該当します。 機密保持義務違反 会社の機密を漏えいした場合も、重責解雇の対象となります。 会社の機密とは、製品、技術などの機密、会社の経営状態、資産など経営上の機密に関する事項をいいます。 不正行為 会社の名前を利用して利益を得た、または得ようとした場合、それが会社に直接的な損害を与えなくても、詐欺罪や背任罪が成立する可能性があり、重責解雇の対象となります。 経歴詐称 ... ]]>

懲戒解雇となっても、失業保険を受け取ることが可能な場合があるのはご存知ですか?

この記事では、以下の内容を解説していきます。

  • 懲戒解雇の種類
  • 重責解雇となった場合の失業保険
  • 特定受給資格者となった場合の失業保険
  • 受給できる金額の総額
  • ハローワークでの失業保険の手続き方法


懲戒解雇といっても種類があるため、自分の状況を当てはめて、失業保険はもらえるのか?いくらもらえるのか?などを本記事を参考に確認してみてください。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

懲戒解雇による離職は2種類

おそらく、多くの人は懲戒解雇=重責解雇と解釈している人も多いのではないでしょうか。

実は、懲戒解雇には特定受給資格者と重責解雇2つの種類が存在し、解雇の原因によって失業保険の受給日数が変わります。

以下でそれぞれ解説していきます。

特定受給資格者

特定受給資格者とは、「会社の倒産・解雇等の理由により再就職の準備をする時間的余裕がなく離職を余儀なくされた者」のことをいいます。

要するに、会社都合で辞めさせられてしまった人のことです。

特定受給資格者に該当する場合、失業保険を受け取れる日数が増えるなどの優遇措置が受けられます。 

特定受給資格者に該当するかどうかは、ハローワークでの審査によって決定されます。 

重責解雇

重責解雇とは、従業員が職務上で重大なミスをしたり、違法行為を犯したりした場面で、重大な責任を問われて解雇されることです。

重責解雇かどうかを最終的に判断するのは、特定受給資格者と同様にハローワークです。

では、どのようなケースが重責解雇となるのでしょうか?

厚生労働省が公表する「雇用保険に関する業務取扱要領」によると、主に7つのケースです。

  • 職務上の犯罪行為
  • 設備や器具の破壊
  • 信用毀損行為や損害を与える行為
  • 就業規則等に対する違反
  • 機密保持義務違反
  • 不正行為
  • 経歴詐称

以下でひとつずつ見ていきましょう。

職務上の犯罪行為

労働者が法令に違反し、処罰を受けた場合、会社はその理由で解雇することが可能です。


ただし、解雇の条件として「処罰を受けたこと」が必要のため、裁判や取り調べ中で刑が確定していない場合は該当しません。

設備や器具の破壊

会社の設備や器具を故意や重大な過失で破壊した場合には、重責解雇の対象となります。

信用毀損行為や損害を与える行為

労働者の不適切な言動や行為により、会社の信用が失われた結果、顧客が減少したり、金銭的な損害が発生した場合も重責解雇に該当します。

就業規則等に対する違反

就業規則や労働規則に規定された事項については、労働者が守らなければならないものです。

そのため、就業規則や労働規則に違反したことを理由として解雇された場合には、重責解雇となります。

具体的には、以下のような行為が重責解雇に該当します。

  • 頻繁な出勤不良や遅刻を改善せず、数回の注意を受けても改めない場合
  • 事業所内での窃盗や横領、傷害などの刑事事件(軽微なものを除く)
  • 賭博や風紀紊乱(びんらん)などで職場規律を乱した場合
  • 長期間の無断欠勤に対する出勤督促を無視した場合

機密保持義務違反

会社の機密を漏えいした場合も、重責解雇の対象となります。

会社の機密とは、製品、技術などの機密、会社の経営状態、資産など経営上の機密に関する事項をいいます。

不正行為

会社の名前を利用して利益を得た、または得ようとした場合、それが会社に直接的な損害を与えなくても、詐欺罪や背任罪が成立する可能性があり、重責解雇の対象となります。

経歴詐称

就職活動時に学歴や経験を偽って採用された場合は、経歴詐称にあたります。

採用後、虚偽が発覚した場合、これを理由に重責として解雇される可能性が高いでしょう。

重責解雇となった場合の失業保険

重責解雇に該当する懲戒解雇の場合でも、以下2つの条件を満たせば失業保険を受け取ることが可能です。

重責解雇は自己都合退職と同じ扱いになるため、通常の失業保険と同じ条件となります。

条件についてひとつずつ見ていきましょう。

直近2年間に12か月以上の雇用保険加入している

失業保険を受給するためには、まず雇用保険に一定期間加入していることが必須条件です。

一般的に、直近2年間に12か月以上の雇用保険加入期間(雇用保険法13条1項)が求められます。

この加入期間については、前職から現職へ転職する際に、失業保険を申請していなかった場合は、前職と合わせて計算することも可能です。

懲戒解雇後も働く意思を明確に持っている

そもそも失業保険は、再就職のための支援として支給される手当です。

そのため、懲戒解雇後も働く意思を明確に持っていることが必要条件です。

働く意欲がない場合や、仕事を探す意思がないとハローワークに判断されると、失業保険を受け取ることができなくなります。

特定受給資格者となった場合の失業保険

続いて、特定受給資格者となった場合の失業保険について解説していきます。

直近1年間に6か月以上の雇用保険加入期間

特定受給資格者は、会社都合退職として失業保険の申請が可能です。

そのため、重責解雇(自己都合退職)よりも申請要件が緩和されます。

一般的に、重責解雇(自己都合退職)の場合は、直近2年間に12か月以上の雇用保険加入期間が必要とされていますが、重責解雇に該当しない懲戒解雇の場合は、特定受給資格者(会社都合退職)なので、直近1年間に6か月以上の雇用保険加入期間があれば失業保険を申請できます。

再就職を行う意思がある

重責解雇と同様に、特定受給資格者の場合でも再就職の意思がなければ失業保険の給付はされません。

受給できる金額の総額

懲戒解雇後に受け取れる失業保険の金額は、過去の収入や年齢によって異なります。

失業保険として支給される金額は、過去の賃金を基準に計算されます。

具体的には、賃金日額の50〜80%が支給される仕組みで、高齢者ほど高い割合が適用されます。

また、給付日数については、年齢や雇用保険の加入期間によって異なります

これは単純に、雇用保険加入期間が長ければ長いほど、受給期間も長くなります。

給付日数については、重責解雇に該当する場合は、自己都合退職と同じ日数となり、重責解雇に該当しない場合は、会社都合退職と同じ日数を失業保険が受け取れます。

自分がどの給付日数に該当するのか、以下の図を参考にしてみてください。

重責解雇(自己都合退職)

10年未満10年以上20年未満20年以上
90日120日180日

特定受給資格者(会社都合退職)

1年未満1年以上5年未満5年以上10年未満10年以上20年未満20年以上
30歳未満90日90日120日180日
30歳以上35歳未満90日120日180210日240日
35歳以上45歳未満90日150日180240日270日
45歳以上60歳未満90日180日240日270日330日
60歳以上65歳未満90日150日180日210日240日

特定受給資格者の場合は、所定給付日数は最大で330日となっていますが、重責解雇の場合は、最大でも180日となっています。

ハローワークでの失業保険の手続き

この章では、解雇後〜失業保険受給開始までの流れを解説していきます。

流れとしては以下の通りです。

  • 離職する
  • 受給資格の決定
  • 雇用保険受給者初回説明会
  • 失業の認定
  • 受給開始

離職する

重責解雇(自己都合退職)、特定受給資格者(会社都合退職)いずれの場合も退職時に、会社側から「雇用保険被保険者証」と「離職票」が発行されます。

後の失業保険申請時にハローワークに提出する重要な書類となるため、大切に保管するようにしましょう。

受給資格の決定

ハローワークで求職申込、必要書類を提出することで、受給資格があるかの審査に入ります。

結果が知らされるまでには7日間の待機期間が設けられており、その後資格決定の通知が届きます。

雇用保険受給者初回説明会

受給資格が決定したら、「雇用保険受給者初回説明会」に参加する必要があります。


「雇用保険受給者初回説明会」では、雇用保険の受給についての重要事項の説明が行われます。

説明会後に、失業保険を受け取るために必要な「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」を渡され、一回目の「失業認定日」を知らされます。

失業の認定

失業認定日までに、最低2回の求職活動を行う必要があります。

「求職活動」の具体的な内容は以下の通りです。

  • ハローワークでの職業相談や職業紹介
  • ハローワーク主催のイベント参加
  • 求人への応募
  • 再就職のための資格の取得
  • 再就職を目的としたセミナーへの参加

受給開始

これまで、自己都合退職(重責解雇)による失業保険の給付制限期間は7日(待機期間)+2カ月間でした。

しかし、2025年4月に雇用保険法が改正され、2025年4月1日以降に退職した場合、給付制限期間は7日(待機期間)+1カ月に短縮となりました。

対して、会社都合退職(特定受給資格者)の場合は、自己都合退職(重責解雇)のように待機期間は存在しません

職場から離職票を受け取り次第、早めにハローワークで申請手続きをしましょう。

なお、給付制限期間後の失業認定日に再びハローワークに行くことを失念しないようにしましょう

失業認定日に、失業の状態が続いていることが認められると、失業手当の受給開始となります。

まとめ

今回は、懲戒解雇で失業保険は貰えるのか?というテーマのもと、懲戒解雇の種類と重責解雇・特定受給資格者それぞれの失業保険について、受給できる総額や期間、ハローワークでの手続きの流れについて解説しました。

結論、懲戒解雇で退職となっても、一般的な自己都合退職、会社都合退職と同じ扱いのため、所定の手続きを行えば失業保険を受け取ることが可能です。

失業保険をもらうためには、勤務先から必要な書類を受け取り、速やかにハローワークに申請するようにしましょう。

]]>失業保険を受給できる申請期限はいつ?申請方法やできるだけ多くもらう方法https://taishoku-supporters.com/procedure-deadline/Mon, 06 Feb 2023 02:31:27 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=742

失業保険は、失職者が経済的な負担を軽減しながら再就職できるように、所定の金額を一定期間給付する公的サービスです。 そんな失業保険は、1年の有効期限内に申請手続きをしないと、受給資格が失われてしまいます。 「失業保険の手続き期限が過ぎたらどうなる?」「失業保険の申請方法はどうやるの?」と悩んでいませんか? 結論から言いますと、失業保険の要である失業手当は、手続きの期限が過ぎると受給資格を失い救済処置が一切ありません。 だたし、再就職手当や教育訓練給付金などの失業保険に関しては、手続き期限を過ぎてから2年以内に申請すれば、受給資格が復活します。 今回は、失業保険の基本情報や期限、手続き方法について、失業保険の給付金サポートをしている私がご紹介していきます。 この記事を読むことで、失業保険の申請期限や期限が過ぎてしまった場合の対処法がわかりますよ。 この記事の内容はYouTubeでも解説しています! 失業保険とは離職された方や教育訓練を受ける方が離職中の生活を心配せず仕事に専念し、1日も早く再就職をしてもらうための制度です。 手続きは本人が行う必要があります。 対象となるのは離職日前日からさかのぼった2年間で、雇用保険の加入期間が通算して、自己都合退職なら12か月、会社都合の退職であれば6か月ある方です。 この加入していた雇用保険から支給される「求職者給付」が失業手当、失業給付金にあたります。 支給される基本手当日額は年齢層ごとに決められた上限はありますが離職直前の6勝間に支払われた賃金÷180の80%~45%の金額、支給される日数は離職時の年齢、離職理由、雇用保険に加入し雇用されていた期間、障害の有無(申し出が必要)により判断される仕組みです。 受給期間は原則1年間ですが支給日数が330日の方は+30日、360日の方は+60日となっています。 失業保険には申請期限が存在しており、期限までに申請をしなければ、受け取れるはずの失業保険が受け取れなくなってしまいます。 そのため、失業保険を受け取れる場合には申請期限を知って、すぐに申請を行いましょう。 本項目では失業保険の申請期限や期限を過ぎてしまった場合の対処法などを解説しています。 失業保険には1年間の有効期限があります。 少なくともこの期間に置いて申請手続きを行う必要があるのです。 注意したいのが、受給期間に失業給付の給付日数が含まれている点です。 受給期間は退職日から1年間となっており、場合によっては本来受け取れるはずの失業保険を満額受け取れない可能性が出てきます。 例えば、申請期限のギリギリに申し込んだとしても、期限を迎えるまでの日数分が対象となるため、受け取れるのはほんのわずかとなります。 せっかくの権利なのに、1年以内に申請を行わないことで受給権が失効してしまいます。 満額受け取るためには、退職してからすぐに手続きを行うのが確実です。 給付日数を満額受け取るための実質的な申請期限を以下にまとめています。 勤務期間 給付日数 実質申請期限 5年未満 90日 退職後275日以内 5年以上10年未満 120日 退職後245日以内 10年以上20年未満 180日 退職後185日以内 勤務期間 給付日数 実質申請期限 5年未満 90日 退職後275日以内 5年以上10年未満 180日 退職後185日以内 10年以上20年未満 210日 退職後155日以内 20年以上 240日 退職後125日以内 勤務期間 給付日数 実質申請期限 ... ]]>

失業保険は、失職者が経済的な負担を軽減しながら再就職できるように、所定の金額を一定期間給付する公的サービスです。

そんな失業保険は、1年の有効期限内に申請手続きをしないと、受給資格が失われてしまいます。

「失業保険の手続き期限が過ぎたらどうなる?」「失業保険の申請方法はどうやるの?」と悩んでいませんか?

結論から言いますと、失業保険の要である失業手当は、手続きの期限が過ぎると受給資格を失い救済処置が一切ありません。

だたし、再就職手当や教育訓練給付金などの失業保険に関しては、手続き期限を過ぎてから2年以内に申請すれば、受給資格が復活します。

今回は、失業保険の基本情報や期限、手続き方法について、失業保険の給付金サポートをしている私がご紹介していきます。

この記事を読むことで、失業保険の申請期限や期限が過ぎてしまった場合の対処法がわかりますよ。

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

失業保険(失業手当・失業給付金)とは

失業保険とは離職された方や教育訓練を受ける方が離職中の生活を心配せず仕事に専念し、1日も早く再就職をしてもらうための制度です。

手続きは本人が行う必要があります。

対象となるのは離職日前日からさかのぼった2年間で、雇用保険の加入期間が通算して、自己都合退職なら12か月、会社都合の退職であれば6か月ある方です。

この加入していた雇用保険から支給される「求職者給付」が失業手当、失業給付金にあたります。

支給される基本手当日額は年齢層ごとに決められた上限はありますが離職直前の6勝間に支払われた賃金÷180の80%~45%の金額、支給される日数は離職時の年齢、離職理由、雇用保険に加入し雇用されていた期間、障害の有無(申し出が必要)により判断される仕組みです。

受給期間は原則1年間ですが支給日数が330日の方は+30日、360日の方は+60日となっています。

失業保険の申請期限

失業保険の手続き期限とは?

失業保険には申請期限が存在しており、期限までに申請をしなければ、受け取れるはずの失業保険が受け取れなくなってしまいます。

そのため、失業保険を受け取れる場合には申請期限を知って、すぐに申請を行いましょう。

本項目では失業保険の申請期限や期限を過ぎてしまった場合の対処法などを解説しています。

受給期間は退職日から1年間

失業保険には1年間の有効期限があります。

少なくともこの期間に置いて申請手続きを行う必要があるのです。

注意したいのが、受給期間に失業給付の給付日数が含まれている点です。

受給期間は退職日から1年間となっており、場合によっては本来受け取れるはずの失業保険を満額受け取れない可能性が出てきます。

例えば、申請期限のギリギリに申し込んだとしても、期限を迎えるまでの日数分が対象となるため、受け取れるのはほんのわずかとなります。

せっかくの権利なのに、1年以内に申請を行わないことで受給権が失効してしまいます。

満額受け取るためには、退職してからすぐに手続きを行うのが確実です。

給付日数を満額受け取るための実質的な申請期限を以下にまとめています。

退職時に30歳未満の場合

勤務期間給付日数実質申請期限
5年未満90日退職後275日以内
5年以上10年未満120日退職後245日以内
10年以上20年未満180日退職後185日以内

退職時に35歳以上45歳未満の場合

勤務期間給付日数実質申請期限
5年未満90日退職後275日以内
5年以上10年未満180日退職後185日以内
10年以上20年未満210日退職後155日以内
20年以上240日退職後125日以内

退職時に45歳以上60歳未満の場合

勤務期間給付日数実質申請期限
1年未満90日退職後275日以内
1年以上5年未満180日退職後185日以内
5年以上10年未満240日退職後125日以内
10年以上20年未満270日退職後95日以内
20年以上330日退職後35日以内

退職時に60歳以上65歳未満の場合

勤務期間給付日数実質申請期限
1年未満90日退職後275日以内
1年以上5年未満150日退職後215日以内
5年以上10年未満180日退職後185日以内
10年以上20年未満210日退職後155日以内
20年以上240日退職後125日以内

申請し損ねた場合の対応

申請し損ねたら、失業保険を絶対に受け取れないとは限りません。

失業保険は一般的な基本手当以外にも、さまざまな制度が存在します。

再就職手当:契約期間1年以上の安定した職に就いた場合に支給
就業促進定着手当:再就職後半年分の賃金日額が、離職前の水準を下回っている場合に支給
常用就職支度手当:障がいや前科などを持つ人向けの再就職手当。受給条件が比較的緩い
教育訓練給付金:厚労省指定の資格講座などを修了した際に、受講料の一部を補填
育児休業給付金:育児休業中、休業前の賃金日額の一定割合を2か月ごと支給
介護休業給付金:介護休業終了後、休業日数分の賃金の一定割合を一括で支給

上記の手当は申請期限が2年に設定されているため、基本手当を受け取れなくても、上記の手当は受け取れるのです。

また病気や事故など、すぐには働けないケースがあり、失業状態とは認められません。

この場合には申請期限の延長が認められます。

最大3年間の延長が認められているため、完治をしてから失業保険を受けとることが可能です。

ただ申請期間に関しては、「失職日の31日後から起算して1か月以内」とかなり短めです。

また延長申請を行うには、診断書や出生届の写しなどを通じ、「求職活動を行えない状態」が30日以上続いていることを証明しなければいけません。

他にも、60〜64歳で退職した場合に2か月以内に申請を行えば、失業保険の有効期限を最長1年間延ばすことが可能です。

失業保険を受給するメリット・デメリット

失業保険を受給する際には、メリットは当然ある一方、デメリットも存在します。

本項目では、失業保険を受給するメリット・デメリットについてまとめました。

メリット

失業保険を受け取るメリットを以下にまとめました。

<メリット>
・収入が完全にない状態は避けられるので金銭面の心配が減る
・不安が軽減されることにより焦る気持ちを抑え就職活動ができる
・再就職した際に再就職手当を受けられる可能性がある
・子育てなどですぐ就職できない方も受けられる

失業保険は、再就職を目指して就職活動をする人が安心して活動できるようにするセーフティーネット的な仕組みです。

給付を受けることで最低限の生活を維持する程度の収入が得られるため、貯金を多少切り崩す形であれば退職前の生活水準を確保できます。

また早めに再就職ができれば再就職手当がもらえるので、早めに再就職をすることは決して損ではないのです。

病気やケガですぐには働けない人も、前もって延長の申請を行えば最大3年間ズラせるため、万全の状態で受け取ることが可能となります。

デメリット

デメリットについても以下にまとめています。

<デメリット>
・雇用保険の加入期間がリセットされるため、今後の退職時の受給認定に影響が出る
・60歳以上(老齢厚生年金受給の方)の場合は年金の減額や一時停止がされる場合もある
・4週に1回の決められた認定日にハローワーク等へ行く必要がある
・アルバイトでも日数によっては就職したと認めれらてしまう場合がある
・就職が決まった際には就職日前日に来所が必要

失業保険を活用することで、雇用保険の加入期間がリセットされるため、注意が必要です。

給付日数を多くするには雇用保険の加入期間が重要であり、長ければ長いほど給付日数は長くなります。

再就職先が早めに見つかりそうな場合には、あえて失業保険を使わず、加入期間を延ばしていくのも1つの手です。

また給付を受ける場合も色々な条件や制約があるため、細心の注意を払わないといけません。

失業保険の受給条件

冒頭でふれた雇用保険以外の部分でいうと、
給付を受けることができる人として【失業状態にある方】とされています。

失業状態とは以下の3つをすべて満たす状態のことを指します。

①就職しようとする意志がある
②いつでも就職できる環境、健康状態である
③積極的に就職活動をしているが、現在職業についていない

就職を希望しない専業主婦(夫)の方や家業に従事されている方、収入の有無にかかわらず自営業(準備を含む)をされている方、会社の役員に就いている方や学業に専念する方などは失業状態とは認められません。

ただし、②に関しては病気やケガ、妊娠出産、ご家族の看護、定年などの離職によりしばらく休職する場合は受給期間を延長できる場合があります。

失業保険の受給の手続きの流れ

失業保険の受給の手続き方法

受給するためには失業手当受給認定を受ける必要があるため、居住区のハローワークにて手続きをします。

職場ではなく居住区のハローワークと決められているので、自身の居住区のハローワークを事前に調べてから行くようにしましょう。

受給認定の日数等は条件により異なりますが、手続きの流れ自体は下記の流れで進み、基本的には変わりません

離職
求職申し込みと受給資格の決定

積極的に就職しようとする意志が失業状態と認められる条件になっているので
  ハローワーク等での求職申し込みが必要となります。
  この時に必要なものは後半の<失業認定を受ける際に必要なもの>にまとめています。

雇用保険説明会

受給資格者証、失業認定申告書などの書類が渡されます。
認定日で提出が必要になるので受給資格者証、失業認定申告書はなくさないようにしてください。

待機満了

7日間の待機期間があります。
この期間に就労すると給付が遅れるので注意しましょう。
例:待機期間3日目に作業をした場合、翌日から再度7日間待機となる

給付制限(自己都合退職、自己の責任により解雇された方)

基本手当が支給されない期間です。

待機満了の翌日から原則2か月間(過去5年以内に2回以上自己都合退職されている場合は3か月)

自己の責任により解雇された方は3か月です。

失業の認定(認定日)

失業認定申告書を提出する日です。

就労の有無、就職相談を含む求職活動実績など、記入内容について確認があるので本人が来所します。

アルバイトなどをした場合は正直に記入しましょう。

求職活動実績なども含め虚偽の申告をすると不正受給となり、ペナルティが課せられる可能性があります。

基本手当の支払い

認定を受けた日数分の手当てが指定した口座に振り込まれます。

金融機関によって異なりますが約7日後の入金です。

ですので、失業の認定(認定日)と基本手当の支払いは支給終了まで繰り返すことになります。

失業の認定(認定日)は支給終了まで4週に1度のペースで決められており、認定日と認定日の間に2回以上の求職活動実績が必要となります。

就職活動実績はハローワーク等での就職相談も含まれるので、就職相談1回、求人応募1回(ネット求人含む)でもクリアできると考えたらそこまで難しいことではありません。

ただ、日程に関してはこちらの希望で決められるものではないので、認定日当日に来所できないこともあるかと思います。

来所できない理由が下記のやむを得ない理由による場合のみ例の様に認定は可能ですので、ハローワーク等に連絡し指示を受け、証明書など必要なものを用意して後日手続きを行いましょう。

やむを得ない理由
  • 就職
  • 面接、選考、採用試験等
  • 各種国家試験、検定等資格試験の受験
  • ハローワークなどの指導により各種講習などを受講する場合
  • 働くことができない期間が14日以内の病気、けが
  • 本人の婚姻
  • 親族の看護、危篤または死亡、婚姻(親族内でも範囲が限られます)
  • 子弟の入園式、入学式または卒園式、卒業式

【例】本来認定日が下記の場合()内は各認定日に確認される期間

4/10(3/13~4/9)、5/8(4/10~5/7)、6/5(5/8~6/4)

5/8の認定日に面接で行けず手続きに訪れたのが5/10となった場合は5/10に4/10~5/9の認定、6/5の認定日に5/10~6/4の認定を受けることになる

支給総日数は変わらないのでご安心ください。

受給期間が延長できる方の手続き

受給期間の延長が認められると、本来の受給期間である1年間+職業に就くことができない日数(最大3年間)
が受給期間となります。

受給期間延長を申請できる方は、離職日の翌日から1年間に以下の理由で30日以上職業に就けない期間がある方が対象です。

受給期間延長を申請できる理由
病気、けが、妊娠、出産、3歳未満の子の育児、不妊治療への専念、親族や小学校就学前の子の看護、配偶者の海外勤務に同行する場合、一定のボランティア活動

申請期限については原則「30日以上働けなくなった日の翌日以降早期に」ですが、延長後の受給期間最終日まで申請可能とされています。

この手続きでの注意点は、理由を証明する書類が必要になることです。
例えば、育児が理由であれば母子健康手帳が証明書となります。

また、延長できるのは受給期間であり給付期間ではないので、はっきり分けて覚えておきましょう。

受給期間は受給資格がある期間という意味合いであり、実際に給付を受ける日数は所定給付日数と呼ばれるものです。

所定給付日数は冒頭でもふれていますが、離職時の年齢、離職理由、雇用保険に加入し雇用されていた期間、障害の有無(申し出が必要)によって決められる仕組みになっていますので、受給期間を延長しても給付日数は変わりません。

受給延長手続きは、受給開始を遅らせる手続きというとイメージがしやすいでしょうか。

失業保険の受給に必要なもの

受給に関して必要となるものを失業認定を受ける際、受給期間延長する場合と認定日にやむを得ない理由で来所できない場合、認定日当日に分けて説明します。

雇用保険被保険者離職票(1、2があり2枚とも必要)

離職理由の判定をするために必要です。

もし事業主からの推奨による退職が、自己都合退職とされている場合などはハローワーク等に相談しましょう。

相談することにより、ハローワークに事実関係を調査した上で、退職理由の判定をしてもらうことができます。

個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード、個人番号が記載された住民票のいずれか1種類)

身分証明書

①のうちいずれか1種類もしくは、②のうち異なる2種類。いずれもコピー不可。

①運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書・資格証明書

②公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など

写真2枚

最近のもので胸から上。サイズは縦3.0cm×横2.4cm。

今後行う手続きや認定日の本人確認の際、マイナンバーカードを提示することで写真の用意は省略できます。

本人名義の預金通帳またはキャッシュカード

一部指定できない金融機関(ネット銀行や外資系金融機関など)もあるので事前に問い合わせるか、異なる金融機関のものを2つほど持っていくと安心です。

<受給期間延長を申請する場合>
<やむを得ない理由で認定日に来所できない場合>
こちらは申請する理由によって証明となる書類が異なるので、
前もってハローワーク等に確認の上、用意して来所しましょう。

 <認定日>
受給資格者証、失業認定申告書
※受給認定手続き時に写真ではなくマイナンバーカードを提示した場合はマイナンバーカード
このほかに前回の認定日で提出を求められたものがあれば持参します。

失業認定を受ける手続きに必要なものが多いので準備が大変と思いがちですが、
他の手続きに関しては特別多くはない印象です。

失業保険の手続きまとめ

手続きに来所が必要なので面倒なイメージですが、要件を満たせば再就職手当も受給できるなど手間を上回るメリットがあります。

特に子育てなどで離職された方は次の就職に対しての不安が大きいと思いますが、職業相談ではそういう部分も相談できるのでいい機会になるのではないでしょうか。

職業相談に関しては受給終了後も利用できますし、一部のハローワークではZOOMを利用してのオンライン面談も利用可能です。

また、収入面以外に働くことから離れることに不安を感じている方も「アルバイト=必ず不支給」になる訳ではないので、対象となる方は手続きすることをおすすめします。

給付の支給期間と支給金額を増やすには?

失業保険の支給期間や支給金額はさまざまな要因で決定されていきます。

少しでも支給期間を長くしたい、支給金額を増やしたいという方は以下の点に気を付けましょう。

  • 被保険者期間や離職理由により異なる
  • 失業保険1日の金額「基本手当日額」を増やす
  • 受給期間を増やす
  • 受給制限期間を無くす

本項目では、支給期間を長くし、支給金額を増やす方法についてまとめました。

被保険者期間や離職理由により異なる

支給期間や支給金額は雇用保険の加入期間や離職の理由によって異なります。

たとえば、自己都合による退職であれば年齢に関係なく短めに設定されており、最長150日の給付日数にとどまります。

会社都合退職や病気などで退職を余儀なくされた特定理由離職者などは、年齢や加入期間の区分が多く、最長330日までとなっています。

加入期間が9年だった場合、自己都合による退職だと年齢に関係なく90日の給付日数ですが、会社都合退職であれば120~240日と最大150日の差が生じます。

病気やケガ、介護などやむを得ず退職を余儀なくされた場合には、特定理由離職者として手続きを進めるのがおすすめです。

失業保険1日の金額「基本手当日額」を増やす

失業保険は基本手当日額が大きな影響を与え、総支給額に大きな違いを与えます。

基本手当日額に影響を与えるのは、退職日から遡って6か月分の月給です。

この期間の月給が高ければ、基本手当日額を増やすことができます。

計画的に行動を起こすのであれば、多少多めに残業を行うなど、月給が上がるような動きをとりましょう。

受給期間を増やす

雇用保険の加入期間が長ければ、受給期間を増やせます。

特定理由離職者としての退職が見込める場合には、雇用保険の加入期間が1年未満・1年以上5年未満・5年以上10年未満・10年以上20年未満・20年以上を意識しましょう。

45歳以上60歳未満であれば加入期間が1年未満だと90日なのに対し、1年以上5年未満であれば180日へ倍増します。

加入期間を意識して辞め時を検討していくようにしましょう。

受給制限期間を無くす

失業保険には、辞め方によって給付制限が課せられます。

2025年3月までは自己都合による退職だと2ヶ月の給付制限がありましたが、2025年4月からは1か月に短縮されています。

しかも、場合によっては給付制限をなくすことが可能です。

ポイントとなるのが教育訓練を受けることです。

教育訓練給付金の対象となる教育訓練などを受けた場合には、給付制限がなくなり、待期期間の7日間を過ぎたら失業保険の支給対象となります。

離職前1年以内に教育訓練を受けた人も対象になっており、リスキリング目的で訓練を受けてキャリアアップのための転職を目指す人にもおすすめです。

失業保険の申請期限に関してよくある質問

最後に失業保険の申請期限に関する質問をまとめました。

失業保険は退職してから何日までに申請すればいいですか?
失業保険の申請期限は、退職日の翌日から1年以内となっており、少なくともこの期間までに申請が必要です。

しかし、期限が過ぎると期限日以降の失業保険が受け取れないため、ギリギリに申請を行うのは得策ではありません。

給付日数分の失業保険を丸々受け取るためには、待期期間や給付制限期間などを考慮し、早めに申請を行うのがおすすめです。

特に給付日数330日の方は退職後すぐ手続きをとらないと、すぐに期限を迎えるため、注意が必要です。
退職後、ハローワークに何日以内に届け出をすればいいですか?
失業保険を受け取るには、速やかに届け出を行うのが妥当であり、スムーズな支給につながります。

特に何日以内に届け出をしなければならないという決まりはないものの、申請期限が退職日の翌日から1年以内となっています。

速やかな届け出により、書類の不備などが発覚して多少のロスタイムがあっても、十分にカバーできます。

会社から離職票を受け取ったらすぐにハローワークに提出し、手続きを始めるのがおすすめです。
失業保険をもらったほうがいいケースは?
失業保険は生活費などの不安をできるだけなくして就職活動をしてもらうためのセーフティーネット的な制度です。

そのため、再就職までの生活費に不安がある場合、もしくはすぐに就職先が決まらない場合は失業保険の受給がおすすめです。

会社都合退職や特定理由離職者などで離職した場合は、給付日数も増えて給付制限なしで受け取れるため、病気やケガで離職する方はもらうべきと言えます。

病気やケガで働けず、傷病手当金を受け取っている状態で退職した場合には、前もって失業保険の申請期限を延長するのがおすすめです。

傷病手当金を受け取りながら健康を取り戻し、その後働ける状態になってから失業保険を受け取る形にすれば、金銭的な不安をなくして前向きに就職活動が行えます。

まとめ

以上、失業保険の手続き期限、および期限を過ぎてからでも申請可能な給付の一覧を紹介しました。

失職後しばらくの間、再就職活動を始めていなかった人は、すぐにでもハローワークで求職の申し込みを行いましょう。

また育児や介護などの事情で再就職活動が困難という人も、まずはハローワークで現状を説明し、失業保険の有効期限を延長できないか相談してみてください。

]]>退職時の有給消化は給料にいつ反映される?自己都合退職でも消化できる条件と拒否時の対処法を解説https://taishoku-supporters.com/paid-holiday/Thu, 18 May 2023 08:03:14 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=1998

と思っていたり、悩んでいたりしませんか? 自己都合での退職を考えている方の中には、有給消化できるのかや、有給を取得するまでの流れがわからず困っているケースもあるでしょう。 結論、有給が残っていたり退職までの日数に余裕があったりする場合、自己都合退職するときも有給を消化できます。 有給の消化を上司に拒否された場合でも、人事課や労働基準監督署へ相談すると対策してもらえます。 今回は、自己都合退職で有給を消化するための条件や流れ、注意点、適切な理由などに関して、転職を3回以上経験している私が解説します。 最大40日分の有給を無駄にしないために、ぜひ参考にしてください。 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 自己都合退職でも有給消化はできる!条件と注意点を解説 自己都合退職で有給消化する流れ【手順をわかりやすく解説】 自己都合退職で有給消化すると給料やボーナスはどうなる?【支払い時期も解説】 自己都合退職で有給消化する際の退職理由はどうする?【理由を伝えるポイント】 自己都合退職で有給消化できないと言われたら?【拒否された場合の対処法】 よくある質問 まとめ 目次へ 自己都合退職でも有給消化はできる!条件と注意点を解説 自己都合退職でも有給消化は可能です。 有給をすべて使い切って退職しないと損なので確実に消化してしまいましょう。 「会社に有給を使う文化がない」 「退職時に誰も有給を消化していない」 こんな会社も多いかと思いますが、有給は労働者に与えられた権利です。 ただし、自己都合退職時に有給を消化するための条件を満たす必要があります。 条件は以下の2点です。 それぞれ解説していきます。 有給を使える日数が残っている 1つ目は、そもそも有給の日数が残っているかという点です。 有給の支給日数は働く会社の就業規則や勤続年数によって変わります。 有給の残日数は給料明細に記載されていることが多いので確認してみましょう。 給料明細に記載されていない場合は、人事課や事務員に問い合わせてみてください。 有給は以下の条件を満たしている労働者に与えられます。 基本的に休むことなく6ヶ月以上勤務していれば有給を支給されます。 有給は、条件を満たしていれば正社員だけではなく、パートやアルバイトの方にも与えられるので、確認してみましょう。 条件を満たしているのに有給が支給されていない場合は、労働基準監督署へ相談してみてください。 参考 : 退職時の有給消化はどこまで可能?使い切るコツも解説│退職戦略室 有給を使い切れるスケジュールで退職日を決めている 確認した有給残日数から退職のスケジュールを調整しましょう。 自己都合でも最短2週間で退職が可能です。 ですが、2週間で退職してしまうと有給をすべて使い切れない可能性があります。 また、退職交渉が長引いたり、引き継ぎの業務が残っていたりすると有給を消化できないかもしれません。 有給を使い切って退職したいなら早めにスケジュールを組み立てておくことが大切です。 自己都合退職で有給消化する流れ【手順をわかりやすく解説】 ... ]]>

自己都合で退職するときに有給って消化してもいいの?

有給消化するとボーナスに影響が出そうで心配…

自己都合で退職するときに、有給消化するまでの流れについて知りたい!

と思っていたり、悩んでいたりしませんか?

自己都合での退職を考えている方の中には、有給消化できるのかや、有給を取得するまでの流れがわからず困っているケースもあるでしょう。

結論、有給が残っていたり退職までの日数に余裕があったりする場合、自己都合退職するときも有給を消化できます。

有給の消化を上司に拒否された場合でも、人事課や労働基準監督署へ相談すると対策してもらえます。

今回は、自己都合退職で有給を消化するための条件や流れ、注意点、適切な理由などに関して、転職を3回以上経験している私が解説します。

最大40日分の有給を無駄にしないために、ぜひ参考にしてください。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

自己都合退職でも有給消化はできる!条件と注意点を解説

自己都合退職でも有給消化はできる!条件を解説

自己都合退職でも有給消化は可能です。

有給をすべて使い切って退職しないと損なので確実に消化してしまいましょう。

「会社に有給を使う文化がない」

「退職時に誰も有給を消化していない」

こんな会社も多いかと思いますが、有給は労働者に与えられた権利です。

ただし、自己都合退職時に有給を消化するための条件を満たす必要があります。

条件は以下の2点です。

  • 有給の日数が残っている
  • 有給を使い切れるスケジュールで退職する

それぞれ解説していきます。

有給を使える日数が残っている

1つ目は、そもそも有給の日数が残っているかという点です。

有給の支給日数は働く会社の就業規則や勤続年数によって変わります。

有給の残日数は給料明細に記載されていることが多いので確認してみましょう。

給料明細に記載されていない場合は、人事課や事務員に問い合わせてみてください。

有給は以下の条件を満たしている労働者に与えられます。

  • 雇用が始まった日から6ヶ月継続して勤務している
  • 規定の出勤日の8割以上に出勤している

基本的に休むことなく6ヶ月以上勤務していれば有給を支給されます。

有給は、条件を満たしていれば正社員だけではなく、パートやアルバイトの方にも与えられるので、確認してみましょう。

条件を満たしているのに有給が支給されていない場合は、労働基準監督署へ相談してみてください。

参考 : 退職時の有給消化はどこまで可能?使い切るコツも解説│退職戦略室

有給を使い切れるスケジュールで退職日を決めている

確認した有給残日数から退職のスケジュールを調整しましょう。

自己都合でも最短2週間で退職が可能です。

ですが、2週間で退職してしまうと有給をすべて使い切れない可能性があります。

また、退職交渉が長引いたり、引き継ぎの業務が残っていたりすると有給を消化できないかもしれません。

有給を使い切って退職したいなら早めにスケジュールを組み立てておくことが大切です。

自己都合退職で有給消化する流れ【手順をわかりやすく解説】

自己都合退職で有休消化する流れ

ここからは、自己都合退職の際に有給を残すことなくすべて消化する流れを解説します。

有給消化の流れは以下の通りです。

  • 有給の残日数を確認する
  • 有給を消化できるスケジュールで退職日を決める
  • 有給を消化できるスケジュールで引き継ぎを行う

それぞれ解説していきます。

有給の残日数を確認する【保有日数は最大40日】

まずは自分の有給残日数を確認しましょう。

先ほどもお伝えした通り、有給の残日数は給料明細に記載されていることがほとんどです。

有給の日数を確認しないと、この後のスケジュール調整ができないので確実に確認しておいてください。

ちなみに有給の保有日数は最大で40日となっています。

有給を使っていなくても2年間は蓄積されていきますが、2年が経つと時効となってしまうので注意が必要です。

有給を消化できるスケジュールで退職日を決める

次に日数を確認した有給をすべて消化できるスケジュールで退職日を決めましょう。

退職日を決めるには上司へ退職の意志を伝えなければいけません。

円満退職を希望するなら早めに上司へ退職の意志を伝えましょう。

早めに伝えておけば引き継ぎを行った上で有給をすべて消化できるからです。

有給は労働者の権利とはいえ、社会人としてのマナーを守ることも考えてみましょう。

有給を消化できるスケジュールで引き継ぎを行う

有給消化後に退職することを目指すと引き継ぎをする余裕がなくなることがあります。

そうならないために事前に引き継ぎの準備をしておきましょう。

上司に退職の意思を伝える前から引き継ぎ書を作成したり、デスク周りを片付けたり、私物を持ち帰っておくと焦らなくて済みます。

有給消化をして退職するためにも少しずつ計画的に引き継ぎを進めておきましょう。

自己都合退職で有給消化すると給料やボーナスはどうなる?【支払い時期も解説】

自己都合退職で有休消化すると給料やボーナスはどうなる?

自己都合退職で有給消化中でも給料やボーナスは支払われます。

有給休暇はその字の通り、休んでも給料がもらえる休日です。

給料については間違いなく満額もらうことができるでしょう。

自己都合退職時の給料について具体例で確認してみます。

  • 毎月20日締めの25日が給料日の会社に勤めている
  • 3月31日が退職日で3月1日から有給消化をしている

この場合は3月25日と4月25日に給料が支払われます。

  • 3月25日支給分は2月21日〜3月20日までの賃金
  • 4月25日支給分は3月21日〜3月31日までの賃金

4月分は日割りで計算した金額が支払われます。

有給消化中や退職後でも会社に在籍していた分は給料が支払われるので安心してください。

次にボーナスに関してですが、ボーナス支給日に会社に在籍していれば支払われるでしょう。

例えば、12月10日がボーナス支給日の場合、その日がすでに有給消化中でも受け取る権利があります。

ただし、就業規則によってはボーナスが減額される可能性もあるので注意しましょう。

退職届を提出する前に就業規則のボーナスの支給要件を確認しておくことをおすすめします。

自己都合退職で有給消化する際の退職理由はどうする?【理由を伝えるポイント】

自己都合退職で有休消化する際の理由はどうする?

上司に退職の意志を伝えて、有給申請をする際に理由を考えないといけないと思っている方が多いのではないでしょうか。

しかし、有給を使用するのに理由を述べる必要はありません。

有給を取得するにあたって、労働者は理由を申告する義務がないためです。

有給は特別な理由がなくても取得できる制度となっています。

仮に有給申請書に理由を記載する欄があったとしたら「退職のため」と記入しましょう。

自己都合退職時の有給使用に関わらず、申請理由は必要ないことを覚えておいてください。

退職以外の場合は有給申請書に「私用のため」と記入すれば問題ありません。

自己都合退職で有給消化できないと言われたら?【拒否された場合の対処法】

自己都合退職で有給消化できないと言われたら?

会社や上司によっては自己都合退職では有給を使えないと申請を拒否されることがあります。

ブラック企業のパワハラ上司に拒否されると、有給を諦めてしまいそうになるでしょう。

ここでは自己都合退職時に有給申請を拒否された際の対処法を解説します。

対処法は以下の通りです。

  • 法律で決まっていることを伝える
  • 人事課へ相談する
  • 労働基準監督署へ相談する

それぞれ解説していきます。

法律で有休消化ができるよう決まっている

有給休暇は労働者に与えられた権利です。

法律で有給消化できるよう定められているので強気の交渉をしましょう。

仮に上司に有給や労務関係の知識がない場合は拒否されるかもしれません。

そういう場合は人事課へ相談してみてください。

上司から拒否されたら人事課へ相談しよう

上司から有給消化を拒否されたら、人事課へ相談してみてください。

人事課は労務関係の知識を持った人が担当しています。

有給消化を拒否すると労働基準法を違反することになるので、訴えられる可能性があることを知っているはずです。

人事課へ相談して拒否されるようなら、会社として労働基準法を違反していることになるので、労働基準監督署へ相談してみましょう。

また人事課がない会社の場合も労働基準監督署へ相談することをおすすめします。

会社から拒否されたら労働基準監督署へ相談しよう

人事課へ相談しても有給消化を拒否されるなら、最後は労働基準監督署へ相談してみてください。

労働基準監督署は公的機関なので無料で相談が可能です。

相談すれば労働基準監督署が会社へ指導や勧告を行ってくれます。

ただし、確実に指導や勧告をしてくれる訳ではありません。

労働基準監督署へ行く際は、有給を拒否された証拠があると相談がスムーズに進むでしょう。

証拠を用意するためには有給を拒否される音声を録音するなどの対応が必要です。

労働基準監督署へ相談しても解決しない場合は、弁護士や法テラスに相談してみてください。

よくある質問

自己都合退職でも有給消化した分の給料は満額もらえますか?
はい、自己都合退職でも有給消化した分の給料は労働基準法に基づき、満額支払われます。
有給消化した給料はいつ支払われますか?
通常は退職後の最終給与支払い日にまとめて支給されますが、会社ごとに異なるため事前に確認しておきましょう。
有給消化中にボーナスも支給されますか?
ボーナス支給の在籍要件(例:支給日に在籍していること)を満たしていれば、有給消化中でも支給されます。
自己都合退職で有給消化を拒否された場合、どうすればいいですか?
まずは人事担当者に相談し、それでも解決しない場合は労働基準監督署に相談しましょう。
有給消化を理由に退職を引き延ばされることはありますか?
原則、退職日の意思表示は有効です。会社側が不当に退職を引き延ばすことはできません。

まとめ

今回は自己都合退職時の有給消化について解説しました。

有給休暇は労働者に与えられた権利です。

自己都合退職であっても自信を持って有給を消化しましょう。

上司から拒否されたり、誰も退職時に使っていなかったりしても、気にせず有給を消化して辞めることををおすすめします。

では、今回のポイントをまとめておきましょう。

  • 自己都合退職でも有給消化はできる
  • 有給消化ができるようスケジュールを立てよう
  • 自己都合退職で有給消化中でも給料やボーナスはもらえる
  • 自己都合退職で有給消化に理由はいらない
  • 自己都合退職で有給消化を拒否されたら人事課や労基へ相談しよう

自己都合退職でも有給消化はできます。

残っている有給を使うことで、しっかり休んで次の仕事に備えましょう。

]]>失業保険受給中にアルバイトはできる?週20時間未満なら大丈夫!条件や具体例を紹介https://taishoku-supporters.com/part-time/Mon, 25 Sep 2023 02:37:53 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=735

この記事の内容はYouTubeでも解説しています! 「失業保険を受給しながら、アルバイトってしても大丈夫なの?」 そんな不安や疑問を感じている方は少なくありません。 実は、失業保険の受給中でもアルバイトは可能です。 ただし、週20時間を超える働き方をすると失業保険を受け取れなかったり、給付がストップしたりするだけでなく、最悪の場合はペナルティを受けるリスクもあるため注意が必要です。 本記事では、失業保険をもらいながらバイトをする際の条件や注意点、バレたときの影響などをわかりやすく解説します。 損をしないためにも、ぜひ最後までご覧ください。 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 失業保険受給中にアルバイトをする時に知っておきたい基本的な情報 失業保険受給中に20時間アルバイトができる条件 失業保険をもらいながらアルバイトやパートをする具体例 失業保険受給中にアルバイトをするメリットは? 失業保険中のバイトに関するよくある質問 まとめ|失業保険中のバイトは“申告”がカギ 目次へ 失業保険受給中にアルバイトをする時に知っておきたい基本的な情報 結論から言うと失業保険受給中であっても、アルバイトは可能です。 ただし、無条件でアルバイトができるわけではありません。 本項目では、失業保険受給中にアルバイトをする際に知っておきたい基本的な情報をまとめました。 20時間未満の労働 失業保険受給中において、ポイントとなるのが週20時間未満の労働であるかどうかです。 週20時間未満でなければならない理由として、雇用保険の加入条件が挙げられます。 雇用保険は1週間の労働時間が20時間以上だと加入しなければならず、雇用保険加入=就職とみなされてしまうのです。 失業保険を受け取りながらバイトをするには、週20時間未満の労働が必須です。 1日4時間以上働くと給付が先送りになる 週20時間未満の労働とは別に、1日4時間以上のバイトには注意が必要です。 1日4時間以上働いてしまうと、その日本来受け取れるはずだった失業給付が受け取れず、先延ばしとなるのです。 あくまでも先延ばしなので損をするわけではないものの、4時間以上労働した日数分だけ先送りになります。 一方、受給期間は離職から1年と限られており、場合によっては失業保険が受け取れなくなるので要注意です。 1日4時間未満でも失業保険が減額されるケースもある 1日4時間未満の労働であれば、失業保険に何の影響も与えないとは言えません。 実は、失業保険の給付額とバイトでの収入の合計が賃金日額の80%以上を上回った場合、失業保険の減額、不支給となるのです。 しかも、1日4時間以上と違い、給付日数を消化する形で失業保険が減額されるため、気を付けましょう。 労働時間を正確にハローワークに申告する 失業保険を受け取りながらバイトをする際には、労働時間に関して正しくハローワークに申告する必要があります。 失業認定を受ける際に毎回求職活動実績やバイトの有無などを「失業認定申告書」に記載します。 もしも正しい労働時間を申告しなかった場合、不正受給とみなされてしまうケースがあります。 不正受給と判断されれば、失業保険の支給停止や今まで受け取っていた失業保険の額面を返還するだけでなく、ペナルティとして今まで受け取った額面の2倍にあたる金額を納付するよう求められます。 支給停止などにならないよう、正しい情報を申告することが重要です。 失業保険受給中に20時間アルバイトができる条件 失業保険受給中にアルバイトをする際、一番に心がけるべきは、雇用保険の対象となる働き方をしないことです。 そのためには、アルバイトとして働く際、雇用保険の適用範囲外になるような働き方が欠かせません。 本項目では、20時間アルバイトができる条件についてまとめました。 ... ]]>

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

「失業保険を受給しながら、アルバイトってしても大丈夫なの?」

そんな不安や疑問を感じている方は少なくありません。

実は、失業保険の受給中でもアルバイトは可能です。

ただし、週20時間を超える働き方をすると失業保険を受け取れなかったり、給付がストップしたりするだけでなく、最悪の場合はペナルティを受けるリスクもあるため注意が必要です。

本記事では、失業保険をもらいながらバイトをする際の条件や注意点、バレたときの影響などをわかりやすく解説します。

損をしないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

失業保険受給中にアルバイトをする時に知っておきたい基本的な情報

結論から言うと失業保険受給であっても、アルバイトは可能です。

ただし、無条件でアルバイトができるわけではありません。

本項目では、失業保険受給中にアルバイトをする際に知っておきたい基本的な情報をまとめました。

20時間未満の労働

失業保険受給中において、ポイントとなるのが週20時間未満の労働であるかどうかです。

週20時間未満でなければならない理由として、雇用保険の加入条件が挙げられます。

雇用保険は1週間の労働時間が20時間以上だと加入しなければならず、雇用保険加入=就職とみなされてしまうのです。

失業保険を受け取りながらバイトをするには、週20時間未満の労働が必須です。

1日4時間以上働くと給付が先送りになる

週20時間未満の労働とは別に、1日4時間以上のバイトには注意が必要です。

1日4時間以上働いてしまうと、その日本来受け取れるはずだった失業給付が受け取れず、先延ばしとなるのです。

あくまでも先延ばしなので損をするわけではないものの、4時間以上労働した日数分だけ先送りになります。

一方、受給期間は離職から1年と限られており、場合によっては失業保険が受け取れなくなるので要注意です。

1日4時間未満でも失業保険が減額されるケースもある

1日4時間未満の労働であれば、失業保険に何の影響も与えないとは言えません。

実は、失業保険の給付額とバイトでの収入の合計が賃金日額の80%以上を上回った場合、失業保険の減額、不支給となるのです。

しかも、1日4時間以上と違い、給付日数を消化する形で失業保険が減額されるため、気を付けましょう。

労働時間を正確にハローワークに申告する

失業保険を受け取りながらバイトをする際には、労働時間に関して正しくハローワークに申告する必要があります。

失業認定を受ける際に毎回求職活動実績やバイトの有無などを「失業認定申告書」に記載します。

もしも正しい労働時間を申告しなかった場合、不正受給とみなされてしまうケースがあります。

不正受給と判断されれば、失業保険の支給停止や今まで受け取っていた失業保険の額面を返還するだけでなく、ペナルティとして今まで受け取った額面の2倍にあたる金額を納付するよう求められます。

支給停止などにならないよう、正しい情報を申告することが重要です。

失業保険受給中に20時間アルバイトができる条件

失業保険受給中にできるアルバイトの条件

失業保険受給中にアルバイトをする際、一番に心がけるべきは、雇用保険の対象となる働き方をしないことです。

そのためには、アルバイトとして働く際、雇用保険の適用範囲外になるような働き方が欠かせません。

本項目では、20時間アルバイトができる条件についてまとめました。

雇用契約が31日未満

アルバイトをする際にポイントとなるのが、雇用契約の期間です。

雇用保険への加入条件には週20時間以上の労働とは別に、31日以上の雇用が見込まれるケースが挙げられます。

つまり、31日以上の雇用契約を結んでしまった時点で雇用保険に加入しなければならず、就職とみなされてしまうのです。

アルバイトを行う際には、雇用契約の期間を31日未満にすることが欠かせないのです。

受給中に働いたことをハローワークに申告することが必須

失業保険を受け取りながらアルバイトをすること自体は認められていますが、その際はハローワークに申告することが必須となります。

ハローワークでは失業保険の不正受給を防ぐため、常にチェックを行っています。

第三者からの通報などから発覚することもあるため、失業保険を受け取りながら働く際には正直にハローワークへ申告しましょう。

仮にバレれば失業保険を受け取れないどころか、重いペナルティが課せられ、生活が困窮する可能性が出てきます。

できればアルバイトを始める前にハローワークで相談を行うのがおすすめです。

認定日までの間に2回の求職活動実績が必要

失業保険を受け取りながらバイトをする以上、失業保険を常に受け取れる状態にすることが求められます。

そのためには、4週に1度訪れる失業保険の認定日までに、少なくとも2回の求職活動実績が欠かせません。

バイトはやりつつ、求職活動も一定以上行うことで失業保険を受け取りながらバイトをこなせます。

バイトに熱を入れ過ぎて、求職活動実績がないまま認定日を迎えることは避けましょう。

7日間の待期期間を得る

失業保険を受け取るには、7日間の待期期間が必要です。

7日間の待期期間は自己都合退職や会社都合退職に関係なく、誰でも平等に過ごさなければならないものです。

待期期間中は失業保険を受け取れないことはもちろん、アルバイトで収入を得ることもできません。

万が一待期期間中にアルバイトをした場合、受給できる日が後ろ倒しとなります。

まずは7日間の待期期間を過ごすことが大切です。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

失業保険をもらいながらアルバイトやパートをする具体例

失業保険を受け取りながらアルバイトやパートにチャレンジしようとする方もいるのではないでしょうか。

アルバイトやパートの検討をしている方は、おおよその就労時間の目安を知っておくとイメージがしやすくなります。

本項目では、失業保険をもらいながらアルバイトやパートをする具体例についてまとめました。

パートやアルバイト:週20時間以内での勤務

パートやアルバイトをする場合、週の労働時間は20時間以内にするのが大前提です。

20時間を超えてしまえば就職したとみなされて、失業保険を受け取れなくなります。

できれば1つの職場に限定し、週20時間以内で働けるようにコントロールするのが理想的です。

また、1日4時間以上働くと、その日における失業保険の給付がなくなって後ろにズレ込むため、その点にも注意が必要です。

1日数時間のバイトの場合:週20時間を超えない

タイミーを始めとする単発バイトのように、働きたい時に働くというやり方を目指している方もいるはずです。

単発バイトは基本的に1日数時間程度の労働時間がほとんどですが、週20時間を超えないようにしましょう。

週20時間が1つの目安となるため、それを超える働き方は避けましょう。

1日4時間以上働けば失業保険が受け取れなくなることを鑑みて、1日4時間未満のバイトを探して登録しておくのもおすすめです。

失業保険受給中にアルバイトをするメリットは?

失業保険受給中にアルバイトをするメリットは?

失業保険の受給中にアルバイトをすることで、様々なメリットが得られます。具体的に、失業保険受給にアルバイトを行ってどのようなメリットが得られるのか、確認していきましょう。

生活費が稼げる

失業保険受給中にアルバイトをするメリットとして、生活費が稼げることが挙げられます。

失業保険の受給金額のみでは、生活していくのに不十分なケースも少なくありません。

失業保険の受給と合わせてアルバイトを行えば、生活費をアルバイト収入で確保できるでしょう。

ただ、アルバイトで稼ぎすぎると「就業している状態」と見なされ、失業保険の給付がストップしてしまう可能性もあります。

あくまでも、失業保険の給付金額に上乗せするイメージで、アルバイトを行うのがおすすめです。

アルバイト先に就職できる可能性がある

失業保険受給中にアルバイトをすれば、アルバイト先に就職できる可能性があります。

アルバイト先の就職事情にもよりますが、近年は多くの業界で人手不足が深刻化しています。このため、アルバイトでも勤勉に働けば、正社員として雇用してくれるケースも少なくありません。

アルバイト先の仕事が自分に合っていると感じたら、正社員として働きたい旨を責任者に相談してみると良いでしょう。

失業保険中のバイトに関するよくある質問

失業保険をもらっている間に、扶養内でバイトしても大丈夫ですか?
扶養内かどうかに関わらず、働いた事実はハローワークに申告が必要です。扶養内バイトでも収入や労働時間によっては失業認定に影響する場合があるため、事前に確認・申請を行いましょう。
在宅ワーク(クラウドソーシングなど)も申告が必要ですか?
はい、在宅ワークであっても「労働」に該当するため、業務の内容・時間・収入を必ず申告する必要があります。収入がなくても、作業を行った場合は申告しましょう。
申告しなければバレませんか?
バレるリスクはあります。税務情報や雇用保険記録などからハローワークに情報が伝わることがあり、不正受給と判断されると返還や処分の対象になります。必ず正しく申告しましょう。
バイトが週に1日だけでも申告は必要?
回数や時間に関係なく、「労働をした日」はすべて申告が必要です。1日数時間の勤務や単発の仕事でも、就労状況申告書に記載しましょう。
バイトの収入がなければ申告しなくていい?
収入がない場合でも、「労働したかどうか」で判断されるため、作業があった場合は申告が必要です。報酬の支払いが後日でも、就業の事実があるなら忘れずに申告しましょう。
失業保険 もらいながらバイト いくらまで?
賃金日額の80%が上限となります。
賃金日額の80%を超えてしまうと失業保険の給付が減額もしくは不支給となるためです。
失業保険で受け取れる給付額とバイトの収入の合計が賃金日額の80%を超えない程度に働くのが理想的です。
失業保険受給中に4時間以上バイトしたらどうなる?
4時間以上働いた場合、その日受け取れるはずだった失業保険は受け取れなくなります。
ちなみにきっちり4時間分働いた場合も4時間以上となるため、注意が必要です。
仮に受け取れなくても1日分後ろ倒しとなるため、受給期間を超えない分には大きな影響はないと言えます。
失業保険の3時間59分とは?
3時間59分の労働であれば4時間未満に該当するため、内職などの扱いとなります。
失業保険の給付日数を消化する形で通常通り失業保険を受け取ることが可能です。
ただし、3時間59分の労働で得た報酬によっては賃金日額の80%を超える可能性があるため、その場合は給付日数を消化した上で減額されてしまいます。

まとめ|失業保険中のバイトは“申告”がカギ

・勤務時間は週20時間未満まで
・ハローワークに申告する
・資産運用の収入であれば支給に影響はない

以上、失業保険受給中にアルバイトを行える条件を紹介しました。

再就職活動と並行してアルバイトを始める際は、「1日4時間未満、週20時間未満」で働ける職場を優先的に探してみてください。

動画の内容はわかったけど、自分がどう当てはまるのか分からない…

失業保険の申請、なんだか難しくて不安…

そう思われている方も多いかと思います。

でも安心してください。

退職サポーターズ公式LINEでは、退職についてのお悩み相談にのっています。

失業中のアルバイト、本当にこれで大丈夫?

わたしも失業保険の受給条件に当てはまるのか?

失業保険をもらえる場合、最大いくら貰えるのか?

などを無料診断しています。

興味のある方はぜひ一度問い合わせしてみてくださいね!

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

]]>産休・育休取らずに退職するのはもったいない?退職する時の注意点や4つの手当を解説https://taishoku-supporters.com/sankyu-taishoku/Mon, 17 Apr 2023 02:18:29 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=1304

と思っていたり悩んでいたりしませんか? これから産休・育休を取得する方や、産休・育休を取得している方の中には、職場復帰せずにすぐ退職できるのか知りたいと感じているケースもあるでしょう。 結論、法律上は産休や育休取得後にすぐ退職しても問題ありません。 社会人のマナーとしては望ましいものではなく、退職前にやるべきことを押さえるのがポイントです。 退職後には給付金をもらえるケースもあることから、前向きに検討するとよいでしょう。 今回は、産休・育休後にすぐ退職するときの注意点やメリット、手当などについて給付金サポートのプロである私が解説します。 最後まで読めば、産休・育休後に退職するときに抱きやすい疑問点を解消できるでしょう。 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 産休取らずに退職はもったいない? 産休・育休後に退職するのはマナー違反? 産休・育休後に退職するなら知っておきたい4つの手当金制度 妊娠を機に退職はもったいない? 産休・育休後に退職するときの注意点 産休・育休後に退職するときの5つのポイント 産休・育休後の退職に関するよくある質問 まとめ 目次へ 産休取らずに退職はもったいない? 出産を控えたタイミングで退職を考える方の中には、「産休を取らずに辞めるのは正解なのか」と迷う方も少なくありません。実は、産休や育休を取らずに退職すると、受け取れるはずだった手当や制度を利用できなくなる可能性があります。 ここでは、その理由や注意点についてわかりやすく解説します。 産休・育休が利用できなくなる 産休前に退職すると、産休・育休制度が利用できません。制度を活用しないまま退職すると、経済的にも損をする可能性があります。 主なデメリットは以下のとおりです。 これらの制度は、出産や育児にかかる費用を軽減する重要なものです。退職を考える際は、支援制度の内容をしっかり確認した上で判断しましょう。 収入源がなくなる 仕事を辞めてしまうと、毎月の収入がなくなり、家計にとって大きな負担になります。特に出産や育児が始まる時期は、思っている以上にお金がかかる場面が多いため、急な収入ゼロは不安のもとにもなりかねません。 産休や育休をしっかり取れば、「出産手当金」や「育児休業給付金」などで、一定の収入を確保することができます。加えて、会社によってはベビーシッター代や育児用品の補助など、独自の支援制度が用意されていることもあります。 こうした制度を受けられなくなるのは、少しもったいないかもしれません。収入面での安心感を得るためにも、退職する前に制度の内容をよく確認しておくことをおすすめします。 失業手当をもらうまでに時間がかかる 退職後すぐに失業手当を受け取ることはできません。特に妊娠や出産を理由に仕事を辞めた場合、すぐの求職活動が難しいため、手当の支給は先延ばしになります。 ただし、ハローワークに申請すれば、失業手当の受給期間を最長4年まで延長できます。この延長制度は、退職後1年以内に育児や出産で30日以上働けない状態が続いた場合に利用できます。 たとえば、生後半年まで子育てに専念し、その後に求職活動を始めるといったケースにも対応可能です。申請手続きには期限があるため、退職前または早めの相談が安心です。 失業手当を確実に受け取るには、制度の仕組みを理解し、タイミングを逃さないようにしましょう。 再就職までにブランクができる 退職すると、再就職までに時間が空いてしまう可能性があります。これは、産休や育休と違い、職場への復帰先がないためです。 出産後すぐに働き始めるのは難しく、育児が落ち着くまで待つケースも多く見られます。その結果、数年単位のブランクが生じることもあります。 さらに、再就職を希望しても、希望する働き方に合う職場がすぐに見つかるとは限りません。時短勤務やリモートワークの求人は数が限られており、競争も激しくなりがちです。 スキルや経験に自信があっても、ブランク期間の長さが選考に影響することもあるため、退職を検討する際はその後の働き方も見据えて判断することが重要です。 産休・育休後に退職するのはマナー違反? 産休・育休後にそのまま会社を辞めても大丈夫なのか、と不安に思っている人もいるでしょうね。 ここからは産休・育休後の退職はマナー違反になるのか、解説を行います。 法律上は退職しても問題ない 結論から言うと、産休後の退職は何も問題ないんです! ... ]]>

産休後や育休後にすぐ退職してもいいの?

産休後や育休後に退職したときの生活費が不安…

円満に退職するにはどんなことに気をつけるといい?

と思っていたり悩んでいたりしませんか?

これから産休・育休を取得する方や、産休・育休を取得している方の中には、職場復帰せずにすぐ退職できるのか知りたいと感じているケースもあるでしょう。

結論、法律上は産休や育休取得後にすぐ退職しても問題ありません。

社会人のマナーとしては望ましいものではなく、退職前にやるべきことを押さえるのがポイントです。

退職後には給付金をもらえるケースもあることから、前向きに検討するとよいでしょう。

今回は、産休・育休後にすぐ退職するときの注意点やメリット、手当などについて給付金サポートのプロである私が解説します。

最後まで読めば、産休・育休後に退職するときに抱きやすい疑問点を解消できるでしょう。

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

産休取らずに退職はもったいない?

出産を控えたタイミングで退職を考える方の中には、「産休を取らずに辞めるのは正解なのか」と迷う方も少なくありません。実は、産休や育休を取らずに退職すると、受け取れるはずだった手当や制度を利用できなくなる可能性があります。

ここでは、その理由や注意点についてわかりやすく解説します。

  • 産休・育休が利用できなくなる
  • 収入源がなくなる
  • 失業手当をもらうまでに時間がかかる
  • 再就職までにブランクができる

産休・育休が利用できなくなる

産休前に退職すると、産休・育休制度が利用できません。制度を活用しないまま退職すると、経済的にも損をする可能性があります。

主なデメリットは以下のとおりです。

  • 出産手当金が受け取れない
    出産前後の収入を補う制度ですが、退職後は対象外になります。
  • 育児休業給付金も支給されない
    育児休業を取得することが前提のため、在職中でなければ受給できません。
  • 企業の育児支援が使えなくなる
    ベビーシッター利用補助や教育費手当など、企業独自の制度も利用不可になります。

これらの制度は、出産や育児にかかる費用を軽減する重要なものです。退職を考える際は、支援制度の内容をしっかり確認した上で判断しましょう。

収入源がなくなる

仕事を辞めてしまうと、毎月の収入がなくなり、家計にとって大きな負担になります。特に出産や育児が始まる時期は、思っている以上にお金がかかる場面が多いため、急な収入ゼロは不安のもとにもなりかねません。

産休や育休をしっかり取れば、「出産手当金」や「育児休業給付金」などで、一定の収入を確保することができます。加えて、会社によってはベビーシッター代や育児用品の補助など、独自の支援制度が用意されていることもあります。

こうした制度を受けられなくなるのは、少しもったいないかもしれません。収入面での安心感を得るためにも、退職する前に制度の内容をよく確認しておくことをおすすめします。

失業手当をもらうまでに時間がかかる

退職後すぐに失業手当を受け取ることはできません。特に妊娠や出産を理由に仕事を辞めた場合、すぐの求職活動が難しいため、手当の支給は先延ばしになります。

ただし、ハローワークに申請すれば、失業手当の受給期間を最長4年まで延長できます。この延長制度は、退職後1年以内に育児や出産で30日以上働けない状態が続いた場合に利用できます。

たとえば、生後半年まで子育てに専念し、その後に求職活動を始めるといったケースにも対応可能です。申請手続きには期限があるため、退職前または早めの相談が安心です。

失業手当を確実に受け取るには、制度の仕組みを理解し、タイミングを逃さないようにしましょう。

再就職までにブランクができる

退職すると、再就職までに時間が空いてしまう可能性があります。これは、産休や育休と違い、職場への復帰先がないためです。

出産後すぐに働き始めるのは難しく、育児が落ち着くまで待つケースも多く見られます。その結果、数年単位のブランクが生じることもあります。

さらに、再就職を希望しても、希望する働き方に合う職場がすぐに見つかるとは限りません。時短勤務やリモートワークの求人は数が限られており、競争も激しくなりがちです。

スキルや経験に自信があっても、ブランク期間の長さが選考に影響することもあるため、退職を検討する際はその後の働き方も見据えて判断することが重要です。

産休・育休後に退職するのはマナー違反?

産休・育休後にそのまま会社を辞めても大丈夫なのか、と不安に思っている人もいるでしょうね。

ここからは産休・育休後の退職はマナー違反になるのか、解説を行います。

法律上は退職しても問題ない

結論から言うと、産休後の退職は何も問題ないんです!

日本では「退職の自由」が法律で認められています。

これは民法第627条において、退職の自由に関することが定められており、退職したい労働者は自由に退職できるほか、労働者が退職したいと意思を示してから2週間で雇用関係が終わるというルールが。

ですので、産休・育休を取得してから急に予定を変更して退職に至ったとしても何ら問題はありません。

会社や同僚への配慮を忘れないようにしよう

退職の自由が法律で定められているように、産休・育休後の退職は違反行為でも何でもないので、堂々と産休後に会社を辞めても大丈夫ですよ!

でも、産休・育休後の退職は違法ではありませんが、マナー違反として考えられるかもしれません。

そもそも産休や育休はあくまでも職場に復帰するのが前提の制度であり、妊娠・出産・育児がある程度落ち着いたら、今までの職場に復職することが求められます。

職場で働く同僚たちは人手不足で忙しいところに産休・育休で離脱されてしまい、1日でも早く帰ってきてほしいと同僚たちも復帰を願っているのは当然と言えます。

そんな中で、ある日急に予定が変わって退職という判断が下されると、職場の人たちをがっかりさせてしまう人手不足で迷惑をかけることも十分に考えられるのです。

このため、会社や同僚への配慮を忘れないようにし、退職の自由があるからと2週間前に急に退職の意思を示すのではなく、できる限り会社の規則に則る形で退職の手続きを進めることが求められます。

できれば産休や育休に入る前に、復帰できるかどうかは子どもが産まれてみないとわからないと今後のことは未定であることを伝えておくのがおすすめです。

育児休業給付金の返金は不要

育休を取得する際、「育児休業給付金」を受け取ることができます。

一方で育児休業の時期に退職する場合、育児休業給付金は返金すべきなのかと不安になる方がいるかのではないでしょうか。

結論から申し上げますと、育児休業給付金の返金は不要です。

退職を決断するまでは育児休業中であり、育児休業を始めた時点では退職の予定がなかったわけですから、返金の必要はありません。

育児を経験する中で、環境や体調の変化に伴い、とても職場への復帰ができそうにないと判断するケースも十分に考えられます。

その場合に返金の必要がないのは安心できるポイントと言えるでしょう。

産休・育休後に退職するなら知っておきたい4つの手当金制度

産休・育休後に退職をする場合、出産を控えた女性を対象とした手当があることを頭に入れておくと、退職後に便利ですよ。

では、どのような手当があるのか、次より説明します。

出産手当金

産休中は仕事を休んでいるため収入がなくなりますが、その間の補償を補填してくれるのが、出産手当金です。

出産手当金は社会保険の被保険者が受給の対象となります。

出産手当金は出産日以前の42日前もしくは出産日の翌日以後56日までが対象となり、月収の約3分の2相当の手当が受給可能です。

厳密には、「支給開始日以前の1年間における標準報酬月額の平均額÷30×3分の2」という計算式で出産手当金が算出されます。

公的な医療保険であっても、国民健康保険の被保険者は対象外となるので、国民健康保険に加入するフリーランスなどには適用されない制度です。

出産一時金

公的な医療保険(健康保険・国民健康保険)に加入していればもらえるのが、出産一時金です。

支給額ですが、2022年度までは子ども1人に対して40.4万ないし42万円が支給されていましたが、2023年度からは48.8万円ないし50万円に増額されました。

出産一時金がもらえるのは妊娠4ヶ月以上になってからの出産で、妊娠以上4か月以上だった場合には死産や流産、早産、何らかの形で行われた人工妊娠中絶の場合でも受給が可能です。

時効期間は、出産日の翌日から2年以内となっています。

育児休業給付金

雇用保険制度の一種で育児休業中の人を対象としているのが、育児休業給付金です。

受給できる条件は以下になります。

  • 雇用保険の加入
  • 1歳未満の子どもがいる
  • 育休前の2年間で11日以上働いた月が12ヶ月以上
  • 休業前の給料の8割以上が毎月もらえていない
  • 支給の申請は2ヶ月に1回会社にする

支給額は育休が始まってから180日目までは育休開始時の賃金日額の67%、181日目以降は50%がもらえます。

子どもが1歳の誕生日を迎えた日が期限満期ですが、条件(子どもが保育所に入れないなど)が合えば、さらに1年の延長もあります。

また「パパ・ママ育休プラス」という母親だけでなく父親も育休を取得した場合、子どもが1歳2か月を迎えるまで育児休業期間が延長できます。

受給期間中に退職したら雇用保険対象外になるので、給付は終了です。

失業手当

産休後に退職したあと、失業保険を受給することもできます。

失業保険の受給条件は以下の通りです。

  • 離職前の2年間で12ヶ月以上雇用保険に加入していること
  • いつでも就職できる能力・意欲・環境であること

妊娠・出産時は働くことが難しいですが、失業保険を受給するには「いつでも働ける」ことが条件です。

ただし、離職日翌日から1年以内に妊娠や出産、育児などを理由に最長3年間は受給期間を延長できるので、いざという時のために延長の申請を出しておきましょう。

本来、仕事に就くのが困難になってから30日を超えてからの延長申請が求められますが、妊娠や出産などの場合はひと段落がついた段階で申請をすれば認められる形になっています。

一定期間が過ぎてから失業手当を受け取ることは可能ですが、時効もあるので速やかに手続きを行い、忘れないうちに手続きを済ませることをおすすめします。

妊娠を機に退職はもったいない?

妊娠をきっかけに退職を考える方は少なくありませんが、「今辞めるべきかどうか」で迷う人も多いものです。出産や育児に専念できる一方で、収入面やキャリアへの影響も気になりますよね。

ここでは、妊娠を機に退職するメリットとあわせて、注意したい点についてもご紹介します。

出産と育児に専念できる

出産を機に退職すれば、育児にしっかり向き合える時間が確保できます。とくに子どもの成長は早く、日々の変化を見逃さずに過ごせるのは大きな魅力です。

職場に復帰した場合、通勤や業務に追われて心の余裕を持てないこともあります。一方で、退職していると生活のリズムを子ども中心に整えることができ、心身の負担も軽減されます

また、子どもとの時間だけでなく、家族とのコミュニケーションもとりやすくなる点も見逃せません。もし「今は育児を最優先にしたい」という想いがあるなら、退職は選択肢のひとつとして十分に考える価値があります。

仕事の疲れやストレスから解放される

退職することで、仕事による疲れやストレスから解放されるというメリットがあります。

とくに妊娠中や出産後は、体力面だけでなく精神面にも大きな負担がかかります。職場で責任ある業務を抱えていた場合、その重圧はより強くなる傾向があります。加えて、帰宅後は家事や育児に追われ、自分の体を休める時間が確保できません。

退職すれば、時間に余裕が生まれ、心身のケアがしやすくなります。結果として、気持ちにゆとりが生まれ、子どもと向き合う時間もより充実します

育児と家事に専念したいと考えている場合は、心身の回復を見込めることも大切な判断材料になります。

時間に余裕ができる

退職すると、日々のスケジュールにゆとりが生まれます。

朝の準備や通勤に追われることがなくなり、気持ちにも少し余裕が出てきます。出産後は、慣れない育児に戸惑うことも多く、時間に追われるだけで心がすり減ってしまうこともあります。

しかし、仕事を手放すことで子どもと過ごす時間が増え、家族との会話も自然と増えていきます。パートナーのサポートにも気を配れるようになり、家庭の雰囲気が穏やかになることもあるでしょう。

自分のペースで過ごせる日常が、子育ての安心感にもつながっていきます。

産休・育休後に退職するときの注意点

産休後に退職する時の注意点は2つあるんです!その2つの注意点について、次より説明しましょう。

保育園に入れないかもしれない・退園の可能性がある

退職をすると、退職前より保育園に入れない可能性が高まるでしょう。

自治体や保育園によってその基準に違いはありますが、フルタイムで働いている世帯より、働いていないところのほうが、入園の優先順位が低くなると言われています。

もし、保育園に子どもを預けていてその間に退職をした場合、2〜3ヶ月の猶予期間を置いて、それでも再就職先が見つからないと、退園になるパターンもあります。

ただし、認可外保育園なら、その心配はありません。

世帯収入が減る

退職をすれば、働いていない状態になるので、当然それまであった定期的な収入がなくなります。

配偶者の収入のみで家計をやりくりする必要があるので、以前より切り詰めて生活を送らなくてはいけません。

再就職をするときも、離職期間が長いと社会人経験のブランクがあると判断されるので、正社員登用は難しいと言えます。

産休・育休後に退職するときの5つのポイント

産休後に退職を考えている人は、事前に大事なポイントを押さえておくといいですよ。では、その大事なポイント5つを説明しましょう。

退職意思を早めに伝える

退職したい気持ちをなるべく早めに言っておけば、その後の引き継ぎなどもスムーズにできるので、早めに言うといいでしょう。

民法第627条に「退職を申し出れば2週間で退職できる」とあるので、少なくとも2週間前に言っておけば問題はありません。

でも、産休中に辞めると言ってきたら、会社も業務担当者などを改めることになります。

いきなりではなく、早めに言っておくと迷惑はかからないでしょう。

前向きな退職理由を考えておく

会社へは極力、前向きな理由で退職することを伝えましょう。

産休から退職を選ぶ人の中には、会社の待遇や人間関係などで不満を持っている人もいるかもしれませんね。

でも、どうせ辞めるからと不平不満を言ってしまうと、嫌な気分だけが残り、気持ちの良い円満退職にはならないでしょう。

会社によっては、退職を言ったあとに事務的な手続きで仕方なく職場に顔を出すこともあるので、その時は気まずい思いをします。

後腐れのある終わり方をしないように、育児に専念・今後のキャリアアップのためなど、明るい理由を考えておきましょう。

待遇UPの提示をされても断る

会社によっては、退職の気持ちを伝えると、急に好待遇の条件を出してきて引き止めをしてくるパターンもあります。

今までになかった条件を出されると、退職の気持ちが揺らいでしまう人もいるでしょうね。

でも、ここで揺らぐ気持ちを抑えて、しっかりと断ることが重要です。

好待遇を出してきても、あとになって、なかったことになってたなんていうパターンもあります。

育児と仕事の両立が本当にできるのかどうかなどを冷静に考えて、あらためてしっかりと退職の気持ちを伝えましょう。

できる限り引き継ぎを行う

産休から退職を実行する場合、大事なのは引き継ぎをしっかりとやることです。

産休は決して短い休暇ではないので、産休に入る前に自分が担当していた業務を他の人に担当してもらいます。

でも、産休は休み明けにまた復帰するのが前提なので、自分の担当業務すべてを教えるわけではありません。

退職後、残された人の負担にならないように、しっかりと教えてあげましょう。

退職することが言いにくい場合でも、一部の人に伝えておくと、引き継ぎの作業がやりやすくなりますよ!

どうしても言い出しにくい時は退職代行を依頼する

退職することが言いづらい職場ってありますよね。そういう場合は、退職代行サービスに依頼しましょう。

退職代行サービスに依頼すれば、自分と職場の仲介人となって退職する気持ちをスムーズに伝えてくれます。

このサービスは、弁護士・労働組合なら、退職の交渉が可能です。

産休・育休後の退職に関するよくある質問

産休・育休後の退職に関してよくある質問は以下の通りです。

  • 産休・育休後に退職するのはズルイ?
  • 産休前に退職するのはもったいない?
  • 育休後に復帰しないとどうなる?

産休・育休後に退職するのはズルイ?

最初の方でもご紹介した通り、労働者には退職の自由があるため、産休・育休後の体色は全くズルくありません。

ただし、これまで働いていた職場の方たちの中には、ズルいと感じる人がいても不思議ではないでしょう。

そのため、迷惑をかけないように配慮することが求められるとともに、子どもを産んでからでないとわからないと未定を強調しておくことで、退職の可能性を想定させておくことも必要です。

最初は復帰するつもりだった人も、子どもを産んで想像以上に体力を削られるケースは珍しくなく、出産で生じるダメージは交通事故と同等で、しかも全治数か月レベルとも言われています。

経験してからわかることも多いので、事前に未定を強調しておくことが無難と言えます。

産休前に退職するのはもったいない?

結論から申し上げますと、産休前の退職はもったいないです。

産休や育休を取得すれば出産手当金や育児休業給付金などがもらえるほか、会社の社会保険に入っている段階なのでわざわざ国民健康保険に切り替える必要もありません。

また産休や育休では有給休暇を取得する際の日数がカウントされるため、仮に復帰を目指す場合に有給休暇がストックされた状態で復帰でき、場合によってはすぐ昇華することもできます。

手当のことなどを考えると産休に入る前に辞めるのはもったいないと言わざるを得ません。

育休後に復帰しないとどうなる?

再三ご紹介している通り、退職の自由があるため、育休後に復帰せずに退職しても問題はないです。

ただし復帰を前提とする休暇が育休であるという認識が広まり、マナーの観点からその判断に疑問を投げかける同僚がいてもおかしくないでしょう。

もちろん保育園が見つからないなど、社会復帰したくてもできない事情もあります。

何より、育児休業給付金を十分に受け取ってから辞めた方が得なことも多く、丸々受け取った上でどうするかを考えた結果、復帰するかしないかを決めても問題はないでしょう。

妊娠を機に退職するのはもったいない?

妊娠をきっかけに退職を考えること自体は珍しくありませんが、すぐに辞めてしまうのは少しもったいないかもしれません。

産休や育休を取れば、出産手当金や育児休業給付金などの支援を受けることができ、生活の負担を軽くする助けになります。特に制度が整っている会社なら、時短勤務や育児支援などを利用しながら働き続ける選択も可能です。

一方で、退職することで育児に集中できるというメリットもあります

どちらが正解というわけではありませんが、自分や家族にとって何がいちばん心地よいかを考えたうえで、制度の内容を知ってから判断することが大切です。

まとめ

今回紹介した産休後の退職について、ポイントをまとめてみましょう。

  • 産休後の退職は、法律上まったく問題なし!(ただしマナー違反になることもあり)
  • 産休中、退職後にもらえる手当は、出産手当金・出産一時金・育児休業給付金、失業保険の4種類(受給するにはそれぞれの条件を満たす必要あり)
  • 産休後の退職は、保育園に入れない可能性あり・世帯収入が減るというデメリットもある
  • 産休後の退職は、早めに退職希望を伝える・引き継ぎをスムーズに行なうなど、注意点もあり

産休後の退職は決して法律違反ではないので、違約金などが発生する心配はありません!

でも、職場で仲良くしていた人に迷惑がかかる、残された人に負担がかかるといった可能性もあります。

新しい生活を気持ちよくスタートできるように、トラブルのない退職を実行しましょう。

]]>ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる3つの質問!注意点も解説https://taishoku-supporters.com/employment-consultation-three-consultations/Thu, 28 Sep 2023 23:48:51 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=3225

失業状態を認定してもらうために重要な求職活動実績は、ハローワークで就職相談を受けることで稼ぐことができます。 そのため、求人への応募をしないでハローワークで就職相談をする人も少なくありません。 実はハローワークの就職相談を終わらせる3つの質問が存在します。 本記事ではハローワークでの就職相談を終わらせる3つの質問を中心に、長引いてしまう質問や最短で終わる場合の質問時間などをまとめています。 ぜひ最後までご覧ください。 この記事の内容はYouTubeでも解説しています! 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる方法は? ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる3つの質問例 業務内容などの質問は就職相談の時間が長くなるので注意 ハローワークの就職相談の最短時間は?1分?3分? ハローワークの職業相談で怒られない方法 まとめ 目次へ ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる方法は? できれば手っ取り早く求職活動実績を稼ぎたい中で、ハローワークの就職相談が用いられます。 実はすぐ終わらせる方法が2つ存在します。 ここからは質問をすぐ終わらせる方法について掘り下げていきます。 求職票の内容について質問をすれば早く終わる 1つ目の方法は、求職票の内容について質問すると早く終わることです。 応募状況の確認や離職率など求職票の内容について質問をすると、内容の確認で済むので早く終わりやすい傾向にあります。 求職票の内容について質問をすれば、求人への興味があることを示せるので、求職活動実績の回数を稼いでいるようには見えません。 この質問を行うだけで、あっさりと質問を終えることが可能です。 質問内容は事前に考えておこう 2つ目の方法は、事前に考えた質問内容をぶつけることです。 求職票を活用する中で、質問できそうなポイントを事前に探しておきましょう。 そして、気になった点をいくつかピックアップして質問を行えば、スムーズに終えることができます。 アドリブで質問を考えると、とっさに判断できず長引くことも考えられるため、何事も準備は大切です。 ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる3つの質問例 ここからは、ハローワークの就職相談をすぐに終わらせる3つの質問をご紹介していきます。 それぞれの質問について詳しく掘り下げていきます。 求職票の企業に対する応募者の数を質問する 1つ目は求職票の企業に対する応募者数の数を質問することです。 「現時点で何人の方が応募していますか?」と聞けば、ハローワークの職員は何人応募しているかを教えてくれます。 激戦が予想されるなら別の企業に応募するという具合に振る舞えば、その質問だけで終わっても何ら問題はありません。 応募者数は聞かなければわからないことなので、本気で応募する場合でも聞いておいて損はないでしょう。 求職票の企業の離職率について質問する 2つ目の質問は、求職票の企業の離職率について質問することです。 せっかく入社してもすぐに辞める人が多い環境で働こうとは誰も思いませんし、事前に確認しておきたいところです。 離職率に関してもハローワーク側で調べられるところなので、質問を行うことができます。 先ほどの応募人数と同様、本気で応募を目指す際にも重要なポイントになるでしょう。 求職票の企業の残業時間や福利厚生について質問する 3つ目の質問は、求職票の企業の残業時間や福利厚生について質問を行うことです。 ... ]]>

失業状態を認定してもらうために重要な求職活動実績は、ハローワークで就職相談を受けることで稼ぐことができます。

そのため、求人への応募をしないでハローワークで就職相談をする人も少なくありません。

実はハローワークの就職相談を終わらせる3つの質問が存在します。

本記事ではハローワークでの就職相談を終わらせる3つの質問を中心に、長引いてしまう質問や最短で終わる場合の質問時間などをまとめています。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる方法は?

できれば手っ取り早く求職活動実績を稼ぎたい中で、ハローワークの就職相談が用いられます。

実はすぐ終わらせる方法が2つ存在します。

  • 求職票の内容について質問をすれば早く終わる
  • 質問内容は事前に考えておこう

ここからは質問をすぐ終わらせる方法について掘り下げていきます。

求職票の内容について質問をすれば早く終わる

1つ目の方法は、求職票の内容について質問すると早く終わることです。

応募状況の確認や離職率など求職票の内容について質問をすると、内容の確認で済むので早く終わりやすい傾向にあります。

求職票の内容について質問をすれば、求人への興味があることを示せるので、求職活動実績の回数を稼いでいるようには見えません。

この質問を行うだけで、あっさりと質問を終えることが可能です。

質問内容は事前に考えておこう

2つ目の方法は、事前に考えた質問内容をぶつけることです。

求職票を活用する中で、質問できそうなポイントを事前に探しておきましょう。

そして、気になった点をいくつかピックアップして質問を行えば、スムーズに終えることができます。

アドリブで質問を考えると、とっさに判断できず長引くことも考えられるため、何事も準備は大切です。

ハローワークの就職相談をすぐ終わらせる3つの質問例

ここからは、ハローワークの就職相談をすぐに終わらせる3つの質問をご紹介していきます。

  • 求職票の企業に対する応募者の数を質問する
  • 求職票の企業の離職率について質問する
  • 求職票の企業の残業時間や福利厚生について質問する

それぞれの質問について詳しく掘り下げていきます。

求職票の企業に対する応募者の数を質問する

1つ目は求職票の企業に対する応募者数の数を質問することです。

現時点で何人の方が応募していますか?」と聞けば、ハローワークの職員は何人応募しているかを教えてくれます。

激戦が予想されるなら別の企業に応募するという具合に振る舞えば、その質問だけで終わっても何ら問題はありません。

応募者数は聞かなければわからないことなので、本気で応募する場合でも聞いておいて損はないでしょう。

求職票の企業の離職率について質問する

2つ目の質問は、求職票の企業の離職率について質問することです。

せっかく入社してもすぐに辞める人が多い環境で働こうとは誰も思いませんし、事前に確認しておきたいところです。

離職率に関してもハローワーク側で調べられるところなので、質問を行うことができます。

先ほどの応募人数と同様、本気で応募を目指す際にも重要なポイントになるでしょう。

求職票の企業の残業時間や福利厚生について質問する

3つ目の質問は、求職票の企業の残業時間や福利厚生について質問を行うことです。

福利厚生の質問などは面接で企業側に質問すると、あまりいい顔をしないことがあります。

そのため、事前に残業時間などの質問を行い、企業側に直接聞かずに済む状況にすることができます。

こちらも、ものの数分で調べられるので手っ取り早く相談を終わらせるのにおすすめです。

参考 : ハローワークの求職活動実績作りには職業相談がおすすめ!│キャリアバディマガジン

業務内容などの質問は就職相談の時間が長くなるので注意

ここまで短い時間で済む就職相談についてご紹介してきましたが、質問内容によっては長引いてしまうことがあります。

それは業務内容に関する質問です。

例えば、求職票の企業に関する業務内容について質問した場合、ハローワークの職員が電話で直接企業側に尋ねることがあります。

企業側も当然丁寧な説明を職員に行うため、電話だけでも時間が長引き、その後、職員が丁寧に解説を行うでしょう。

ここまで来ると相談を切り上げるのは大変であり、最後まで聞いた上で「もう少し考えさせてほしい」と切り出すほかありません。

ダラダラと相談時間が長引くことにならないためにも、ハローワーク内で答えが出るような質問を考えておきましょう。

ハローワークの就職相談の最短時間は?1分?3分?

ハローワークの就職相談では、短い場合は3分程度で終わらせることができます。

求職票を示し、それに関連する質問を行い、職員に調べてもらい、回答を聞くまでにどうしても3分程度はかかってしまうでしょう。

かなりスムーズに事が運べば1分で終えることもできないわけではないですが、常に1分で終わるとは限りません

一方で、予期せぬ展開で長引く可能性もあることから、いずれの質問でもイレギュラー的に長引く可能性があることを考慮しておきましょう。

ハローワークの職業相談で怒られない方法

資料を前に説明するビジネスパーソン

ハローワークで職業相談を受けたことがない方の場合、「職員の方が怖いのではないか?」と不安になるかも知れません。

以下のポイントを押さえておくと、スムーズに職業相談を受けやすくなります。

  • 職員とコミュニケーションをとる
  • 希望条件の優先順位を決めておく
  • 「紹介拒否等による給付制限」に注意

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

職員とコミュニケーションをとる

ハローワークの職業相談では、担当の職員の方に対して心を開いたうえでコミュニケーションすると効果的です。

対人関係や度重なるミスなど、ネガティブな理由で退職した方の場合は特に、職員の方から注意を受けるのではないかと思うかも知れません。

基本的にハローワークの職員の方は、求職者の立場に寄り添った対応をする傾向にあります。

悩みや不安、心配事などを相談すると、適切なアドバイスや共感などをしてもらえるのが特徴です。

職業相談に限らず、何事も初めてチャレンジするときは必要以上に不安になる方もいるでしょう。

一度ハローワークの職業相談を受けると、よい意味でイメージが覆される可能性は高いです。

希望条件の優先順位を決めておく

職業相談を受けるにあたり、希望する雇用形態や給与などの優先順位をあらかじめ自分で考えておくとよいでしょう。

職員の方と相談する中で気づかされるケースもある一方で、自分で考えることによって再就職への意欲を示しやすくなるためです。

なんとなく求職活動をするよりも、一日でも早く再就職したいという熱意を持つ方が、応援してもらいやすいといえます。

労働条件の優先順位を決めるうえでは、紙に書き出すのがポイントです。

世間体や常識なども重要であるものの、「本当は何をしたいのか?」と自分の本心と向き合えると理想的です。

「紹介拒否等による給付制限」に注意

職業相談において、正当な理由なく職業紹介・指導などを何度も拒むと、1ヵ月間の失業保険の給付制限を受けることに注意が必要です。

生活費として失業保険を活用している方にとって、1ヵ月間の給付制限を受けることは避けたいところです。

担当職員の方に希望する就業場所や給与などを明確に伝えておかないと、ミスマッチが発生する原因となるでしょう。

一方で、プロの視点から見たときに、適性があると判断したうえで紹介してもらっているケースもあります。

提示された内容についてすぐに断るのではなく、一旦受け入れたうえで判断するのが望ましいです。

前述の通り、職業相談では担当職員の方と綿密なコミュニケーションをとるのがポイントです。

まとめ

今回はハローワークの就職相談をすぐ終わらせる3つの質問についてご紹介してきました。

最後に今回の内容を振り返ります。

  • 求職票に関連する質問を行えばすぐに終わりやすい
  • ハローワーク内で質問内容が完了する形がベスト
  • 企業に詳細を説明してもらう質問では長引きやすい

今回ご紹介した短めに終わる質問例は、実はどれも重要な質問です。

応募状況や離職率など、確実に再転職し長く働いていく中では非常に大事な質問の数々と言えます。

ですので、求職活動実績を稼ぐためとはいえ、実はこれらの質問をするだけでも意欲を見せることができます

そして、本当に気になったことを就職相談の場でしていきましょう。

]]>失業保険の振込日はいつ?時間帯や土日、職業訓練の場合も解説!https://taishoku-supporters.com/unemployment-insurance-when/Fri, 26 May 2023 02:27:09 +0000https://taishoku-supporters.com/?p=2176

この記事の内容はYouTubeでも解説しています! 本記事では上記の疑問やお悩みなどにお応えします。 失業保険を受給する方の中には、生活資金として活用したいと考えている方も多いでしょう。 しかし、いつ給付してもらえないのかわからないと、不安で夜も眠れないかもしれません。 そこで今回は、失業保険の振込日や時間帯、振込までの期間などを解説します。 最後まで読めば、失業保険の振込に関する不安を解消できます。 著者情報 退職サポーターズ編集部 「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。 また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、 失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。 今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。 友だち追加で簡単20秒 あなたの受給額は 万円 無料診断スタート 「中小企業から日本を元気にプロジェクト」公式アンバサダー ウエンツ瑛士 目次 表示 失業保険の振込日は認定後2〜3日後 失業保険の振込時間帯は時間帯は午前中から夕方 退職から失業保険の振込までの期間 職業訓練を受ける場合の失業保険の振込日は? 失業保険受給中の注意点 失業保険が振り込まれない場合に確認すること 失業保険の正しい手続きと活用法 失業保険の振込日に関してよくある質問 まとめ 目次へ 失業保険の振込日は認定後2〜3日後 失業保険の振込は、認定日から2〜3営業日後が一般的です。 厚生労働省の「受給資格者のしおり」には、1週間以内と記載されていますが、実際にはそれより早く振り込まれるケースが多く見られます。 ハローワークでの手続きがスムーズに完了すれば、金融機関の処理を経て、比較的早い段階で口座に反映されます。 たとえば月曜日に認定を受けた場合、水曜や木曜には入金される可能性が高いでしょう。 ただし、祝日や週末を挟むと日数がかかることもあります。 念のため、こまめに口座を確認しておくと安心です。 失業保険の振込時間帯は時間帯は午前中から夕方 失業保険の振込は、午前中から夕方にかけて行われるのが一般的です。 入金のタイミングは日中に分散しており、金融機関によって処理速度に差があります。 たとえば、午前中に振込処理された場合、当日中に口座へ反映される可能性があります。 一方で、午後遅い時間に処理された場合は、翌営業日の9時〜15時頃に確認できるケースもあります。 利用している銀行のシステムや営業時間によっても変動しますので、事前に確認しておくと安心です。 特に都市銀行やネット銀行など、対応の早い金融機関では、反映時間も早くなる傾向があります。 退職から失業保険の振込までの期間 失業保険は、退職後すぐに受け取れるものではありません。 実際の振込までには一定の手続きや待機期間が設けられており、退職理由によっても異なります。 ここでは、退職から失業保険の支給が開始されるまでの流れと目安となる期間について、具体的に解説します。 自己都合退職の場合最短でも2ヵ月以上 自己都合で退職した場合、失業保険の振込までには最短でも2ヵ月以上かかります。 これは、「待期期間」と「給付制限期間」が設けられているためです。 まず、離職票を提出して受給資格が決定された後、7日間の待期期間が発生します。 そのうえで、給付制限として2ヵ月または3ヵ月の期間が加わります。 たとえば、給付制限が2ヵ月だった場合、待期期間と合わせて約70日以上経過しなければ、失業手当の初回振込は行われません。 給付制限の長さは過去5年間の離職回数により異なり、3回目以降の離職であれば3ヵ月の制限となります。 ただし、病気や妊娠、介護などやむを得ない事情による退職であれば、「特定理由離職者」として会社都合と同様の扱いを受けられる可能性があります。 ... ]]>

この記事の内容はYouTubeでも解説しています!
この記事の内容はYouTubeでも解説しています!

失業保険の振込はいつ?

なかなか失業保険が振り込まれなくて心配…

失業保険の振込日は退職理由によって変わる?

本記事では上記の疑問やお悩みなどにお応えします。

失業保険を受給する方の中には、生活資金として活用したいと考えている方も多いでしょう。

しかし、いつ給付してもらえないのかわからないと、不安で夜も眠れないかもしれません。

そこで今回は、失業保険の振込日や時間帯、振込までの期間などを解説します。

最後まで読めば、失業保険の振込に関する不安を解消できます

著者情報

退職サポーターズ編集部

「退職サポーターズ」では、社会保険給付金の申請を退職のプロと社会保険労務士が支援します。当メディアでは、自己都合退職や会社都合退職にともなう手続きや、失業保険・傷病手当金などの制度について、正確かつ実用的な情報をわかりやすくお届けします。

また退職サポーターズではこれから退職される方に向けて、

失業保険の受給金額が最大200万円になる給付金申請サポートを行っております。

今ならLINE追加するだけで、自分がいくら受給金額がもらえるのか無料診断ができます。

友だち追加で簡単20

あなたの
受給額は
数字gif 数字gif 数字gif

無料診断スタート

「中小企業から日本を元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ウエンツ瑛士

失業保険の振込日は認定後2〜3日後

失業保険の振込は、認定日から2〜3営業日後が一般的です。

厚生労働省の「受給資格者のしおり」には、1週間以内と記載されていますが、実際にはそれより早く振り込まれるケースが多く見られます。

ハローワークでの手続きがスムーズに完了すれば、金融機関の処理を経て、比較的早い段階で口座に反映されます。

たとえば月曜日に認定を受けた場合、水曜や木曜には入金される可能性が高いでしょう。

ただし、祝日や週末を挟むと日数がかかることもあります。

念のため、こまめに口座を確認しておくと安心です。

失業保険の振込時間帯は時間帯は午前中から夕方

失業保険の振込は、午前中から夕方にかけて行われるのが一般的です。

入金のタイミングは日中に分散しており、金融機関によって処理速度に差があります。

たとえば、午前中に振込処理された場合、当日中に口座へ反映される可能性があります。

一方で、午後遅い時間に処理された場合は、翌営業日の9時〜15時頃に確認できるケースもあります。

利用している銀行のシステムや営業時間によっても変動しますので、事前に確認しておくと安心です。

特に都市銀行やネット銀行など、対応の早い金融機関では、反映時間も早くなる傾向があります。

退職から失業保険の振込までの期間

失業保険は、退職後すぐに受け取れるものではありません。

実際の振込までには一定の手続きや待機期間が設けられており、退職理由によっても異なります。

ここでは、退職から失業保険の支給が開始されるまでの流れと目安となる期間について、具体的に解説します。

自己都合退職の場合最短でも2ヵ月以上

自己都合で退職した場合、失業保険の振込までには最短でも2ヵ月以上かかります。

これは、「待期期間」と「給付制限期間」が設けられているためです。

まず、離職票を提出して受給資格が決定された後、7日間の待期期間が発生します。

そのうえで、給付制限として2ヵ月または3ヵ月の期間が加わります。

たとえば、給付制限が2ヵ月だった場合、待期期間と合わせて約70日以上経過しなければ、失業手当の初回振込は行われません。

給付制限の長さは過去5年間の離職回数により異なり、3回目以降の離職であれば3ヵ月の制限となります。

ただし、病気や妊娠、介護などやむを得ない事情による退職であれば、「特定理由離職者」として会社都合と同様の扱いを受けられる可能性があります。

会社都合退職の場合最短で約1ヵ月

会社都合で退職した場合、失業保険の振込は最短で約1ヵ月後となります。

自己都合と異なり、給付制限期間がなく、早期に支給が開始される点が特徴です。

会社都合の例
  • 倒産
  • 解雇
  • 退職勧奨

手続きの流れとしては、まず離職票や本人確認書類をハローワークに提出し、受給資格の決定を受ける必要があります。

その後、7日間の待期期間が設けられ、初回の失業認定日を経て、手当が支給されます。

認定は通常4週間ごとに行われ、支給もそのサイクルに沿って進みます。

初回の振込時期は、認定日の2〜3営業日後が一般的です。

会社都合退職は経済的な支援を早く受けられる制度であり、再就職の準備を早期に始めるためにも活用すべき制度といえます。

職業訓練を受ける場合の失業保険の振込日は?

職業訓練を受ける場合、失業保険の振込日は毎月15日から20日が目安になります。

職業訓練の失業保険の振込金額に関しては、毎月上旬に職業訓練の出席状況に応じて決められる点が特徴です。

失業保険の対象者の場合、以下の計算式で金額を算出できます。

失業手当+受講手当(1日500円✕出席日数)+交通費

職業訓練を受けている方の場合、失業保険の受給金額は出席日数に応じて変わります。

失業保険受給中の注意点

失業保険を振り込んでもらうためには、以下の行動を取る必要があります。

  • 認定日までに求職活動する
  • 認定日にハローワークへ行く
  • 認定日は前回の認定日から28日後になる

ここから具体的に解説します。

認定日までに求職活動をする

失業保険を振り込んでもらうためには、認定日までに求職活動をしなくてはいけません

認定日までに2回求職活動をすることが、失業保険を受給するための条件であるためです。

求職活動として認められるのは以下の通りです。

求職活動の例
  • 面接
  • 履歴書の送付
  • セミナーへの参加
  • 求人への応募など

ハローワーク以外に、民間の人材派遣会社などが主催するセミナーなどへの参加も求職活動として認められます。

認定日にハローワークへ行く

失業保険を振り込んでもらうためには、失業認定日にハローワークへ行く必要があります。もし認定日にハローワークへ行けない場合、失業認定できないことから、失業保険が受給できません。

ただし、以下の通り、やむを得ない事情を除きます。

やむを得ない事情の例
  • 仕事の面接
  • 試験
  • 病気やケガ
  • 冠婚葬祭など

やむを得ず認定日に行けない場合、早めにハローワークへ連絡することが望ましいです。

認定日は前回の認定日+28日

失業認定日の特徴として、28日間隔で実施される点があげられます。

退職理由に関係なく、失業保険を受給する全ての方に当てはまる条件です。

認定日に関して詳しくは、以下の記事をご覧ください。

失業保険をもらうために求職活動実績を作る方法は?実は就職相談だけでもOK! 失業保険をもらうために求職活動実績を作る方法は?実は就職相談だけでもOK!【裏ワザあり】

失業保険が振り込まれない場合に確認すること

万が一失業保険が振り込まれない場合、以下の点をチェックしましょう。

  • 指定した銀行口座に変更はないか
  • 認定日に不認定になっていないか
  • 6営業日以降ならハローワークへ問い合わせる

ここから具体的に解説します。

指定した銀行口座に変更はないか

失業保険が振り込まれない原因として、銀行口座変更している可能性があげられます。

さらに、口座番号を間違えていたり、金融機関のシステム上のトラブルなどが発生したりしている可能性があるでしょう。

登録した口座番号等を改めて確認したうえで、ハローワークへ問い合わせるのも1つの方法です。

認定日に不認定になっていないか

失業保険が振り込まれない原因として、失業の認定日に不認定を受けている点があげられます。

失業保険を受給するには、4週に一度「失業認定日」にハローワークで失業認定を受ける必要があるためです。

失業の認定を受けるには、月に2回の求職活動と、認定日にハローワークへ行くことを実施するのがポイントです。

6営業日以降ならハローワークへ問い合わせる

6営業日以降待っても失業保険が振り込まれない場合、ハローワークへ問い合わせましょう

前述の通り金融機関は土日祝日が休みで、タイミングによっては、振込までに日数がかかるケースもあるためです。

失業保険の受給者の人数が多いケースなどにより、入金が遅れる可能性も考えられます。

心配な方は、ハローワークへ問い合わせることが賢明です。

失業保険の正しい手続きと活用法

失業保険を確実に受け取るためには、制度の内容を正しく理解し、必要な手続きを的確に行うことが重要です。

ここでは、失業保険の正しい手続きと活用法を紹介します。

  • 受給期間を有効に使う方法
  • 再就職活動のサポートを活用する
  • 求人情報を活用する

受給期間を有効に使う方法

失業保険の受給期間は、再就職に向けた準備期間として有効に活用しましょう。

計画的に取り組むことで、就職活動を有利に進められます。

受給期間を有効に使う方法
  • 公共職業訓練や求職者支援訓練に参加する
  • 資格取得のための勉強や試験に挑戦する
  • 履歴書・職務経歴書を見直し、内容をブラッシュアップする
  • 自己分析やキャリアカウンセリングを受けて方向性を整理する
  • ハローワークや求人サイトを活用して情報収集を行う

受給期間を「待つ時間」と捉えず、自分を高める期間として前向きに活用することが、再就職成功への近道となります。

再就職活動のサポートを活用する

再就職を目指すなら、公的な支援制度を積極的に活用しましょう。

なかでも「求職者支援制度」は、雇用保険を受給できない方などを対象に、月10万円の給付金を受け取りながら無料で職業訓練を受講できる制度です。

制度を活用することで、生活を支えながらスキルアップを図ることが可能になります。

具体的には、以下のようなサポートが受けられます。

  • ハローワークによる訓練前・中・後の就職支援
  • ITや医療事務、介護、デザインなど幅広い訓練コースの選択
  • 通所手当や寄宿手当など、通学にかかる費用の一部補助
  • 訓練期間中の生活費不足を補う融資制度の利用

訓練を通じて再就職に必要なスキルや知識を習得できるだけでなく、就職相談や求人紹介などの支援も受けられます。

求人情報を活用する

効率よく再就職を目指すには、求人情報を積極的に活用することが欠かせません。

情報を正しく読み取ることで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。

具体的には、以下のような方法があります。

  • ハローワークの求人票を活用する
    地域密着型の求人が多く、未経験歓迎の案件も豊富です。
  • 「ハローワークインターネットサービス」を利用する
    自宅から検索でき、条件を絞って探しやすいのが特徴です。
  • 民間の求人サイトや転職エージェントを併用する
    希望職種や年収条件に合う求人が見つかる可能性が高まります。
  • 複数の条件をもとに比較・検討する
    職種や給与、勤務地、福利厚生など、総合的に判断しましょう。
  • 情報を定期的にチェックする
    新着求人をこまめに確認することで、良いタイミングで応募できます。

多様な求人情報を組み合わせて活用することで、就職活動の成功率を高めることができます。

失業保険の振込日に関してよくある質問

失業保険を受給するにあたっては、振込日や支給のタイミングに関して疑問を持つ方も多くいます。

「いつ振り込まれるのか」「初回の支給日はいつか」など、振込日に関してよく寄せられる質問とその回答をわかりやすく紹介します。

失業保険は認定日から何日後に振り込まれる?
失業保険は、通常、認定日から2〜3営業日後に振り込まれることが多いです。
厚生労働省の資料では「1週間以内」とされていますが、実際にはより早く振り込まれる傾向にあります。
たとえば、月曜日に認定を受けた場合、水曜や木曜には入金されるケースがよく見られます。
ただし、金融機関の処理状況や祝日を挟むかどうかによっては、反映が遅れることもあります。
振込のタイミングは、自己都合か会社都合かといった退職理由によっても異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
認定日や受給資格の状況によって振込スケジュールは前後するため、確実に受け取るには手続きを正しく行い、口座情報などに誤りがないかもチェックしておきましょう。
Q:失業保険の1回目の支給日はいつか?
失業保険の1回目の支給日はいつか?
失業保険の初回支給日は、退職理由や手続きの進行状況によって異なりますが、最短でも退職から1ヵ月〜2ヵ月後が目安です。
会社都合退職の場合は、受給資格決定後に7日間の待期期間を経て、初回の認定日を迎えたのちに支給されます。
一方、自己都合退職では、待期期間に加えて2〜3ヵ月の給付制限があるため、さらに時間を要します。
たとえば、自己都合で6月1日に退職した場合、早くても8月中旬以降の支給になる可能性があります。
どちらの場合も、手続きに不備があると支給が遅れる恐れがあるため、書類や申請内容は正確に整えておくことが大切です。
ハローワークから口座に振り込まれる時間は?
ハローワークからの失業保険の振込時間は、午前中から夕方にかけて行われるのが一般的です。
振込処理が午前中に完了した場合は、その日のうちに入金が確認できることもあります。
一方、午後に処理された場合は、翌営業日の午前中〜午後3時頃に口座へ反映されることが多いです。
金融機関の処理スピードによっても前後するため、通帳やインターネットバンキングで定期的に確認しておくと安心です。
特に祝日や週末を挟む場合は反映が遅れることがあるため、余裕を持った資金管理を心がける必要があります。

まとめ

ここまで、失業保険の振込に関して具体的に解説してきました。

本記事のまとめは以下の通りです。

本記事のまとめ
  • 失業保険の振込日は、失業の認定日の2日後から1週間程度が目安である
  • 失業保険の振込時間は明確にできないものの、9時から15時になる可能性は高い
  • 失業保険が振り込まれるまでの期間は、自己都合退職の場合で1か月、会社都合の場合で3か月から4か月かかる
  • 職業訓練を受ける場合、失業保険の振込日は毎月15日から20日が目安である
  • 失業保険が振り込まれるためには、失業認定日までに求職活動をしたり、認定日にハローワークへ行ったりする必要がある
  • 失業保険が振込まれない場合、口座番号や失業の認定をチェックすることが望ましい

失業保険が振込まれるまでの期間は、取扱い金融機関によっても異なり、認定日の2日後から1週間程度が目安です。

失業保険を受給するには条件を満たす必要があり、定期的に求職活動や認定日にハローワークへ行く必要があります。

本記事を参考に、失業保険の受給日に関して理解していただければ幸いです。

]]>